
政府、骨太の方針で健康保険証の原則廃止を明記で調整 72
ストーリー by nagazou
方針 部門より
方針 部門より
毎日新聞などによると、政府は将来的な「健康保険証の原則廃止」を6月にまとめる「骨太の方針」に、明記する方針だという。マイナ保険証の推進は、政府のデジタルトランスフォーメーション政策の一環(毎日新聞、東京新聞)。
骨太の方針では医療機関や薬局に2023年度からマイナ保険証用のシステムの導入を義務づける。翌2024年度中には健保組合などが、引き続き現行の健康保険証を発行するかを選べる制度の導入を目指すなども明記する模様。政府はマイナポイント事業の第2弾でも、マイナンバーカードと健康保険証の機能を併せ持つ「マイナ保険証」の利用普及を目指しているが、現時点では実際にマイナ保険証を利用できる医療機関は全体の19%と少ない。
またマイナ保険証で受診した場合、患者が窓口で支払う医療費が増加するという問題も指摘されている。産経新聞によれば、これに関しては4月の診療報酬改定で新設した加算措置について、廃止を含め見直す方向で検討しているという。医療機関でのマイナ保険証用機器導入を支援するために診療報酬を引き上げた結果、先の支払いが増える問題が起きており、結果としてマイナ保険証自体への批判が強まっていた。ただ選挙対策などの関係で加算措置の廃止は流動的な部分もあるとされている(産経新聞)。
骨太の方針では医療機関や薬局に2023年度からマイナ保険証用のシステムの導入を義務づける。翌2024年度中には健保組合などが、引き続き現行の健康保険証を発行するかを選べる制度の導入を目指すなども明記する模様。政府はマイナポイント事業の第2弾でも、マイナンバーカードと健康保険証の機能を併せ持つ「マイナ保険証」の利用普及を目指しているが、現時点では実際にマイナ保険証を利用できる医療機関は全体の19%と少ない。
またマイナ保険証で受診した場合、患者が窓口で支払う医療費が増加するという問題も指摘されている。産経新聞によれば、これに関しては4月の診療報酬改定で新設した加算措置について、廃止を含め見直す方向で検討しているという。医療機関でのマイナ保険証用機器導入を支援するために診療報酬を引き上げた結果、先の支払いが増える問題が起きており、結果としてマイナ保険証自体への批判が強まっていた。ただ選挙対策などの関係で加算措置の廃止は流動的な部分もあるとされている(産経新聞)。
ちぐはぐ (スコア:2, すばらしい洞察)
この方針には賛成だけど、一方で国民皆保険の国でこれを実現するには国民全員のマイナンバーカードの取得が必須になる。
なのに、マイナンバーカードの取得は任意というところが矛盾してる。強制的に取得させるようにすべき。
# 将来的に、物理的なマイナンバーカードを使わなくてもマイナンバーを使用できるような環境を整えることを考えているのならいいのだが。
Re: (スコア:0)
保険加入者にマイナンバーカードを「保険証として」自動的に支給すれば済むのでは?
Re:ちぐはぐ (スコア:2, 興味深い)
カードの取得がなかなか進まないのって基本的に面倒くさいからだもんな。
健康保険証と同じぐらい簡単に手元に来るならみんな保険証として使うと思う。
Re:ちぐはぐ (スコア:4, おもしろおかしい)
>カードの取得がなかなか進まないのって基本的に面倒くさいからだもんな。
開始当初に3回失敗してた。
1回目:写真が悪いと不受理。顔以外のどこが悪いか指摘無し。
2回目:書類の不備で不受理。どこが悪いのか指摘無し。
3回目:最初の手続きから再申請に時間がかかりすぎてタイムアウトとのこと。
その後、再度窓口に行って手続きしようとしたけど。
窓口は予約制で土日はすぐに満席で予約できない。
自治体によるんだろうけど、もう辞めた
Re: (スコア:0)
マイナンバーカード交付申請 [kojinbango-card.go.jp]
顔写真のチェックポイント [kojinbango-card.go.jp]
私が申請した時よりめちゃくちゃ詳しく書いてあるな
Re: (スコア:0)
駅とかにある証明書写真のブースで写真撮って発行依頼かけられるから、夜勤明けにそれで作ったけど何が面倒だったか覚えてないくらいでしたよ。
Re: (スコア:0)
免許証とか学生証から勝手に顔写真とってきて自動支給。色々マイナンバーで紐づけすすんだらそうなるかもね
Re: (スコア:0)
その頃にはスマホでマイナンバーカードなくてもよくなってるから、マイナンバーカードは嫌な人も安心
Re: (スコア:0)
とりあえず、保険証にマジックでマイナンバーを書いておくとか?
Re:ちぐはぐ (スコア:2, すばらしい洞察)
> で、真の目的は税金徴収。
陰謀論脳に何言っても無駄かもしれないけど、マイナンバーとマイナンバーカードは別。
マイナンバーカードを取得しようがしまいがマイナンバーは付与されていて税務に使われている。
このやり取り何回目だよ。
Re: (スコア:0)
横からだが、今の税務とは別に税金徴収ふやすって話じゃないの?
実際、マイナ保険証対応医療機関だと、関連ストーリーにあるように非対応医療機関より支払い増えますし。
マイナ保険証対応施設で4月から患者負担が増加
https://srad.jp/story/22/03/28/1758215/ [srad.jp]
こうやってマイナンバーカード使用ごとになかった税金とってくんじゃないの?
Re:ちぐはぐ (スコア:2, すばらしい洞察)
それはマイナカードの読み取り設備を置いた病院側が受け取る対価であって税金ではない。
「マイナ保険証が利用できる施設で従来の保険証で受診した場合も、24年3月まで初診時に30円の診療報酬が加算される」
と書いてある通り、マイナンバーカードの使用ごとではない。
Re: (スコア:0)
「<独自>マイナ保険証の加算措置見直しへ 政府、利用者の負担軽減」
https://news.yahoo.co.jp/articles/19d387014e2b89476c954aa861be5985eb0fc906 [yahoo.co.jp]
普及させたかったら、事業者には補助を、利用者には割引を、と考えなかったのかなぁ?
Re: (スコア:0)
その対価は国が払うべきだろ。
何でわざわざ作ってやった消費者が背負わにゃならんのだ。
Re: (スコア:0)
>陰謀論脳に何言っても無駄かもしれないけど、マイナンバーとマイナンバーカードは別。
だからこそ、保険証にマイナンバーカード機能を抱き合わせ普及させる機器を必須にさせようってのがこの話でしょ。
陰謀論脳とか言い出す前にちゃんと読もうよ。
Re:ちぐはぐ (スコア:2, 参考になる)
別ACだが、ちゃんと読むのはお前だよ。
件の陰謀脳ACは「マイナンバーカードの普及は税金徴収」と言ってるだろ。
税金徴収云々と関係あるマイナンバーの方で、マイナンバーカードの発行とは関係なく全国民にとっくに付与されて管理に使われている。
マイナンバーカードはマイナンバーと紐づけすることで身分証明書となるもので
公的な身分証明書なんでそれにいろんな公的サービスの証明書として紐づけようってのが国の動きだが
それで税収自体がどうのこうのなんて話は一切ない。
せいぜい関わるのはこれは今まで窓口に来てた税を納めてたり還付金受けてた人がネットでできるようになったくらい。
混在解消のために窓口増やしたら「窓口増やした真の目的は税金徴収のためだ」とか言ってるようなもんだよ。
ただのアホ以外の何物でもないよ。
Re: (スコア:0)
> だからこそ、保険証にマイナンバーカード機能を抱き合わせ普及させる機器を必須にさせようってのがこの話でしょ。
そこは否定してねーよ
「真の目的は税金徴収」という余計な一言に突っ込まれてるんだろ
お前がちゃんと文章読めよ
Re: (スコア:0)
元の陰謀論脳は話にならないとして、
この人みたいな一見日本語使ってるように見えて
致命的に文意が読めない人って現実世界だとどこに生息してるの?
日常生活に激しく支障が無いか?
ぱっと見は普通の人に見えて、実は生活できないレベルで能力が無いって一番悲惨でしょ・・・
Re: (スコア:0)
それって、マイナンバー制度が生まれる前の口座にも紐付けてあったりする?
Re: (スコア:0)
それが上の話に何か関係ある?
Re: (スコア:0)
ツリー下げる所一個間違えたかもしれませんな
>マイナンバーカードを取得しようがしまいがマイナンバーは付与されていて税務に使われている。
ここが気になる。マイナンバー制度発令前の口座に関して、紐づけはされているのだろうか。
おそらく提出義務は新規開設口座に限るんだろうけど。(だからこそ「任意」でマイナポイント事業で口座の提出を求めてるんだろうし)
Re: (スコア:0)
海外とのやりとりがある口座はマイナンバーの結びつけが必須ですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まぁ脱税防げるなら良いんじゃないの、って思うが、マイナンバーカードとは関係無い気がするんだがなぁ…。
他スレにあるけど、保険証偽造とかが多いんじゃないの?
Re: (スコア:0)
偽造ではなく他人の保険証で~ってのがね。
だから交付時に本人確認やるマイナンバーカードでって話になるんだろうけど、
そのせいで取得に手間がかかって普及率が伸び悩む→マイナンバーカードの保険証利用も増えていかないという。
例えば国民健康保険の現行の保険証なら (スコア:2, すばらしい洞察)
顔写真もICチップもマイナンバーの記載もなく、毎年自動更新されたものが普通郵便で送付されるので、家族でもケアマネージャーでも容易に受け取れるけど、これが顔写真必須でICチップ入りのマイナンバーカードなんかに置き換わったら、長く施設に入っている要介護の後期高齢者とかは、更新の申請も受取も非常に苦労することになる。
現行の保険証の原則廃止なんて、マイナンバーカードの仕様の大変革でもなければ実現は不可能ないんじゃないかな。
いまの時点でよぼよぼのお年寄りは、まだいい。
マイナンバーカードを持って紙の保険証を捨て去った国民が、20年後30年後に次々年老いて自力で更新できなくなったら、地獄。
Re: (スコア:0)
https://www.kojinbango-card.go.jp/faq/#denshi [kojinbango-card.go.jp]
これで更新できないなら免許証もパスポートも無理だな
Re: (スコア:0)
その頃には顔パスになってるんじゃね?
Re: (スコア:0)
そりゃ要介護の老人福祉の問題であって、ナンバーカードの問題じゃないよ
よぼよぼで外にも出られないからって、顔写真付きの身分証明書がない方が問題だし、
それを保険証として使えるようにするのを諦める理由にするなんて本末転倒の完璧すぎる見本
この手の名称やめようよ (スコア:2)
「骨太の方針」とか全然具体性もない感情論的表現付けるのは。
Re:この手の名称やめようよ (スコア:1)
単なるスケルトンだよね。太くもなんともない、うそ大げさ紛らわしい。
健康保険証は偽造が容易 (スコア:1)
なので、是非とも廃止したいでしょうね。
Re: (スコア:0)
そうなんだよな。
でも中途半端に残す方針だからその辺は何も変わらない。
保険証は廃止もしくは顔写真つきでもっときちんとしたのにするべきだよ。
Re: (スコア:0)
昔は、問題のある人でも、保健医療が受けられる。そういう雅量のある話だったのでは。そういう人でもいろいろ対応できる現在は、必要ないということなのかな…。
Re: (スコア:0)
万引きOKな社会みたいに言ってるけどいつの話?
Re: (スコア:0)
おぼっちゃんと私の未来の話。
ちなみに偽造しなきゃいけないのが私。orz
自立支援・難病指定などの (スコア:1)
健康保険本体以外の医療券を、電子化してくれよ
今時、管理表手書きなんて、ありえないから
Re: (スコア:0)
申請の提出にコピーが必要なのがな。
しかも、ひと月1ページになって、コピー枚数が増えた。
マイナンバーカードに機能を詰め込みすぎ (スコア:1)
特にいけないのが署名機能をもたせてること。
今はまだあまり使われてない署名機能ですけど、電子化に伴って遠隔地同士でもPDF化した契約書に署名して契約締結、という事もできますし、実印に近い効力を備えていると思っています。
つまり、マイナ保険証は保険証と一緒に実印も持ち歩くも同然なので、無くしたらひどく面倒なことになります。
暗証コードがあるとはいえ、そのへんの危険性も考慮してカードの機能を分割すべきです。
Re: (スコア:0)
暗証コードをカードに書いて、タンスにしまってるから
普段から持ち歩かなきゃ行けない種類の機能を付けられるのは困るわ
コードを直書きしてないにしたって保険証なんて、
初診の時なんかに医療機関の受付に預けるものなのに
マイナンバーカードでそれをやるって本気なんだろうか
Re: (スコア:0)
>初診の時なんかに医療機関の受付に預けるものなのに
預ける必要はない [youtube.com]らしいですよ
国保踏み倒し (スコア:0)
転職の合間の無職期間とかいちいち加入しない人が多いと思うけど
こんなことされたら払わないといけなくなりそう
Re: (スコア:0)
それも一つの目的だろう
偽造する人は少なくても、有効でない保険証で診察受けてる人は結構いると思う
Re:国保踏み倒し (スコア:2, 参考になる)
有効でない保険証で診察受けたことないでしょ。
普通に病院からの請求照会後、前の会社の健康保険組合から請求きますよ。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
有効でない保険証で診察受けたことないでしょ。
(元ACじゃないけど)いや、普通は無いってば(苦笑)
Re: (スコア:0)
だったら踏み倒せるかのように知ったかで出しゃばるなよっていう
Re: (スコア:0)
国保踏み倒すなら病院に行かないか実費払うのが前提だよな。 退職後の保険請求は絶対に請求来るし下手したら市町村国保に連絡される。
Re: (スコア:0)
(元ACじゃないけど)いや、普通は無いってば(苦笑)
スラドの普通ばアレゲ道
Re: (スコア:0)
保険証の不正使用の経験でマウントを取ってくるのはさすがに草
Re: (スコア:0)
>普通に病院からの請求照会後、前の会社の健康保険組合から請求きますよ。
窓口で不正しようとしている人は、請求が来たところで払わない可能性の考慮がもれてます
※出来ても初診だけでしょうから、デメリットの方が多い気がしますが