バンダイスピリッツ、この春からガンプラ生産を1割増強へ 45
ストーリー by nagazou
最初のブームに近い感じ 部門より
最初のブームに近い感じ 部門より
日経新聞によるとバンダイスピリッツが、コロナ禍以降となる2020年春ごろから問題となっているガンプラの品薄対策として1割程度の増産を行う方針だそうだ。グループ会社への設備導入や協力会社への製造委託などにより増強するとのこと。同社は20年12月に新工場を稼働させて生産能力を4割向上させたものの、出荷額ベースで需要が供給を1割以上も上回っている状態であるらしい(日経新聞)。
また過去記事でも取り上げたように一部の流通業者による転売も問題になっているが、文書警告でも改善されない場合は、取引の制限もしくは中止を含む措置を講じることも検討しているそうだ。また同社はオークションサイトやフリマアプリの運営会社への協力要請を行う可能性にも言及している模様。
また過去記事でも取り上げたように一部の流通業者による転売も問題になっているが、文書警告でも改善されない場合は、取引の制限もしくは中止を含む措置を講じることも検討しているそうだ。また同社はオークションサイトやフリマアプリの運営会社への協力要請を行う可能性にも言及している模様。
なんだ3倍ではないのか (スコア:2)
それは置いておいて、「生産能力を4割向上」と書かれているのに「ガンプラ生産を1割増強へ」ってどういうこと?
Re:なんだ3倍ではないのか (スコア:1)
通常の3倍の転売価格です
Re: (スコア:0)
通常の転売価格って何
Re: (スコア:0)
四割向上させて出荷しているが出荷額ベースの需要が供給より1割上回っている
そのため、グループ会社への設備投資や協力会社への製造委託で更に今春より1割の生産能力向上を行います
順次が読み取りづらい文章だな
Re: (スコア:0)
さらに転売ヤーが2割に増強すると
Re: (スコア:0)
5倍のエネルギーゲインで製造すれば…
#射出成形機が壊れます。
Re: (スコア:0)
序に金型も壊れるし樹脂も分解する。
Re: (スコア:0)
昨年12月に4割増強で、今春さらに1割増強ですね。合計で5割ちょっと増強に。
Re: (スコア:0)
20年12月に生産能力を4割増やしたけど、需要に対して1割以上届いてないから、今春追加で1割増強
# もともと速度が3倍なのであって出力3倍とは言っていないような
# 後付けか元々かは知らないけど、オリジン(アニメ)ではリミッター解除させてたから、出力アップ+リミッター解除で3倍の速度が出るんでしょう
Re: (スコア:0)
RGがマジで売ってないんだけどそんなに需要あったんだ。
#RGジオングが買える気が起こらない
Re: (スコア:0)
これで無事にちゃんと足も付いたRGジオングも市場に出てくるようになるのか
生足魅惑のマーメイド (スコア:1)
バンダイ
「これでも生産力が追いつかなかったので
RGジオングの足が裸足になりますがご了承ください」
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
宇宙空間では空気抵抗がないから加速時間を3倍にすれば簡単に3倍速になるんだけど
ちょっとリアリティがないと思われて1.3倍にデバフされたりして設定に混乱が出てるって感じかな
ガンダムは意外とそんな設定の変遷が多い
Re: (スコア:0)
普通に考えて戦闘における速度と言ったら到達速度ではなく加速度でしょうな。
それが3倍って異常にもほどがあるわいな。
海王拳じゃあるまいし。
Re: (スコア:0)
烈さん、そんな技を使えましたっけ?
Re: (スコア:0)
そもそも通常のザクの3倍もの加速度が出せるのなら推力重量比が1を越えてしまってシャアザクはガンダムにもできない大気圏内飛行ができることになってしまう
Re:なんだ3倍ではないのか (スコア:1)
作中に「3倍」の文言が出てくるのは一か所だけで、ホワイトベースのオペレーターの言葉にある
「一機のザクは通常の3倍のスピードで接近します」
のみ。
レーダーに検知された時の会話なので加速度の事ではないだろうね。
Re: (スコア:0)
よく間違われるけど「通常の三倍のスピードで接近します」は加速度が三倍あるわけじゃなくて
シャアが障害物を踏み台にしながら移動するから直線的な進路を取れる分他のパイロットより早いって意味だよ。
S型はジェネレータ出力か推進力が1.3倍って設定だから加速度三倍とは言ってない。
シャアが格闘戦で蹴り技多用するのもデブリを踏み台にして跳躍したまま体当りする描写だし。
指摘すべくはデブリを蹴飛ばしたならデブリが反対方向にすっ飛んでいくだけって所じゃないの。
Re: (スコア:0)
と思った航空畑のオタクや一般人に1.3倍に書き換えられてるけど
宇宙的な常識なら3倍くらいどうでもないと言ってるのが元コメ
地上で例えるならプロとヘタクソで車庫入れの切り返し回数が3倍違うくらい普通でしょ
その3倍分の燃料を加速に使ったとすれば3倍の速度で突っ込んで来て止まるくらいどうでもない
Re: (スコア:0)
確かに宇宙空間ではいくらでも加速は出来るが、敵機と会戦する前にはある程度減速して動きを合わせてやらないと超速で行き交うだけになってしまい、チャンバラはおろか撃ち合いすらまともに出来ない。だからといって、敵の目の前で馬鹿正直にスラスターを全力でふかして減速したら軌道が直線的になってしまい、敵の自動追尾ソフトのいい的になってしまう。なので、不規則に回避運動をしながら減速出来る程度までしか加速してはいけないというのが常識なのだが、シャアは1.3倍の出力の特別製スラスターを使いこなして普通のモビルスーツ乗りなら怖くて絶対やれないような速度まで加速した上で急激に減速して攻撃することで、ルウム戦役で絶大な戦果を叩き出した。
……というストーリーを妄想してみた。
転売がなくなるには (スコア:1)
何割増強するといいんだろう。
やっぱり3倍?
Re: (スコア:0)
昭和のガンプラブームと違ってガンプラ自体が枯渇しているわけではなく
特定のモデルに集中しているので、売り方で煽るのをやめる方が良いんでない?
Re: (スコア:0)
ガンプラ自体が枯渇しているんですよ
これまで人気がなかったようなのも店にふらっと行ってあるわけなく、再入荷したら数日もてばいいほうです
1割増強 (スコア:0)
こうしてパーツの1割がでかいザクがつくられた。
いろいろアンバランスで有名なククルス・ドアンのザクである。
Re: (スコア:0)
寄せ集めで補修したから云々
って後付設定付加はいつものこと
でしたっけ
Re: (スコア:0)
まあ、ほんとにククルス・ドアンの影響ってわけじゃなかろうけど、
去年出たHGUC ザクIIは、地元の模型屋では全滅状態。
(発売直後に買っとけばよかったんだけど、後悔先に立たず)
Amazonやメルカリで転売されてるのは買う気にもならないし。
# つーか、ザクこそENTRY GRADEで出してほしい。なんでストライクガンダム?
Re:1割増強 (スコア:1)
ガンプラによって
アニメのザクは「量産型ザク」
MSVのかっこいいのが「ザクⅡ」
と刷り込まれて育ったので
「量産型ザク=ザクⅡだったんだ」とか言われても違和感バリバリなんですよねー
当時は設定資料とか小学校低学年の子供の目に触れるものじゃなかったし。
#大人になったら量産型ザクの曲線美も素敵だと思うようになりました。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
自分は当時、MSVには行かずにイデオンの方へ行っちゃったっすね。
そもそも、ガンプラ(旧キット)もゾックしか作った覚えがない……。
今思うと、「お前なんでそれ(ゾック)選んだ」と突っ込みたくなりますが。
いや、好きですけどね、ゾックw
Re: (スコア:0)
ENTRY GRADEこそサク
プラスチック問題 (スコア:0)
昨今プラ削減が叫ばれてるから減産かなとおもってたら増産なんですね。
ただ、ガンプラリサイクルプロジェクト [bandaispirits.co.jp]でプラの再利用してるみたいですが、これで何割ぐらい補えるのか気になります。
Re: (スコア:0)
環境問題本気で考えるなら生命維持に必要な最低限の消費以外は制限したほうがいいからなw
まだ使えるけ家電を捨ててエコ家電に換え買えようみたいに、削減名目で消費増やす(収益増やす)方向の活動だ。
プラスプーンとかレジ袋だって禁止すれば(間接的影響はどうあれ)直接的には経費削減で収益増えるしね。
ガンプラリサイクルもペットボトルの蓋運動と同じで回収などに使うエネルギーや金の方が大きいんじゃないの?
Re: (スコア:0)
ランナー廃止して部品をバラで箱に入れればいい気がする
Re: (スコア:0)
最初から組み立てられた状態で成形できれば解決
#プラモってなんだっけ・・・
Re: (スコア:0)
それは四半世紀以上前にマイクロガンダムで実現済み。
Re: (スコア:0)
ガンダムビルドファイターズ→ダイバーズで仮想化に流れたのも「これからはガンプラはメタバースでやりましょう、現実世界でやるとSDGsコンプライアンスにひっかかるので。デジタルデータの供給は無限力ですよ」ということなのかなーと邪推してましたよ。
Re: (スコア:0)
ガンプラはデータ販売に移行して、自宅で3Dプリンタで出力するようになったりして
#積みプラが消えてなくなるのは寂しいって?
消費者保護という観点だと (スコア:0)
一部の流通業者による転売も問題になっているが、文書警告でも改善されない場合は、取引の制限もしくは中止を含む措置を講じることも検討しているそうだ。また同社はオークションサイトやフリマアプリの運営会社への協力要請を行う可能性にも言及している模様。
原則論で言えば、製造・販売者側が価格や流通に口を出すのは良くない。
が、現状で、転売屋による弊害が大きいのも事実。
バンダイぐらい大手なら、ロビー活動や法務との入念な検討も可能だろうが、世の中には(ホビー分野に限らず)中小のメーカーもある。
ここはひとつ、消費者庁に「転売の観測される度合いや、生活への必要性を加味した上で、メーカーはどれくらいの措置や要請までならOKか」のガイドラインを作って欲しいところだなぁ、と思ったり。
# 法制化は色々面倒だが、ガイドラインなら改訂も容易だし
# 「ここまでは原則セーフ、それ以上は状況によってはアウト」ぐらいの温度感で良いのだから
Re: (スコア:0)
転売屋に売らない自由を行使するのは別に問題なさそう
Re: (スコア:0)
オークションサイトやフリマアプリでの販売金額に上限1000円とか設ければ簡単よ。
1000円以上で売りたきゃ中古屋でいいし、業者の買い手がつかないようなものはゴミでいいじゃん。
Re: (スコア:0)
逆だよ。
問屋の契約では価格や流通に口出ししたほうがいいしたいていそうなってる。
これ問屋契約書のダウンロード販売サイトだけど、引用のような感じで価格や販売先の指定、そして必要に応じてその報告をさせるのが多い。口約束だけで納品させる方が多いけどw
https://akiraccyo.thebase.in/items/1261959 [thebase.in]
> 【販売価格について】
> 商法上、問屋は委託者が販売価格を指定した場合は、これを遵守する義務を負うとされています。
> 第4条(独占的販売権)
> 【独占的販売権について】
> 自社製品の販売を委託する問屋が自社製品の販売拡大を目指す地域の有
Re: (スコア:0)
それ販売委託の契約書じゃん。そりゃ「委託されてた品を依頼より安くで売りました」が許されないってだけ。
ここで言われてる(そしてガンプラ等に絡む)問屋は、メーカーの委託販売ではなく、問屋が買い取ってるやつだよ。
更にその問屋から買った小売店の金額に、メーカーは口は出せない。
https://www.jftc.go.jp/dk/dk_qa.html#cmsQ12 [jftc.go.jp]
この辺、100回ぐらい音読してきたら?
Re: (スコア:0)
そいつは法律上の問屋ではないってこった。もちろん問屋じゃない奴が問屋を名乗るのを禁止する法律はないけど。
いつでも買えるようになると (スコア:0)
それはそれで買わなくなるんだよな
Re: (スコア:0)
入荷したHGをすべて1つずつ買っていくような人を最近それなり見るんですが、まさにそれでしょうね。
戦いは数だよ兄貴! (スコア:0)
ギレンの野望で思い知る
↓
ビグザムが量産の暁には連邦なぞあっという間に叩いてみせるわ
↓
ビグザム量産
↓
戦いは数だよ兄貴!