n国連総会は26日、常任理事国が拒否権を行使した場合、理由の説明を求める総会決議案について採択を行った。採択は議場の総意で投票なしで行われたという。拒否権が行使された場合、自動的に国連総会を招集した上で、説明を求めるといった内容となっている。決議は常任理事国の米国に加え、日本やドイツなど計60カ国以上が共同提案国となっている。拒否権行使に説明責任を伴わせることで、抑止や透明性の向上につなげたい考えだとされている(共同通信、日経新聞)。
n国連総会 (スコア:2, おもしろおかしい)
国連って何個あるんだ?
Re: (スコア:0)
いやいや、我が国でn国といえば旧「NHKから国民を守る党」、現「NHK党」のことじゃないですか!
# 連総会とは何ぞや
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
改行を入れ損ねたのではないだろうか
\r\n国連総会
↓
「
国連総会」
\rn国連総会
↓
「n国連総会」
Re: (スコア:0)
案2:ウンコみたいな組織→un国連まで書いて途中で消したが、消しが甘かった
案3:ローマ字入力だとkの近くにnがあるので、それで押し間違い
#国連と言う組織に意味が見いだせない(0と定義する)とnと言う変数に何を入れても無駄って皮肉かも知れない
ひらめいた。これはエチケットだ。 (スコア:0)
最初に”UN(国連)は”と書こうとしたんだよ。多分。
でも、そう書くと、あまり食事時によろしくない読み方になるので、”国連総会は”に書き換えようとして、一文字残ってしまったんだよ。
#小文字とか突っ込まないで~。ちょっと苦しいことは分かってるから~。
Re: (スコア:0)
国連総会なんだから複数回あるんじゃないの。
# なんか勘違いしている?
ふと思ったんだけど (スコア:1)
中華民国→中華人民共和国のときは拒否権発動できなかったのかな?
Re:ふと思ったんだけど (スコア:1)
アルバニア決議(中華民国(台北政府)の追放と、北京政府の代表権入れ替え)は国連総会決議ですから、安全保障理事会常任理事国に与えられている拒否権は発動できないかと。
と、思っていろいろ見返したんですが、アルバニア決議ってなんで国連総会決議なんだったんだ?国連憲章的には、安保理事会決議>国連総会決議、の優先順位らしいのだが。安保理事会でアメリカ(当時台北政府に対して支援、アルバニア決議でも国連総会で反対投票)が安保理事会で拒否権発動すればよかった肝す。資料見返してもわからん
Re: (スコア:0)
Re:ふと思ったんだけど (スコア:1)
ニクソンがそうしたから
ならばアルバニア決議にアメリカが総会決議で反対票を投じた [wikipedia.org]のが訳わからんのですが。
説明を求むと教えてくんなまし
Re: (スコア:0)
アメリカは「中華民国」と「中華人民共和国」の両方を加盟国にする「二重代表」を提案していた(のちの,朝鮮半島や東西ドイツが両方加盟したように).ベトナム戦争を終わらせるために中華人民共和国の協力が必要だったアメリカは中華人民共和国の加盟には反対していない.
一方,アルバニア案(決議)は「中華民国を追放し,それを中華人民共和国が継承」というものだったのでアメリカは反対した.
結局,総会前に中華民国が総会から退場して流れは決まった.
Re: (スコア:0)
ゼロイチ論者じゃないので、これに限らず
反対はするけど拒否権行使するほどでもない
ということはママあるのでは。
その後訪中してニクソンショックを起こすくらいなわけで、
何らかの予定とか密約とかあってもおかしくないし。
Re: (スコア:0)
安全保証とは関係なかったから、とか?
Re: (スコア:0)
「拒否権発動できなかった」のではなく「拒否権発動しなかった」ですよ。
アメリカはベトナム戦争で負けて撤退する時、中華人民共和国に「お願い、安全に撤退できるように北ベトナムに追撃しないように言ってちょうだい」って助けを求め、その代償としてアルバニア決議で中華人民共和国が国連安全保障常任理事国になるのを認めた。
アメリカの都合で台湾は国連から追放決議された。
台湾は怒って脱退し、ほとんどの国が独立国として認めない事態になった。
意味あんの、それ? (スコア:0)
> 常任理事国が拒否権を行使した場合、理由の説明を求める
「なんかムカついたから」でも「むしゃくしゃしてやった」でも理由は理由。
「そんなもん理由になるかい」って言われても馬耳東風だったら、それ以上どうすりゃいいの?
結局現状と何一つ変わってない気がするのだが。
Re:意味あんの、それ? (スコア:1)
まあ、理由にもならない理由を公の場で語らせることには、少し意味があるんじゃない。
頭がおかしい当人は狂ったままでも、その周辺国民への警鐘にはなる。
Re: (スコア:0)
警鐘も何も、その五大国の周辺の国は、いまさら言われんでも充分警戒しとるわw
Re:意味あんの、それ? (スコア:1)
イギリス 「フランスは頭がおかしい」
フランス 「イギリスは頭がおかしい」
Re: (スコア:0)
今回はエスカレーションのネタがないってのが結構問題になったじゃない
もちろん最終的には核兵器で焼くんだけど、そこまでにネタがあれば妥協点が探れる
そういう嫌がらせ規定の一つとして大いに意味があると思うよ
Re: (スコア:0)
そうかいね?
今回のロシアによるウクライナ攻撃の表向きの理由は「ウクライナ国内の少数民族の保護とその居住区の独立を承認し支援するため」と最もらしいものが並んでますぞよ。
あからさまに嘘でも、敵対的な国からは到底納得できなくても、お題目は唱えられるでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つか、そもそも常任理事国の一致原則って国連軍としての軍事行動とセットの話なのだから
行動できないって裏側には特定国家が国連の名前で独走しないって縛りでもあるわけで。
この一致の原則を骨抜きにするって事のたどり着くところは国連の解体でしょうな。
Re: (スコア:0)
自分達が何をやっていようと「世界平和を脅かすような決議には賛同できない」と一言言ってあとは「説明した」としか言わないような気がするな。
Re: (スコア:0)
いずれアメリカがその立場に立たされる悪寒…
Re: (スコア:0)
米国も拒否権の行使はロシアに次いで多くやっているんだしね。
拒否権を行使した決議案の数 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
変わってない気がするように変えてしまうのが交渉事の技巧ですよ。変わったと思われると反応される。
Re: (スコア:0)
注目して欲しくない部分を変えておいて、どうでもいいダミー用の変更部分を大胆にマスコミに煽ってもらえれば成功ですよ。
Re: (スコア:0)
憲法改正にその方法を使いそう
Re: (スコア:0)
むしろ、今まで説明責任すらなかったことに驚こうよ
Re: (スコア:0)
絶対に負けない自信があるならそれでもいいけど、いざ旗色が悪くなった時に
「あいつはあの時まともに対話する気もなかったぜ」
というのが記録に残ってるのはまともな危機管理意識があれば避けたいんじゃないかな。
#プーチンにそんな感覚があればこんなことになってなかったというのはおいといて
そもそも (スコア:0)
常任理事国の権力強すぎでワロタ
常任理事国解任しようにも国連憲章の改正が必要だけど、その改正には常任理事国全ての賛成が必要とかなにこの無理ゲー
Re: (スコア:0)
大国が自分の好きにできなくなるような条件を飲むはずもないので。
国連が存在しないかそれともお飾りになるかを天秤にかけた上で、まだ交渉の場がある方がマシだということになったんでしょうな。
Re: (スコア:0)
中華民国→中華人民共和国と常任理事国を変更したことはあるから、ソビエトの常任理事国としての継承国はウクライナってしちゃえばいいんじゃないかな。
でも中国が拒否権出しそうだけど。
ウクライナもロシアと戦うためにネオナチ武装勢力を取り込んでいたりするから、どうかと思うけど。
理由の説明を求める総会決議案への拒否権 (スコア:0)
よくその決議案に拒否権発動しなかったな
採択は議場の総意で投票なしで行われたってことだから拒否権発動する機会がなかったのか
Re: (スコア:0)
安保理の拒否権は安保理の議題に対してしか発動できないのでは。
Re: (スコア:0)
なるほど
だったら他のことも総会で決めればいいんじゃねって思ったけど総会での決議は強制力がないんだな
ますます意味あるのか今回の決議
Re: (スコア:0)
5大国はこんなに横暴なんですよアピール