
知床半島沖で行方不明の観光船、発見された10人全員の死亡を確認 117
ストーリー by headless
部門より
部門より
北海道・知床半島沖で観光船の行方がわからなくなっている事故で、24 日午後までに救助された 10人全員の死亡が確認されたという
(NHK ニュースの記事 [1]、
[2]、
朝日新聞デジタルの記事、
時事ドットコムの記事)。
この観光船「KAZU1」は乗員 2 人と子供 2 人を含む乗客 24 人を乗せて 23 日午前 10 時にウトロ港を出発し、知床岬で折り返して午後 1 時ごろ港に戻る予定だったという。しかし、現地は昼頃から急に波が高くなったといい、同船は浸水してエンジンが使えないなどと救助要請したのち、行方がわからなくなっている。亡くなったのは男性7人、女性3人で、子供とみられる人は含まれないとのことだ。
この観光船「KAZU1」は乗員 2 人と子供 2 人を含む乗客 24 人を乗せて 23 日午前 10 時にウトロ港を出発し、知床岬で折り返して午後 1 時ごろ港に戻る予定だったという。しかし、現地は昼頃から急に波が高くなったといい、同船は浸水してエンジンが使えないなどと救助要請したのち、行方がわからなくなっている。亡くなったのは男性7人、女性3人で、子供とみられる人は含まれないとのことだ。
船の写真と、亀裂?の写真 (スコア:3, 参考になる)
船の写真
https://twitter.com/Asuka_Shiromaru/status/1517815476717768705/photo/1 [twitter.com]
亀裂?の写真
https://twitter.com/sunrisetani/status/1518052387042209792/photo/1 [twitter.com]
Re:船の写真と、亀裂?の写真 (スコア:2)
亀裂ってどの程度かと思ったら、船名の直ぐ右側、縦に少なくとも塗装の白い部分の上から下まで。これは本格的修理が必要な案件だと思うが...
Re: (スコア:0)
118番通報の、「船首が浸水した」、「エンジンが使えない」、という話から、エンジンって船体の中央部分にあるのかな。
モーターボートみたいに後ろにあるわけじゃないんだな、と思ったり。重量バランスの関係かな。
まあ、前で浸水して、その水が後ろのエンジンまで到達したのかもしれないけど、設計上、浸水してもエンジンは守れるようにしないのかな。浸水したら終わりなのかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
でもこれ、2月の写真とのことですよね。
船の修理がどれくらいかが解りませんが、
大きな船でも平均1週間 [dock.co.jp]らしいので、
・2月に亀裂を発見(その時の写真がtwitterにあげられる)
・3月中に修理(4月が運行初日 [jiji.com]のためすぐに修理を手配するのはおかしくないはず)
・4月運行開始、そして浸水
なんてのもありそうだけど
Re:船の写真と、亀裂?の写真 (スコア:4, 参考になる)
まとめ部 [matomebu.com]
座礁事故は昨年6月だから、まあシーズン中。オフシーズンの2月になってもまだ直してなかった。
Re: (スコア:0)
去年5月には浮遊物にぶつかり、去年6月にも座礁事故を起こしたそうだが、その時の亀裂が今年2月の写真の亀裂なんだろうか。それとも別の亀裂?経年劣化とかで
Re:船の写真と、亀裂?の写真 (スコア:1)
船体後部に救命浮きがついてるみたいやけど助からんかったか。
http://www.nihon-sengu.co.jp/product_03ukiki.html [nihon-sengu.co.jp]
強風注意報でてたらしいし浮きに掴まるのも大変やろな。波かぶって溺れたかんかもね。
3-6度の海水に長時間浸かって寒さで死んだか。
https://www.data.jma.go.jp/gmd/kaiyou/data/db/kaikyo/daily/sst_HQ.html [jma.go.jp]
Re:船の写真と、亀裂?の写真 (スコア:1)
確か水上安全法救助員の講習でやったけど。
水温10℃でも、ドライスーツ等の特殊な装備がなければ、せいぜい持って1時間で、それ以上は重篤な低体温症のリスクが跳ね上がる。
3〜6℃の海水で一晩あけて生きてたら、それは奇跡でしかないわな……
風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ (スコア:2)
またマスゴミ達のポエムが始まるんだろうか
消息不明の観光船、昨年は出港後に座礁…知床沖であいつぐ観光船事故のコメント [yahoo.co.jp]
Re:風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ (スコア:2, おもしろおかしい)
マスゴミと言う時点で聞く価値無し。
Re:風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ (スコア:1)
今回の船が事故を起こしてるのは事実だし、それ以外は「この海域は事故が起きやすい」みたいな話をしてるだけでしょ
どんだけひねくれた見かたしてんのよ
むしろそのコメントの方がポエム
Re:風の息づかいを感じていれば、事前に気配があったはずだ (スコア:1)
以前(2019/9半ば)北海道旅行した時の目的で知床の観光船の予約を取ってましたが、
当日は荒天で欠航でした(前日も欠航)。予約のサイトでは直近の運行状況が出ていたので、欠航することが多いのでしょう。
確かに宇登呂周辺は全くそんな雰囲気も無い好天でした。
宇登呂の宿の主人と出発時に少し話をしましたが、船が出せるのは精々お盆までで、以降は荒れやすく欠航が増えるとのことなので、
運航に慎重を要する海域なんでしょうね。
#手持ち無沙汰になったので、カムイワッカ湯の滝に行って、知床五胡散策コースを巡って知床を後にしました
[]_g@
旅行はどうなる (スコア:2)
「世界遺産知床半島 絶景クルーズ」とか「世界遺産知床クルーズ」何本も出てます
GWでも雪が降ることがありますから、ライフジャケットを付けていても海に落ちたら
生存は望めないでしょう
旅行客はビビるだろうな
知床観光はピンチですね
Re: 旅行はどうなる (スコア:1)
あなた雪山登山を舐めていますね。
クローズアップ現代 (スコア:2)
今夜(4/25 19:30)放送
緊急報告 知床観光船でなにが [www.nhk.jp]
経営者が代わって(中略)人員総入れ替え (スコア:2)
「やっぱり、やったか」遭難の観光船、元船長が“実態”証言…波があって出航やめると、社長は「何で出さないんだ」と叱責も [hbc.co.jp]
経営的体制的な状況はかくの如し。後はおして知るべし、で大体合ってる。
あと気になったのはここ。
GW運航も本来無理だったコースなのか。
かなり極悪案件 (スコア:1)
昨日の時点でははっきりしない情報だったけど、
マスコミ各社から出てきた情報からもこのへんが正しかった模様だな。
後継者不足? (スコア:0)
晴れて凪いだ海を見て「荒れるな」と言えるようなベテランはもう鬼籍に入っちゃったんですかね
# 結構都会でも温度や湿度や風や遠くの雲などで雨を予測できるもんですけどねぇ
Re:後継者不足? (スコア:1)
普通に強風注意報が出ていたんですが
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/cps/warning_each.pl?id=2022042403490... [nii.ac.jp]
特別警報・警報・注意報の名称 強風注意報
地域 網走・北見・紋別地方
発表時刻 2022-04-24 03:49:00+09
解除時刻 発表中
Re: (スコア:0)
普通に強風注意報が出ていたんですが
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/cps/warning_each.pl?id=2022042403490... [nii.ac.jp]
特別警報・警報・注意報の名称 強風注意報
地域 網走・北見・紋別地方
発表時刻 2022-04-24 03:49:00+09
解除時刻 発表中
てことは注意義務違反で業者には保険も降りないでしょうなぁ
資産も少ないから無茶したんでしょうし相続拒否で払い手なくなったら観光客の遺族は泣き寝入るしかなさそう
被害遺族者しか残らないケースに対する慈悲となる法はないんでしょうかね
Re: (スコア:0)
台風ならまだしも強風注意報程度なら保険降りるんじゃないですかね
故意や重過失でもないのにいちいち支払い拒否してたら保険の意味ないし
Re: (スコア:0)
今のルールだと乗る側があらかじめ保険に入っておくしかないもんね。かなり高額なんだよなぁ。
被害救済を加害者や前科者で連帯して迅速に行う基金があれば良いのだが。更生・反省したと主張する
Re: Re:後継者不足? (スコア:1)
無理に絞り上げてもまた犯罪が生まれるだけだからそこは忘れないようにね
Re: (スコア:0)
つまりスピード違反したら車を没収して売却して、その金を犯罪被害者救済基金に回すってこと?
Re: (スコア:0)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220424/amp/k10013596361000.html [nhk.or.jp]
>コロナ前のおよそ半分にまで落ち込んだ
>忠告したが、船長は『波が高くなったら港に戻るから大丈夫だ』と言って出ていってしまった」と証言しました。
https://twitter.com/Asuka_Shiromaru/status/151781547 [twitter.com]
Re:後継者不足? (スコア:1)
事が起こるとほらみたことか的に言うアレにも見えますがどうですかね。
対照的な話も地元ではあるようです。
https://mainichi.jp/articles/20220423/k00/00m/040/274000c [mainichi.jp]
救命ボートとか救命いかだを積んでないのが理解できん (スコア:0)
観光船だと救命ボートとか救命いかだを積んでないのかね。
報道だと、浮いて掴まる板があって、それが知床沿岸で見つかった、と言っているけど、あんな寒いところじゃ水中で救助を待つのは無理だから、救命ボートや筏を積むのを義務化してもいいと思うんだけど。
Re:救命ボートとか救命いかだを積んでないのが理解できん (スコア:2, 参考になる)
https://togetter.com/li/1877231 [togetter.com]
「通常、知床ウトロの観光船はゴールデンウィークくらいから運航をはじめる
のが筋なので、事故のあった会社はちょっとフライング気味です。他社船が
周囲にいれば救助できますからね。
あと、今日の天気でカシュニの滝↓(知床半島のかなり先端)まで行ったんだとしたらかなり攻めてる。」
という意見もある。
やっぱ経済的に苦しかったので、いろいろ無理をした結果なんじゃないだろうか。
Re:救命ボートとか救命いかだを積んでないのが理解できん (スコア:2)
ライフジャケット着用義務があるのでは?
こないだ横浜港内の遊覧船に乗ったときはつけさせられたぞ
http://www.jaftma.or.jp/common_data/pdf/lifejacket01.pdf [jaftma.or.jp]
と思って調べたら、船室内の客には着用義務がないのね。
Re: 救命ボートとか救命いかだを積んでないのが理解できん (スコア:1)
この手の小型船は満員の場合それ自体が救命ボートのような人口密度なので、船の体積に近い船を載せることになり厳しい。膨張式にするなら可能だが、今回の場合は波が大きいので、薄っぺらい屋根なしボートだと濡れて冷えて死ぬ。
沖に出る漁船の場合はカプセル型だったりするけど、それも魚を多く積んで帰る前提の大型船に少人数しか乗らないからできること。
結局のところ、安全な運行が不可欠。
Re: (スコア:0)
すぐ近くにいる船に助けてもらう前提なんじゃないかな。
救命ボートや筏があっても、海に落ちないでいられるだろうか。
大型船なら大きい救命ボートを乗せられるだろうけど、小型船なら浮き輪に毛が生えたようなものだったりしないだろうか?
Re: (スコア:0)
ボートやいかだを積めるほど大きな観光船ではないように見える
Re: (スコア:0)
膨張式の救命いかだであれば、救命浮器より小さいと思う。
ただ、価格が数倍では済まないだろうし、定期的な整備も必要なはずなので、
小型船に関しては従来免除されていたのだと思われる。
今回の件で、きっと法改正されるだろうな。
Re:救命ボートとか救命いかだを積んでないのが理解できん (スコア:2)
大きさ・価格の件はその通り。
#法定備品の「救命浮器」は、NHKの写真のブリッジの後に積んである灰色の奴。
#膨張式救命筏は、白い樽みたいなやつで、それの半分くらいの大きさ。
法改正は無いでしょう。しかし、直ちに規制できる。
船舶救命設備規則 第2条 第1号
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=340M50000800036#Mp-At_69 [e-gov.go.jp]
2時間以内で往復できる小形旅客船は、
救命艇又は救命いかだに代えて救命浮器又は救命浮環を備え付けることができる。
ただし、管海官庁が差し支えないと認める場合に限る。
なので、保安庁が差し支えありと言えば、救命筏が必須になる。
Re:救命ボートとか救命いかだを積んでないのが理解できん (スコア:1)
訂正します
第69条第2項第1号です
Re: (スコア:0)
小型船舶に搭載した救命イカダで外海を漂流するのは厳しかろう。
0度くらいの水温だし。
最低限カッターくらいのサイズが必要だろうけど、小型船舶に積むのは無理そう。
Re: (スコア:0)
こんな条件だと今以上の装備を積んでも生還率は上がらないと思う。特に小型のものは無意味。
海水温が低い時期は運行禁止とか、人が登れない岩場の近くは運行禁止とか、電波塔が建てられない世界遺産の近くは運行禁止とか、救難に駆けつける船がいない状況では運行禁止とか、そういう義務化なら効果がありそうだけど。
Re: (スコア:0)
人が上れる海岸線なら運行OKなの?ヒグマは獲物を生きたままムシャムシャしますので上陸しても危険ですぞ。
Re: 救命ボートとか救命いかだを積んでないのが理解できん (スコア:1)
既に人の味を覚えた個体でなければ、よほど運悪く近くに上陸しなければ大丈夫、なこともある。
少なくとも5度とかの海水に浸かってるよりは、遥かに分の良い賭けにはなる。
あの辺りのヒグマは (スコア:1)
叱ると退くことで有名になってましたね
https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/XR1Q4G4J1K/ [www.nhk.jp]
海中にいるよりマシかと
*ぼる業を (スコア:0)
学んでいない?
場所を知らせる (スコア:0)
船舶自動識別装置(AIS)の設置義務は300トン以上みたいだけど、厳しくなりそう。
それでも20トン未満の観光船にはつかないだろうが…
Re:場所を知らせる (スコア:1)
こういう場合はイーパブ
https://www.google.com/search?q=epirb [google.com]
Re: (スコア:0)
斜め上に行って、各キャリアに知床半島カバーを義務付けたりして
Re:場所を知らせる (スコア:2, 興味深い)
世界遺産の指定地域には携帯電話の基地局を建設できないので、docomoとauは隣接する地域から特別な指向性アンテナでカバーしている状態なんですよね。
「世界遺産・知床でスマホが使える」の舞台裏 厳冬期の通信エリア対策に密着してきた|TIME&SPACE by KDDI [kddi.com]
SoftBankはもちろん完全圏外。
Re: (スコア:0)
楽天モバイルのスペースモバイル計画が実現する2023年には、船は楽天モバイルを契約するようになったりして。
部門名が空? (スコア:0)
T/O T/O
Re: (スコア:0)
言葉もない 部門?
専門家の意見をまとめると (スコア:0)
専門家の意見で以下の指摘がありますね。
1.事故の海域は海流が非常に危ないところ
→ 立入禁止でもおかしくないところ。明らかに人災。
2.船舶が違法改造の疑い
→ 乗客を大勢乗せるために違法に客室を大きくした。結果海域での強風で大きく抵抗を受けて搭載エンジンでは対応できなくなった。
Re: (スコア:0)
3.ロシアの攻撃