
フランス軍情報当局トップがロシアのウクライナ侵攻を予測できなかったとして解任される 102
ストーリー by nagazou
マクロンのストレスが 部門より
マクロンのストレスが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
BBC日本語版の記事によると、フランス軍情報当局トップのエリック・ヴィドー将軍が、ロシアのウクライナ侵攻を予測できなかったとして解任されるそうだ。
ロシアのウクライナ侵攻では、アメリカが計画を正確に把握していた一方、フランスは侵攻の可能性は低いと結論付けていたようだ。
ただ、関係者によると、ヴィドー氏は、担当であった軍事情報については、ロシアがウクライナ侵攻の手段を有していると結論付けており、計画そのものではなかったが、責任を取らされたそうだ。また、ウクライナ侵攻だけでなく、同氏がオーストラリアによる潜水艦契約破棄を事前に把握できなかったことも解任の理由の一つと推測されている。
軍トップのティエリー・ブルクハルト統合参謀総長は、3月上旬に、フランスの情報はアメリカやイギリスのレベルに達していないと認めていたらしい。
マクロン再選のために (スコア:2)
Re: (スコア:0)
他の3人の候補のうち2人はプーチン支持で、普通にやれば負ける要素はないから、選挙絡みだとは思えないな。
昔からそうじゃん。ドンマイ (スコア:1)
ドイツの侵攻だって予測できなかったんだし。
Re:昔からそうじゃん。ドンマイ (スコア:3)
結論:
フランスの情報機関は、伝統的に独裁者が何をしでかすかを事前に予想するのが苦手。
Re:昔からそうじゃん。ドンマイ (スコア:1)
おフランスにもジョゼフ・フーシェという方がいたざまス。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BC%E3%83%95%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
伝統的に他者、他国に対する想像力がない
Re:昔からそうじゃん。ドンマイ (スコア:1)
伝統的に他者、他国に対する想像力がない
基本的に「白人のフランス人は人間、それ以外は猿」みたいな文化だからなぁ……
# 2年ほど仕事で住んでたけど、酷かった
Re: (スコア:0)
世界の京都みたいなもんですかね。
京都よりストレートかもしれんけど。
Re:昔からそうじゃん。ドンマイ (スコア:1)
スラブの野蛮人の事は、日本人だって理解できない。
エカチェリーナやゴルバチョフなど、ロシアのごくわずかな啓蒙主義者に幻想を抱いてはいけない。
WWII後にも引き継がれるフランス(軍)の伝統 (スコア:3, おもしろおかしい)
「盆地に陣取ったら大砲に囲まれたらおおごとだ?山越えて大砲運べるわけねーよ」⇒ベトミンが分解して人海戦術で運びました
「大戦の英雄ドゴールを擁立すれば派遣軍の味方(強硬派)になってくれる!」⇒ドゴール、憲法改正、アルジェリア和平に向けて軍部強硬派を更迭
「同じ西側の大国だからアメリカは味方になってくれる!」⇒スエズ運河占領に対して米ソ連携して英仏イスラエルを非難
一連の経緯でフランス派遣軍がとにかく不可解な動きしかしてない
Re: (スコア:0)
ドゴールのサンライズアニメ悪役名前感はアル・ゴアに匹敵する
Re: (スコア:0)
東久邇宮稔彦王「我が覇道の妨げとなるならば…女子供といえど容赦はせん」
近衞文麿「おじゃる〜」
Re: (スコア:0)
スターリン「ドイツが攻めてくることくらい気づけよ」
Re:昔からそうじゃん。ドンマイ (スコア:1)
数週間寝こんだくせに
Re: (スコア:0)
原因はなんでしょう
女スパイにめっぽう弱い
残業はいやだ
ケセラセラな国民性
とか?
情報不足? (スコア:0)
「エリック・ヴィドー将軍が怖くて真実を伝えられていない」せいかな?
予測できるわけがない (スコア:0)
気違い沙汰でしょ
だいたい予測して防ぐ事が可能なら戦争なぞおきない
Re: (スコア:0)
軍事は「相手の意図に備えるのではなく能力に備える」だよ。
相手が能力を持っているなら、たとえその意思が無いように見えても備えなければあかん。
Re: (スコア:0)
米軍は予測してたので「予測できるわけない」ことはなかった
防ぐことは特に言及されてない
まあ世界に冠たる米軍と同等の能力を持てって言われても困るけど…
Re:予測できるわけがない (スコア:2)
アメリカ以外は日本も含めてアメリカから
如何に正確な情報をもらうかが任務なのでは
Re: (スコア:0)
フランスってプライドかなんか知らんがなんでも自前でやりたがるイメージがある
Re: (スコア:0)
アメリカには予測できていたのに?
理解できない相手だとして、思考を放棄しているようでは勝利はない。
己を知り敵を知れば百戦危うからず。
Re: (スコア:0)
「どの時点での」については議論の余地はあるけれど、
かなり前から異常なほどの戦力がウクライナ周辺に集結
していたのは日本の素人でも聞き及んでいたので、
専門家なのに「予想できなかった」は言い訳にならない。
Re: (スコア:0)
なんで後の段落は急に日本の話になったの。
Re: (スコア:0)
そんな言い分が通るなら日本は戦犯国として裁かれてない
Re:予測できるわけがない (スコア:1)
全く違うよ。
2014年までは親欧米政権と親露政権が交互に成立するくらいにはウクライナ国内の世論は2つに分かれていたのに、
親露派住民が多いクリミア半島とか東部をロシアがウクライナから切り離してしまったから、
ウクライナでの親露政権が誕生する見込みが半永久的になくなってしまった。
2014年の時にロシアがやるべきだったのはクリミア編入・東部分離ではなく、次の機会を待つこと、
あるいはクーデター(カウンタークーデターかな)を起こさせることだったんだよ。
Re:予測できるわけがない (スコア:2)
Russia planning massive military offensive against Ukraine involving 175,000 troops, U.S. intelligence warns - The Washington Post [washingtonpost.com]
ロシア、ウクライナ侵攻計画で17万人動員か 米報道 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News [afpbb.com]
昨年 12 月 3 日の時点でワシントン・ポストがウクライナ侵攻計画を報じていました。来年早々という侵攻時期の予想も的中しており、何も驚きはありません。
情報戦 (スコア:0)
Re:情報戦 (スコア:1)
ホントの解任理由はロシア軍の弱さを把握できていなかったから。
Re:情報戦 (スコア:4, 興味深い)
米英もロシア軍の弱さは予想してなかった
侵攻2日目に「キエフはもたない」と判断してゼレンスキー大統領にキエフ脱出を勧めている
亡命政権支援も検討してた
ゼレンスキーが「必要なのは俺の乗り物じゃなくて武器。武器くれよ」と断ったけど
アメリカもイギリスもロシア軍の強さを過大評価してたんじゃないかという節がある
(ていうかここまでメタメタだとは思ってなかったというか)
まあ、ロシアの首脳でさえこのロシア軍の体たらくを予測してなかったみたいだから他国の諜報機関が間違うのは無理もないと思うけどさ
Re:情報戦 (スコア:3, おもしろおかしい)
> ロシアの首脳でさえこのロシア軍の体たらくを予測してなかった
これが「敵を騙すにはまず味方から」か。確かに完璧に騙すことはできたな
本当に能力の低さが理由? (スコア:0)
某国の怪しげな組織だか企業だかから不自然な献金とか受けてたりしない?
それとも某国系企業への天下りが予定されていたりしない?
Re:本当に能力の低さが理由? (スコア:1)
無能で説明できることに悪意を持ち込んではいけない
Re: (スコア:0)
でもロシアのやることは悪意抜きでは説明できないじゃん。
女性や子供の遺体が縛られて射殺された状態で見つかったりしてるし。
Re: (スコア:0)
悪意抜きだと説明できないんなら、悪意があるんだろ。
Re: (スコア:0)
いや悪意はないんだよ。
民間人掃討はロシアではごく普通の作戦行為なので。
そのうちサリンかVXガスか、あるいは炭疽菌の散布を始めるだろうね。
我々自由民主主義国家の人間には極悪非道な行為に見えるけど、
ロシアでは「戦争で普通にやること」だから悪意とかは全くない。
田植えする前に雑草引っこ抜く感覚なんだよ。我々が雑草に対して悪意も罪悪感もないのと同じ。
Re: (スコア:0)
妄想乙
#本人は普通に生きてるつもり、周囲は大変、これな〜んだ?
Re: (スコア:0)
#4226734は#4226723に対するリプなので「悪意なしに説明できない」に対する反論として書いてると思うんだが…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
予算の確保も能力のうちだろ
Re: (スコア:0)
情報畑で出世してきてるんだから、単純に無能では説明できないでしょ。フランスのスパイ組織網って、それなりにちゃんとしたものだよ。あちこちに戦線を抱えてるんだし。
Re: (スコア:0)
同じ情報を得ていたとしても、解釈や伝え方の違いで異なった結論になることはある。同じ情報を解析して侵攻の可能性が高いと結論付けたグループが他にあったとかかもしれないね。
オーストラリアによる潜水艦契約破棄を事前に把握できなかったこと (スコア:0)
こっちの方が大きそう。キレまくってたもん。
信賞必罰は武門の拠って立つところ (スコア:0)
デカいミス2つもやらかしてたら、そりゃ解任もされるでしょうよ。
解任だけで済んでよかったじゃん。銃殺されちゃう国もあるくらいだし。
Re: (スコア:0)
日本もそうなの?自衛隊は知らないけど、多くの企業でお互い仲良しやって、形だけの罰が与えられて終了なイメージ
Re: (スコア:0)
これだって形だけかもしれんぞ。ほとぼり冷めたころもっと高い地位にいるかもしれん
UKUSA協定 (スコア:0)
フランスやドイツ、当然日本もですがUKUSA協定のメンバーではないのでOSINTな情報戦については一段弱いですね。
Re: (スコア:0)
OSINTはスパイを派遣せずに、TV・ラジオ報道やネット上の情報を分析・整理する活動なんで、特に資格とかは必要ないし、なんならアマチュア(ボランティア)でやってる人もいます。
Project Owlとか。
https://twitter.com/projectowlosint [twitter.com]
https://www.reddit.com/r/ProjectOwl/ [reddit.com]
SIGINT(通信傍受)、IMINT(衛星写真・空撮)、HUMINT(コネ作り)の間違いではないかと。
ボケ老人の奇行を予想できなければ解任 (スコア:0)
なかなか厳しいな
情報当局じゃなくて介護職とか心理カウンセラーに相談した方がよかったんじゃないか?
Re: (スコア:0)
CIAはほぼ確実に的中させてたでしょ
間違えてたのは侵攻開始時期を五輪前としていたくらいで
侵攻開始直後の動きはほぼ当たってた
つかシリア・ジョージア・クリミア半島と来てるんだから
素人目にもマジでやらかしそうな空気に満ち満ちていたのに
それでも侵攻しないと結論づけた理由は何なのか個人的に興味はある