
10代の4人に1人がFAXを知らない 166
ストーリー by nagazou
ビデオデッキに近いポジションに 部門より
ビデオデッキに近いポジションに 部門より
2月に大阪市保健所でCOVID-19感染者の大規模な集計漏れがあったが、その原因は医療機関からアナログで送られてくるFAXでの発生届にあるとされた。週刊アスキーの記事では、その流れからFAXは現在、どのくらい使われているのかに関する記事が掲載されている。元データとなっているのは、ITツール比較サイトのSTRATEが2022年2月に『FAXに関するアンケート』で、この調査の対象となったのは15歳〜29歳の男女300人(週刊アスキー、STRATEの調査)。
「FAXを知っていますか。また、使ったことがありますか」という質問に対しての結果は、FAXを知らないが20%、FAXを知っているが使ったことがないが45%、FAXを知っており使ったことがあるが35%という結果だった。年代別で見ると、FAXを知らない方は10代が多く24%、20代は16%だった。10代の4人に1人がFAXを知らない状況にあり、週刊アスキーの記事ではすでにFAXが当たり前だった時代は変わりつつあるとしている。
「FAXを知っていますか。また、使ったことがありますか」という質問に対しての結果は、FAXを知らないが20%、FAXを知っているが使ったことがないが45%、FAXを知っており使ったことがあるが35%という結果だった。年代別で見ると、FAXを知らない方は10代が多く24%、20代は16%だった。10代の4人に1人がFAXを知らない状況にあり、週刊アスキーの記事ではすでにFAXが当たり前だった時代は変わりつつあるとしている。
令和の七不思議のひとつ (スコア:4, すばらしい洞察)
「オンライン◯◯セミナー」とか、あるいはDX関連の宣伝をFAXで送ってくる会社
Re:令和の七不思議のひとつ (スコア:5, すばらしい洞察)
FAX使っているところ(=まだDXしていないところ)にDXの宣伝を送るというのはごく自然な発想では?
1つあれば十分なものを買ったら20も30もサジェストしてくるamazonのおすすめよりずっと賢い
Re:令和の七不思議のひとつ (スコア:3)
そう言われるとごもっともだ。
#ついでに、一昨年「添付のPDFに必要事項を記入してFAXしてください」というメールを受信したモヤモヤを思い出した
Re:令和の七不思議のひとつ (スコア:1)
フォームになってないPDFに書き込むの面倒なんで、
そう案内しないと無理ってのも判る
よくやる作業として、役所のPDF書式(なぜか印刷以外に制限かかってる。いらんやろ)を
CubePDFで「印刷」してPNGに変換、A4設定のパワポの背景にしてテキストボックスで記入、印刷というのをやってる
#最近微妙に縮小されてることに気付いたけどまぁいいや。Acrobat Readerで縮小されるのもよくあるんだし
Re:令和の七不思議のひとつ (スコア:1)
PDFからPDFに「印刷」するとセキュリティ設定も引き継がれて編集不可なんです。
Re:令和の七不思議のひとつ (スコア:1)
Acrobat Readerから印刷してたから
Chromeから印刷はやったことがなかったは
Acrobat ReaderからAcrobatやCubePDFへ印刷ならセキュリティ残る
Microsoft Print to PDFなら剥がれるけど、はっきり品質が低い
まぁセキュリティ無しのPDFにしても入力枠作るの面倒なんで、
パワポの方が結局楽なんだは。
(WordじゃPublisherじゃなくパワポなのは、各ページに別背景をするのが簡単だから)
Re:令和の七不思議のひとつ (スコア:2)
Netflixやアマゾン・プライムやディズニー+の宣伝が地上波のTVで流れてるようなモノじゃないかと。
間違って (スコア:3)
FAXから掛かってきた時に聞こえる
「ぴーーーぎょろぎょろぎょろぎょろぎょろぎょろ・・・・」って音も
知らない世代が多くなってるんだねぇ
#アナログモデム時代、通常のアナログモデムかFAXかは簡単に判別ついたよね
Re: (スコア:0)
モデムにFAX機能がついてたんで結構それで遊んだなあ。
Re: (スコア:0)
昔のノートパソコンにはFAXモデム内蔵のがあって、単にモジュラーコネクタ付のケーブルで2台有線接続できた
(自分が持ってた機種は回線電圧のセンスはしてなくて、無電源で接続できた)
ちゃんとツイストペア・ケーブル使えば軽く100mぐらいは伸ばせたんじゃないかな
Re: (スコア:0)
データ送受信を開始する前のネゴシエーション段階だと思うのだが「ぴーぎょぉんぎょぉんぎょぉんぎょぉん」という音がずっと続いてうまく接続できなかった時は対処に困る
FAXでたまにこういう相性問題が出ると郵送するしかなくなる
Re: (スコア:0)
郵送じゃ間に合わん今すぐ車で届けにいけ
外を知らないとFAXを見る機会もない (スコア:3, 参考になる)
10代だと、レガシーな環境の残る職場(穏便な表現)とかとは無縁なわけで、見たことがあるとしたら家庭用FAXか家電売場で見るくらい?
固定電話すら減りつつあるというのに、家庭用FAXは言わずもがな。むしろまだこんなにいるのかと……。
#そういう我が家にはFAXがあるというか、固定回線はFAX複合機につながってるだけで電話には使えない。
#家族との連絡すらLINEでするようになったので、携帯電話も出番がめっきり減ってしまった。
気を付けよう (スコア:2)
そのうち「これFAXしておいて」なんて言おうものならカン違いされセクハラで吊し上げられるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
中指を立てなきゃ多分…ダメだろうなあ
Re: (スコア:0)
10代の4人に1人がSEX未経験
FAXは現役 (スコア:2)
取扱い商品一覧表にチェック付けて、員数記入して流せばいいから誰でもできる
IT使う必然性がないし、セキュリティ上も安全だし
そういう世界に踏み込まなければFAXを知らないのは仕方がない
知らない、では済まない場合も (スコア:1)
電子帳簿保存法改正後は複合機のFAXで受信してpdfに変換されたデータが
保存書類となるので紙で打ち出してファイリングしてもそっちは保存書類と
見なされないと。
このあたり、新人さんにもちゃんと教育しませう。
打ち出してデータを消すなんて事をされると…
Re: (スコア:0)
新人「弊社はなぜわざわざ別に紙に印刷して保存するんですか?電子化のみで問題ないんじゃないんですか?」
というほうな気がする。
今までの慣習だからという年寄りの方を変えるべき。まだペーパーレス化やってないんですか?と言われるよ。
Re: (スコア:0)
新人「弊社はなぜわざわざ別に紙に印刷して保存するんですか?電子化のみで問題ないんじゃないんですか?」
というほうな気がする。
今までの慣習だからという年寄りの方を変えるべき。まだペーパーレス化やってないんですか?と言われるよ。
バックアップという概念を教えるいい機会じゃないか。
(で、電子媒体と紙を同じロッカーで保管してたりして...orz)
Re: (スコア:0)
>バックアップという概念を教えるいい機会じゃないか。
もう知ってそう
原本/保存用/布教用・・・あれ一個多い
Re:知らない、では済まない場合も (スコア:1)
その分類だと一旦ストレージに保存されるけど紙以外で取り出す方法がない場合詰むような気もする
家庭用機種で紙切れで本体内に保存されるとか
Re:知らない、では済まない場合も (スコア:2)
エクセル表にファイル名と金額、日付、etcを記載して管理してもいいらしいけど、手間だよねぇ。
だからどうしたというの?驚くことや話題にする必要性を感じない (スコア:1)
すでに使われない機器を知らないからどうだって言うの?
今の時代スマホでクグレばすぐ分かるけど?
知ったところで、「ふーん、だからなに?」ってなるだけやん
じゃあ、あんたらさ、カードパンチャーとかカーリングのストーンみたいなHDD知ってる?
しらないだろ?
使わない無用の知識は必要ないということだよ
Re:だからどうしたというの?驚くことや話題にする必要性を感じない (スコア:2)
パンチカード…使っていた。
紙テープ…使ってたい。読めた。
オープンリールテープ…使っていた。
ビーズ(コア)メモリ…見たことがある。使っているコンピュタを使ってた。
それほど年寄りではないと思うんだが。
Re:だからどうしたというの?驚くことや話題にする必要性を感じない (スコア:1)
壁から吐き出される紙テープを読んで、
「何!?東京湾に怪獣出現!」
というシーンを見ても何のことだかわからないというのは
つまらんな
Re:だからどうしたというの?驚くことや話題にする必要性を感じない (スコア:2)
テープを読んだ時には「おまえはお茶の水博士か!」とは言われました。
Re:だからどうしたというの?驚くことや話題にする必要性を感じない (スコア:1)
わたし60代だけど、名前は知っていてもテレックスの現物は見たことがない。
メインフレームのシステムコンソールでプリンタ直結(というか、ディスプレイがない)のは見たことがあるんで、あれを遠隔操作するんだろうと想像はつくけど。
要は、知らんものは知らなくて当然。
Re: (スコア:0)
今でも現役で使われてるんだから知らないとニュースを理解できないし職場によっては仕事できないでしょ
もう使われることのないレタックスを知らないのとは訳が違う
Re: (スコア:0)
:%s/レタックス/テレックス/g
40代だけど (スコア:0)
知っているが使ったことがない
Re: (スコア:0)
同じく40代だが就職した直後の数年は使ってた
FAXモデム (スコア:0)
もっと知られていないのでは?
2割 (スコア:0)
10代の2割がどこでFAXを使ったんだ?
Re:2割 (スコア:1)
自宅の固定電話にFAX機能付いてるのがある
Re:2割 (スコア:1)
オフトピだけど
もう20年くらい前の話、自宅の電話がFAX付きのやつで
夏期講習とか冬期講習になると予備校の申し込みがFAXで大量に我が家に送信されてた。
調べてみたら予備校と番号が1桁だけ数字が違うだけでね。
我が家に来た大量のFAXを予備校に持ち込んで注意して貰うようにお願いした。
今考えたら意図しない物理的なSPAM攻撃だったなぁ。
Re:2割 (スコア:1)
業務以外だと処方箋を薬局に送るとか。
10代なら処方箋も縁ないかな
Re: (スコア:0)
自宅にあるとか、自営業だとか、おばあちゃんちにあるとか(耳が遠いのでFAX……)。
75%は知ってる (スコア:0)
10代の4人に1人が知らないって言うと多く感じるけど言い換えれば75%は知ってる
自分も働き出すまで実際にFAXなんて使ったことなかった
電話・FAX統合型プリンタ (スコア:0)
あんま候補にあがらないんだろうな。売れなくて商品が無くなると買い替えで困るんだが
Re: (スコア:0)
そう、その通りだよね。
安いA3インクジェットプリンタを探したとき、FAX付のが安かったな。
固定電話技術のロストテクロノジー化 (スコア:0)
まあ時代が時代だから、電離層反射だとか短波・中波の無線技術を知らない人が多いのと同様に固定電話やFAXを知らない人が大多数になってもおかしくは無い
でも銅線2本だけの撚り対線で音声もFAXもモデム変調信号を遅れる固定電話の技術は面白いよ
ピア・ツー・ピアの接続は簡単に出来るから、古い電話機やFAXモデムでいろいろ遊べる
Re:固定電話技術のロストテクロノジー化 (スコア:2)
あるラジオ番組で「これが本当のレコード大賞」(その年にアナログ・レコードで出た新曲を紹介)みたいな企画を毎年やってるけど、若手のミュージシャンの曲が結構多い印象が……。
Re:固定電話技術のロストテクロノジー化 (スコア:1)
感光フィルムの横に音声用の磁気トラックがあるテープもあったんですよ。
ググったら光学式というのもあるらしいけど、見たことがない。映画用?
https://idsystemrab.com/8mm-film.html [idsystemrab.com]
ニュースとか見てないのか? (スコア:0)
ストーリー冒頭にある保健所での集計の話もそうだし、霞が関のFAX利用廃止 [security.srad.jp]でもひと悶着あったし、芸能ニュースでも「ジャニーズ事務所からのFAXによると~」なんて言い回しもよくある(コロナ禍以降はだいぶメールに移行したらしいが)し、まるで知らないってのは考えにくいような……本当に知らないとしたら彼らはどういう気持ちでそのニュースを聞いてたんだろう?
Re: (スコア:0)
またデタラメなアンケートでしょこれ。どうせ300人に10円ぐらいあげて1万円以内の予算で元サイトが宣伝記事書いたみたいな感じじゃね。
Re: (スコア:0)
FAXを「知ってる」と回答すると設問が増えて面倒だから、知ってるけど「知らない」と回答してしまえってことかもしれん知らんけど
>医療機関からアナログで送られてくるFAXでの発生届 (スコア:0, 興味深い)
G3FAXはデジタルやぞ。
https://e-words.jp/w/G3_FAX.html [e-words.jp]
リコー(FAX事業は22年現在撤退済)の開発した技術がITU-Tの勧告になったのが1980年で、日本で普及が始まったのは80年代後半の通信自由化以降。そういう伝ではコンピュータネットワークの普及と時期的には変わらないのだ。
Re: (スコア:0)
じーさんファックス
お年寄り
Re:FAXの良いところは送信にコストがかかる事 (スコア:1)
相当の覚悟してるとは思えないほど届くのですが。
88888888とか999999とかViaFaxとかのG3-IDで
うちはG3-IDで拒否できる(印刷も保存もしないだけ)機種使ってるからもう困ってないけど