
国民生活センター、SNS上でPRをすれば商品代金などが無料になるとする勧誘に注意喚起 19
ストーリー by nagazou
注意 部門より
注意 部門より
国民生活センターがSNSを利用した商品キャンペーンなどに関する警告を出している。14日に出された警告によれば、SNSの投稿で商品やサービスをPRし、後からキャッシュバックを受けることができるなどの形で勧誘、「モバイルWi-Fiが無料で使えるモニター」といった商品等の契約をさせる手口などが増加しているという。結果として、「商品をPRしたのにキャッシュバックが振り込まれない」「後から請求を受けた」などなどのクレームが全国の消費生活センター等などに届いているそうだ。こうしたことから国民生活センターは、SNSで勧誘されても、慎重に判断してほしいとし、「188」などの消費生活センターへのホットラインを案内しているとのこと(国民生活センター、ITmedia)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
サービス契約前に事前の説明があったかどうかが問われるところであるが、この手の類は全く説明していないか簡略化して契約を急かせた後は知らぬ存ぜぬになるパターンが多い。キャッシュバックはクーリングオフ期間後に振り込むと記載して行使させないようにし、更にキャッシュバックすらない
ものと考えると最初から騙す前提なのだろう。もし解約出来たとしても請求金額や残債を踏み倒そうとすると、新たなクレジットカードの申込みや各種ローンの審査が通らなくなるなどブラックリスト入りになり非常に不利になる。
この問題は利用者側が気をつけるしか無いが、サービス提供企業とキャッシュバック提供企業が別か架空などわかりにくくして法律の穴を悪用していることが少なくないので気をつけて欲しい。
逆にインフルエンサー(自称)から要求 (スコア:2, おもしろおかしい)
「私たちは人気インフルエンサー集団です。あなたのお店をインスタで紹介したら凄く宣伝になります。つきましてはタダで食わせて」って奴がいたので丁重に断った。
Re:逆にインフルエンサー(自称)から要求 (スコア:1)
あー、これ飲食店経営してると時々あるらしいですね。
知人の店にも来て、怪しさ満点故にお引取り願ったそうです。
御大層な肩書の名刺を渡され、後で調べると単なる一個人同然というパターンです。
当店は飲食業でなく縁がないのですが、来たらインフルエンザ患者はお帰りくださいと返してやるつもりです。
ちなみに一度地元放送局の取材を受けた際には代金は当然支払われました。
こういうの (スコア:0)
昔からある副業商法やモニター商法の類だと思うけど、今異常に増えているという事?
Re: (スコア:0)
コロナ禍でそういうの増えているという話も聞きますね
Re: (スコア:0)
マジで仕事無くなってる人は追い詰められてるからな、ダメ元の基準もおかしくなるんだろうな。
貯金残高の急降下はホント精神にくる。
国民生活センター (スコア:0)
コメント出す事しか仕事していない?調査機関と連動していてこそが大事なのでは!天下りが増えているだけ?
Re: (スコア:0)
コメント出す事しか仕事していない?調査機関と連動していてこそが大事なのでは!天下りが増えているだけ?
国民凄渇センター:上級国民が貧民の喘ぐさまを愉しむための情報収集機関
ってかんじでしょうか
Re: (スコア:0)
調査機関に必要かどうかよくわからない調査をバンバン依頼するための予算を確保しろと言いたいのかな?
Re: (スコア:0)
二言目には「天下り」と言い出す奴の主張は話半分に受け流せってばっちゃが言ってた
Re: (スコア:0)
半分は多すぎる。頑張って1/10ぐらいだな
Re: (スコア:0)
コメント出して注意喚起するのが仕事だろ?
それ以上の規制については当局のお仕事。
Re: (スコア:0)
それ以上やると越権行為で怒られちゃうしね
SNS上でプルリクすると (スコア:0)
こんなところに書いても作者が見てないと言われる(そういう話でわない
Re: (スコア:0)
引っかかる奴も引っかかる奴という話 (スコア:0)
詐欺の片棒を担ごうとして自分がカモられてるだけなので全く同情できない。
Re: (スコア:0)
ご自身が引っ掛からなければいいですね。
Re: (スコア:0)
俺がこんなのに引っかかるわけがないよ(フラグ)。
Re: (スコア:0)
引っかかるも何も、良識があれば金貰って嘘宣伝しようって発想に行き着かないわな。
ステマ発覚で芸能人生終わらせてるのもいるし、やってはならぬものってのが社会の共通認識。
Re:引っかかる奴も引っかかる奴という話 (スコア:1)
第一級フラグ建築士の降臨を見た。