
ウクライナへの武器大量提供で米国の兵器生産能力に懸念 107
ストーリー by nagazou
日本なら財務省が暴れるレベル 部門より
日本なら財務省が暴れるレベル 部門より
ウクライナ情勢を受けて、米国はウクライナに大量の兵器を提供している。また先日話題となったレンドリース法も今月6日に上院を通過した。この法案は9日のバイデン大統領の署名を経て成立しており、今後は大統領の判断だけでウクライナに武器提供をおこなえるようになる。その一方で米国側も所有する兵器の在庫に不足が生じつつあるとの報道が出はじめている(日経新聞、WSJ)。
米国は2018年以降、ウクライナに対して緒戦でロシア戦車等の撃破に貢献した歩兵携行式ミサイル「ジャベリン」を7000基強を提供した。これは全米の在庫数の3分の1が提供されたという。日経新聞の記事によれば、ジャベリン以外の対装甲システムが1万4000基、地対空ミサイルである「スティンガー」1400基、「スイッチブレード」700機、りゅう弾砲90門と155ミリ口径のりゅう弾砲弾18万3000個などが提供されたとしている。このため米国での在庫に関する問題もシンクタンク等から指摘されている。
ジャベリンに関しては、製造元である米ロッキード・マーチン側が生産能力を現在の年約2100基の2倍に近い年4000基に引き上げる方針などを示しているが、その状態になるにはは数か月から数年かかる可能性があると同社は説明している。スティンガーに関しては一時生産ラインが閉鎖されていたこともあり、一部部品の再設計が必要で、生産能力の回復にはさらに時間がかかる見通しだとされている。
米国は2018年以降、ウクライナに対して緒戦でロシア戦車等の撃破に貢献した歩兵携行式ミサイル「ジャベリン」を7000基強を提供した。これは全米の在庫数の3分の1が提供されたという。日経新聞の記事によれば、ジャベリン以外の対装甲システムが1万4000基、地対空ミサイルである「スティンガー」1400基、「スイッチブレード」700機、りゅう弾砲90門と155ミリ口径のりゅう弾砲弾18万3000個などが提供されたとしている。このため米国での在庫に関する問題もシンクタンク等から指摘されている。
ジャベリンに関しては、製造元である米ロッキード・マーチン側が生産能力を現在の年約2100基の2倍に近い年4000基に引き上げる方針などを示しているが、その状態になるにはは数か月から数年かかる可能性があると同社は説明している。スティンガーに関しては一時生産ラインが閉鎖されていたこともあり、一部部品の再設計が必要で、生産能力の回復にはさらに時間がかかる見通しだとされている。
よその国心配してる場合じゃない (スコア:1)
日本の防衛産業とか土台が消えてく一方の状態。
防衛産業、基盤強化に本腰 相次ぐ撤退に危機感―政府
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022050400399&g=pol [jiji.com]
Re:よその国心配してる場合じゃない (スコア:2, 興味深い)
アメリカは紛争地域への武器輸出(在庫提供)が活発化して供給に不安。
中長期的に見れば産業が活発化するのは確実。
日本は製造業が急激に衰退して撤退し、供給に不安。
科学技術力の低下で周辺国との武器・兵器の技術に見劣りがするので、高くてもアメリカ製のを買うようになり、衰退に拍車。
大学で軍事研究をしないのが原因と主張する人もいるけどそうじゃない。
その大学自体が21世紀に入っての政策で品質低下しているのがここにきて表面化しているだけ。
軍事産業の技術力も、結局は大学を出てきた技術者・研究者によるのだから、そんなに防衛に不安があるなら大学までの教育政策を大幅に充実化させるべきだよ。
高校以上の高等教育機関への予算を大幅に上げないと。
今から始めても結果は10年以上後になるけど。
Re: (スコア:0)
一番の問題は兵器の輸出が実質できないことだよ。
国内市場だけで戦えというのが無理
注視してまーす (スコア:2, すばらしい洞察)
儲からんからやめるのだから国営化するか金を積め
Re: (スコア:0)
その通りなんだがいずれにせよ金がない。
足らぬ足らぬは工夫が足らぬの伝統が今も生きている。
Re: (スコア:0)
「足らぬ足らぬは予算が足らぬ」
だと思うんだけどなあ……
なんで経営者は予算の話をしないんだろう?
Re: (スコア:0)
輸出解禁もでしょう。
今回のようなケースでアメリカみたいに需要増えてWin-Winにできるし(実践テストもね)。
Re: (スコア:0)
うれないからだめ。
基本的に日本市場に極度に最適化された製品が多いので売っても買い手がつかない。
F-2とか缶入り釜飯がいい例。
部品不足 (スコア:0)
コネクタが手に入らなくて生産できないとか起きそうな予感。
MIL品だとなんでもいいからとは言えないしねえ。
# 最近オムロンのMILコネが全然入手できない…
アメリカの兵器が減っているということは (スコア:0)
ロシアの兵器も減ってるということなんだよな。
相対的に中国のプレゼンスが増すのが問題なんだけど。
Re: (スコア:0)
WW2と違い、世界の工場が今は中国だからなあ。
ハイテク化で工数は増えてるもんな (スコア:0)
昔は金属部品作って組み立てたらはい!完成!見たいな兵器だったからいいけど
今は電子回路が大量に必要で簡単に分散して生産出来なさそうだから辛いわな・・・
Re: (スコア:0)
暴発防止に複数枚協調にして、ラズパイとか使うようになったりして。なんかやだなー
Re: (スコア:0)
今はラズパイも手に入らないけどなー
Re: (スコア:0)
ヨドバシでRAM8G予約できたのでポチておいたけど全然来ないな
Re: (スコア:0)
キーボード一体型でよければ、まだ少しある
ミサイルの時代(笑) (スコア:0)
ウクライナの2か月程度の戦闘で1/3の在庫が無くなった。
もしガチな大戦争が起こればミサイルは直ぐに底をついて、砲や銃での戦いになるわな。
冷戦時代から言われてたけど、兵站の問題でミサイル万能にはならないんだよ。
Re: (スコア:0)
な~に、ミサイルが無くなっても飛行機に爆弾を搭載して突っ込むから大丈夫
Re: (スコア:0)
爆撃一発に飛行機一機はひどい。
Re: (スコア:0)
ゼロ戦とチハ戦車が当時の価格でだいたい同じ15万円
ゼロ戦は米国戦闘機より強く、チハはアメリカの戦車より圧倒的に劣ってたというのに
Re: (スコア:0)
パイロット育成のほうがはるかに金がかかるってやつですね
Re: (スコア:0)
フライトシミュレーターで一週間くらい練習すれば十分では?
難しい着陸は覚える必要がないし
Re: (スコア:0)
経験が不足で頭が悪いとロール軸周りの思考が出来ないから無理だよ
やってみな
Re:ミサイルの時代(笑) (スコア:1)
昔の会社の先輩で、大学時代航空部でグライダーやってた人が、
「バイク乗りは車体を傾けて曲がる感覚があるから、グライダー
の上達も早い」って言ってましたね。
Re: (スコア:0)
貴重な経験談ありがとうございます
Re: (スコア:0)
「出来る人」と「分からない人」じゃ結論出ないからね
分からない人にやらせて死ぬところを見ないと何が出来てるのかが不透明になる
Re: (スコア:0)
10000機以上作った零戦と、2000両ぐらいしか作らなかった97式戦車の単価を比べてもねぇ……。
Re: (スコア:0)
「ゼロ戦は米国戦闘機より強く」もちょっと盛ってますね
技術でも物量でも上回られたし
Re: (スコア:0)
> 「ゼロ戦は米国戦闘機より強く」もちょっと盛ってますね
ですね。
車で言えば軽自動車の割にはファミリーカー並みの性能って感じ。
ただしその後モデルチェンジしたファミリーカーには敵わず。
なお衝突安全性は皆無。
Re: (スコア:0)
砲身や銃身も摩耗するからどうなんだろう。
# やっぱり最後は竹槍、いや投げ槍か。
Re: (スコア:0)
銃砲の場合損耗部品はあるけど、ミサイルに比べて少ない。サプライチェーンの複雑さも少ない。
ミサイル:大量の半導体と複雑な機構部品を使い捨て。基本ロケット弾なので発射用の推進剤も10倍ぐらい必要。
砲:半導体といっても、使い捨て部分は信管程度
Re: (スコア:0)
財務省は、有事にどうやってジャベリン調達する気なんだろうか?
まあ財務省らしいといえばその通りだが。
Re: (スコア:0)
財務省の支出批判って、アクセルとブレーキのうちブレーキの機能だろ?
踏んだらよく止まるブレーキなんか、よく効いて良いことじゃないか。
問題は対になるアクセルが無いこと。内務省が頭越しにオーバーライドすりゃいいんだ。
Re: (スコア:0)
ジャベリンがあれば戦車はいらない
Re: (スコア:0)
投げやりということで。
これで台湾有事が起きたら (スコア:0)
もうアメリカは台湾を支援する在庫がないから一方的にやられるかもしれない。
正規戦軽視の風潮が続いていたとは言え、これはだいぶ問題では。
Re: (スコア:0)
これ日本やばいんちゃうんって思った。同じ理由で。
っていうか、ウクライナを獲れるなら、日本は中共にくれてやるってコースもありえるかも。
普通なら、日本を捨てれば、中共に太平洋を与えることになるけど…。
中国が本気出し始めるね。
Re: (スコア:0)
「フルパッケージでくれてやる」にはならないだろうけど、(そんなん中国だっていきなり丸ごとは大変だから)
戦い方が「侵入されるのは止められないけど耐えてる間に多方面で絞め殺す」て感じだから
日本としてはグズグズに壊された上で一部差し上げる、みたいな危険性はありますよねぇ
Re: (スコア:0)
さすがに台湾でジャベリン使う羽目にはならん気がするが。
無理矢理戦車とか持ってくるよりも、
中国の奴隷階層にAK47とRPGみたいなの持たせて飽和攻撃するのが一番安上がりじゃない?
先進国なら兵士の値段は数十億だけど、中国の農村部や奴隷なら100万程度で徴兵出来るでしょ。
Re: (スコア:0)
海兵隊や西普連のは所詮お遊戯
Re: (スコア:0)
いや、全然
実際問題アメリカ軍が出張るならジャベリンなんてマジの最終ラインか待ち伏せ攻撃で使う物であって
アメリカ軍だと潤沢な航空爆撃でもって事前に拠点を破壊
でもって地上部隊と連携して上空を地上支援と防空網を提供する飛行機が飛び回り低高度は戦闘ヘリが飛び
地上では戦車とAPCなんかにのった部隊が展開していくからジャベリンをこんなに大量に使う想定がなかっただけだな
https://en.wikipedia.org/wiki/AGM-114_Hellfire [wikipedia.org]
https://en.wikipedia.org/wiki/FGM-148_Javelin [wikipedia.org]
でまぁ、https://comptroller.defense.gov/Portals/45/Documents/defbudget/FY2022/FY2022_Weapons.pdf
この辺りを見るとヘルファイヤの方が安いからな
Re: (スコア:0)
アメリカが流出を懸念して個人装備とかローテク装備に絞ってんだよな
米軍の主力になってる軽機とかM16とかPVSとかAPCを全然出そうとしない
Re: (スコア:0)
>ウクライナは国連に加盟している完全な独立国で、NATOに加盟しようとした。
>台湾は国連に加盟しておらず(脱退した)国際的には中国の一部。
>ウクライナと同じように見るなら、台湾が完全に独立宣言して米台安全保障条約を結ぼうとするくらいに揉めないと、台湾有事の可能性はほとんどない。
>アメリカでさえ、台湾を独立国としては認めていないのだから。
いや、「台湾は独立国としてはみとめられていない」のだから、
⇒「台湾問題」は「中国の内政問題」であり、
⇒国際紛争としてではなく中国が「治安出動」して台湾制圧する(「台湾人民を解放する」)ことすらできかねないので、
(「」内はそのとき北京政府が言いそうな事、チベットなどで前例有り)
ロシアによるウクライナ侵略よりも台湾有事を北京政府が起こすハードルは低い、
とも言えますよ。
なぜ北京政府が台湾が独立を宣言してアメリカと安保条約を結ぼうとしそうになるところまでおとなしく待ってくれると期待できるのか
Re: (スコア:0)
台湾に攻め込む理由をほざきまくっていない・・・?
Re: (スコア:0)
かなり勢いづいて開戦すぐはドサクサで軍事オプションやろうとしたじゃん
そんでウクライナ善戦と米の支援状況を見て慌てて止めたじゃん
台湾向けF-16の振り分け検討を聞いてまた調子乗って牽制されてたし
アメリカが実力で止めてるだけで一歩引いたら一歩踏み込んでくる状況でしょ
国際情勢の何を見て発言してるの?
Re: (スコア:0)
ウクライナと同じ条件にならないと攻め込まない、なんてルールはどこから?
戦争の理由は様々で同じものは無いよ。
極端に言えば、指導者が戦うべき、と考えたならそれが理由になる。
Re: (スコア:0)
> そもそも台湾有事なんてあるの?
> 日本の再軍備強化を実現させたい人達が「台湾有事」って言って煽ってるだけじゃないの?
それ君の願望ですよね?
間違っていた場合えらいことになる願望はやめたほうがいいのでは?
平和は技術の衰退を意味する (スコア:0)
アメリカの武器メーカがもの凄い好景気
**今回**の戦争も仕組まれた戦争というのはあながち間違いではないだろう
武器製造販売で巨額の利益を得ているアメリカやEUは本当に策士
日本は完全に時代に乗り遅れている
日本も原爆製造をして自己アピールする時代なのではないだろうか?
材料も技術も腐るほどあるんだし
何が憲法だ
戦勝国が決めたこと
いつまで言いなりになるんだろうか?この国は!!
Re:平和は技術の衰退を意味する (スコア:1)
日本は現在の日本国憲法のもと、戦争せずに平和に55年くらいは技術力を急速に発展させてきた。
21世紀に入り、政府と製造企業は技術移転を海外に盛んに行い、国内が空洞化。急速に衰退したけれど。
それは平和が原因ではないよ。
戦争が技術力の成長に必要不可欠ならば、中東の紛争地帯やアフリカの政情不安な地域は日本なんかより最先端技術に溢れているはずだ。
断言してもいいが、技術は平和な時に進歩するもの。
平和に開発することができなくなった1940年代の日本が、敗戦までにアメリカと技術力でとてつもない差が付けられたのは、戦争で技術力開発なんかほとんど進まなかったからだ。
一方のアメリカは、本土が真珠湾攻撃以外、本土が攻撃されることは皆無で、本土では平和な状態で技術開発や生産が可能だった。
Re: (スコア:0)
いつまで? お前が死ぬまで。そういう考えなしが出るうちは危なくって無理。