パスワードを忘れた? アカウント作成
15636396 story
中国

中国、強制労働を禁じる2つの国際労働条約(ILO条約)に批准 50

ストーリー by nagazou
守られるとは限らない 部門より
ugoo 曰く、

中国、強制労働を禁じる2つの国際労働条約(ILO条約)に批准

4月20日、中国の全国人民代表大は、強制労働を禁じる二つの国際労働条約批准を発表した(AFPBB)(JETRO)。対象は国際労働機関(ILO)が定める8つあるFundamental convention(中核的労働条約)のうち、29号「強制労働に関する条約」および105号「強制労働の廃止に関する条約」。

すでに中国は、児童労働を禁じる138,182号条約と、男女平等賃金(100号)、雇用及び職業についての差別待遇禁止(111号)を批准している(ILOデータベース)。

なお日本は29号条約を批准しているが、105号条約、111号条約は批准していない。105号条約が批准できない理由は、公務員のストライキを禁じており違反した場合の罰則が定められている事が、条約と矛盾するからであるという(連合)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年04月27日 7時30分 (#4240146)

    戦争になったらブッチしてしまえばいいと明らかになってしまったからかな

    • by Anonymous Coward on 2022年04月27日 13時48分 (#4240407)

      戦争になったらブッチしてしまえばいいと明らかになってしまったからかな

      そもそも強制という概念があるのか怪しいっていう

      ・個人資産は存在しない
      ・汎ゆる国民も物も共産党のもの
      ・党の意思、主張が全て

      って感じだと
      強制してないよ皆自主的に党に従っているだけだよ
      となってしまうような、、、

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        いつの時代から来た人よ?

        • by Anonymous Coward

          最近(といか大分前から)、中国でも土地の私有を認められているように見えるが、実は憲法はそうなっていない。

          らしい。

    • by Anonymous Coward

      憲法の下、共産党は(憲法の)上

      • by Anonymous Coward

        何をいいたいのか、明瞭に書いていただけませんか?

        アオリとかじゃなくて、本当に分からないので。

        • by Anonymous Coward

          親コメじゃないけど、憲法による統制から中国共産党は外れているから共産党は強制労働させられるだろ、って意味では?

          • by Anonymous Coward on 2022年04月27日 12時24分 (#4240325)

            共産党は憲法の上だから、いつでも条約を守らない指示が出せるってことでは?

            日本では、政党職員は労働者ではありませんw
            社民党(当時は社会党だったかも)の政党職員のみなさん、残念でした!

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              普通の人にとっては、中国の共産党は「ごく僅かな特権階級の組織」なんだろうな
              党員数だけで遠からず日本の人口越えそうなほどの巨大組織なんだけど

              • by Anonymous Coward on 2022年04月27日 15時31分 (#4240511)

                だから巨大組織中国共産党の平党員と幹部党員には、ナーロッパ諸国に於ける見習い騎士級と公爵・辺境伯級程の違いがある。
                なお僻地の田舎貴族と受け取られがちな日本語の語感と違って、辺境伯には巨大な自治権と兵権が与えられており、その極端な例が日本における征夷大将軍である。

                親コメント
    • 条約なんて気に食わなければ参加してても無視すりゃいいなんてのは歴史を見りゃ明らかだろうに…

      • by Anonymous Coward

        実際に守られるかどうかは別として
        今までの中国だったら、そもそもこんな条約批准しなかっただろうし、
        少なくとも対外的な目を気にして、中国だって国際的な倫理観に合わせようとはしてますよ と言う姿勢は見せてきた
        と言うところは評価しても良いのでは?

        • by Anonymous Coward

          いつでも破り捨てられる体制が整ったと

  • by Anonymous Coward on 2022年04月27日 7時48分 (#4240150)

    中国って結構立派な法案があったりするけど、一番の問題は、誰も守らないし、守らない人を誰も処罰しない。

    • by Anonymous Coward on 2022年04月27日 7時54分 (#4240151)

      共産党が本気になるか次第かな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        むしろ党が「党の為に自主的に労働する事を推奨する」とでも言いかねない。
        これなら強制労働ではないので無問題。

        • by Anonymous Coward on 2022年04月27日 11時29分 (#4240297)
          「上に政策あれば下に対策あり」という言葉があるくらいなので、そういう意味では法を守らない、うまいこと抜け道を探すともいえるのですが、労働者の権利とか自身のメリットになるものについては、彼らは法をたてに主張しますよ。
          ウチの中国現法の若い子が子供ができたとかで1週間休みを取っていましたが、中国ではそういう法律があるそうです。現法の所長に中国もそういう時代になったんですね、なんて軽口をたたいたら、今時はその辺の道路工事のおじさんですら、1日の労働時間や休憩時間が決まってて、なかなか工事が進まないんだとか。中国人も働かなくなりましたよ。なんてことを言われて、結構カルチャーショックを受けたことがあります。
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            働かなくていいなら、働かないってのは、前と変わらないような。(もらえる金次第というか)

    • by Anonymous Coward on 2022年04月27日 8時50分 (#4240188)

      その通りだ。
      中華人民共和国も、その東方にある古名が葦原中国である島国も、行政機関や警察機構が率先して法律を恣意的に運用している点では共通している。
      あと、労働者が置かれている環境がロクデモない代物である点に関しても。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      なんだ。日本の労基法と同じか。

      • by Anonymous Coward

        違います。日本の労基は取締をします。政府がさせているからです。やりすぎないように予算を調整しているわけですから日本のほうがよりスマートと言えるでしょう。

    • by Anonymous Coward

      さすがに「誰も守らない」は言い過ぎ。
      どちらかといえば、中国は法律を作って法律でやるほうだよ。

      違反者の取り締まりのえげつなさが日本のそれとは比較にならない。

      日本みたいに法律はあるけど運用や法解釈で好き勝手に曲げるのとは違う。

      ここではどっちのやり方が酷いのかは議論しない。

      • by Anonymous Coward on 2022年04月27日 9時29分 (#4240222)

        法輪功で捕まった人とかはエグい労働させられてるわけで、政府が率先して守ってないって話ではないかと。今後、問題になるのはウイグル・チベットの強制収容所とどう折り合いをつけるかだろうけど。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          批准したってことは法律を整備するってことでしょう。
          今後の話。過去の話から先の話を決めつけるのは早計。

          中国の労働環境が改善されるなら良いことじゃないですか。

          それとも中国の所得が上がったり労働環境が改善されると日本人にとって何か都合が悪いことでもあるんでしょうか。

          • by Anonymous Coward

            犯罪者として収容するなどの抜け道もありそうですが。

        • by Anonymous Coward

          「収監者の労働が労働基準法に抵触している」って言いだすと大抵の国が引っかかるぞ。
          さらに言えば外国人研修生制度なんかは法的に例外を作っているって事で国自体がヤバいって事になる。
          労働市場に公的ダンピングかまして(それも報酬は外国に流れる前提だ)「市場が~!」って言っている時点で人権とか除いてもヤバいのは確かだが。

        • by Anonymous Coward

          法輪功は最初からそうだったのか途中からそうなったのか知らんけど、要するに外患カルトだからそれなりに厳しい扱いになって当然ではないかと。
          「ウイグルの強制収容所」なんてのもほとんど法輪功の主張だよね。
          それに相当するものはあるんだろうけど、本当にエグいことされてるのはそういう一般市民ではない人たちだけっぽいし。

          • by Anonymous Coward

            あんたは誰に洗脳されてるんだよ。

            法輪功のことは西側のクリスマスプレゼントに助けを求めるメッセージが届けられるまでは、中国政府の言い分が世界中に通る余地があった。でも、もう無理でしょ。あれだけのことが明るみになってるのに。

      • by Anonymous Coward

        それ。大気汚染の法的基準を満たさなかった工場を、政府が爆破解体したりする。
        法律ができてしまえば後はスピーディ、その通りにサクサク社会が動く。

    • by Anonymous Coward
      法律は成立させないと効力を発揮しませんからね
    • by Anonymous Coward

      個人的には中国が本気になっているような気がする。
      と言っても、国を発展させる方の本気ではなく、格差拡大が第2の天安門事件に発展することを
      警戒する方の本気だけど。
      芸能人や企業の儲けすぎを嫌悪し始めたとか、教育格差を防ぐために営利目的の塾を禁止して
      小学1年は宿題を出さないようにするなどがその現れ。
      だから、強制労働も企業家が自分の儲けのために搾取することを禁じる方向に向かうんじゃないだろうか。

      まあ、この傾向が続くかどうかは習近平が続投できるかどうかかな。

    • by Anonymous Coward

      中国の農村住民戸籍者と都市住民戸籍者の雇用及び職業についての「区別」待遇って、国際労働機関(ILO)が定める8つあるFundamental convention(中核的労働条約)のうちで中国が批准済みの雇用及び職業についての差別待遇禁止(111号)に該当しないのかね?

  • by Anonymous Coward on 2022年04月27日 8時09分 (#4240158)

    「批准」は、補語にするのか。
    勉強になった。

  • by Anonymous Coward on 2022年04月27日 9時26分 (#4240219)

    専門職の給与で中国は日本を抜いたけど、労働環境まで抜いちゃうの?

    というか、そもそも中国って共産主義の国じゃなかったっけ?
    共産主義ってもともと労働者主体の経済体制だったはずだけどな。
    いつの間にか共産主義じゃなくなってたか。

    • by Anonymous Coward on 2022年04月27日 10時36分 (#4240274)

      一方で中国は、日本が批准している以下の条約に批准していません。

      ・87号条約(結社の自由及び団結権の保護に関する条約)
      ・98号条約(団結権及び団体交渉権についての原則の適用に関する条約)

      米国はこれに加えて、男女平等賃金(100号)、雇用及び職業についての差別待遇禁止(111号)も批准していない。
      これをベンチマーク指標として使うのはどうかと。。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        結論∶労働者保護は国家経済の発展にマイナス

        • by Anonymous Coward

          そりゃ「労働者=消費者」だった時代ですら労働者は保護されなかったんですから、「消費者=グローバル」みたいな時代になればますます労働者保護はおざなりになるでしょう。
          まぁ、その結果外需偏重経済に陥って世界が不安定化すると破綻しまうのですが、今が良ければ無問題だし、多少損がこんでも平穏化するまで耐えられる財力のある人は気にしないでしょう。

        • by Anonymous Coward

          中国はすでに少子化に突入してますから、労働者保護をちゃんとやらなきゃという意識になったんでしょう。
          米国のように、黙っていても世界からガンガン移民が入ってくるなら、保護しよういう気にならない。

    • by Anonymous Coward

      いつの間にかじゃなくて、1978年の改革開放からですよ。

      • by Anonymous Coward

        そうなんですね。

        でも日本の右派の人たちは中国の共産主義体制を批判してるけど、的外れってこと?

        • by Anonymous Coward

          共産主義体制を批判しているのはあまり聞いた記憶が無いですね。
          共産党の独裁体制についてはよく批判されていますが。

        • by Anonymous Coward

          「日本の右派」って現代ロシアが共産主義と思ってるような人たちのことでしょ?
          そしてその「共産主義」の中身もなんか変...(サタンって!?)

          • by Anonymous Coward

            共産主義国を共産党系秘密警察(KGB⇒FSB)が統制する国と考えれば間違いではない。

    • by Anonymous Coward

      それってどの専門職で、いつの知識?
      今の中国ってバブル崩壊で、テンセントですら大量解雇する時代だよ

  • かもね。
    しらんけど。

  • by Anonymous Coward on 2022年04月28日 12時39分 (#4240999)

    完全な妄想だけど、概念がない(事実上できない)から定めもなく、105号条約の要件を満たしただけだったりして・・・。

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...