
従業員、DXへの関わりに“消極的”が約6割 102
ストーリー by nagazou
デジタルトランスフォーメーションって言葉が伝わりにくすぎる 部門より
デジタルトランスフォーメーションって言葉が伝わりにくすぎる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
クラウド提供事業者ドリーム・アーツのレポートによると、従業員数1000名以上の企業に所属する従業員に調査を実施したところ約6割がデジタルトランスフォーメーション(DX)への関わりに消極的という結果となった(ZDNet Japan)。
自身が勤める企業がDXを推進しているかという問いに対しては44%がわからないと回答。DXへの関わりに消極的な理由トップ3が「面倒くさい」、「大変そう」、「自分にできるか不安」という回答だった。自身が勤める会社の経営層はDXを理解していると思うかの問いに対しては67%が理解していないと回答。具体的には「ビジョンがない」、「デジタル化やペーパーレス化をDXと言っている」等のネガティブな回答が挙がった。
日本企業はデジタル化やDXを旧来の『IT化』と混同しているでもあったようにDXへの理解が低く、バズワードとして終わる頃にDXを進められなかった企業は競争に負け会社を清算せざるを得ないのではないかとタレコミACは危惧している。
特に経営層の理解がなさすぎるのは致命的であり、2025年頃を境目に事業継続を断念する企業が大量に出るのではないだろうかと見ている。現状維持大好き日本人の業務改革はやはり難しいのだろうか?
「DXやらない奴は負け組」などと意味不明な供述をしており…… (スコア:5, 興味深い)
Wikipedia英語版のDigital transformation [wikipedia.org]の記事、すごいショボいよね。
翻って、日本語版の記事デジタルトランスフォーメーション [wikipedia.org]はやけに充実してる。
これ、ほんとに日本以外で盛り上がってんの?
むしろ、騒いでるのは日本だけじゃないの?
Re:「DXやらない奴は負け組」などと意味不明な供述をしており…… (スコア:2, すばらしい洞察)
元々、デジタルを利用した業務改革、経営改革のことだから、やらないほうがおかしい普通のこと。
そして、これは社員が好んでやるものじゃなくて、経営者が改革のために無理やりにでもやらせるもの。
改革なんだから当然反発もあるし、現状維持が好きなのは日本人だけではなく世界中の従業員で共通だよ。
何かすごいことのように言って、社員全員がその気にならないと日本では実行できないから、バスワード化してるのだと思う。
来月からこのシステムに移行するので業務手順も変更してくださいとか。
変更に伴いこの部門は解散になるので、職種変更か解雇か選んでくださいとか。
経営者がそういう強制をできない場合は、従業員が納得して進んで協力するようにするしかない。
Re:「DXやらない奴は負け組」などと意味不明な供述をしており…… (スコア:1)
googleトレンド [google.co.jp]もまったくだね。地域見ると日本でもごく一部でしか使われてない。
#ステマみたいなものじゃないのかな。「時代に乗り遅れたら業績悪化しますよ?」ってコンサルタントが仕事取れる
日本一DXに積極的な会社 (スコア:2, おもしろおかしい)
CQ出版社
春には春の、夏には夏の、秋には秋の、冬には冬のDXがある。
https://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MCQ/MCQ202205.html [cqpub.co.jp]
別冊付録 2022年版 春のDX入門
Re:日本一DXに積極的な会社 (スコア:3)
DXってな~に? (スコア:1)
https://srad.jp/poll/846/ [srad.jp]
Re:DXってな~に? (スコア:4, 参考になる)
個人的にはマルチメディア同じくらい意味ありげで無さげな言葉だと思ってます。
いろんな企業が自分に都合のいいように意味づけしまくってコンサルのネタにしている感じ。
>>元々、2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念で、その内容は「進化し続けるテクノロジーが人々の生活を豊かにしていく」というものでした。
https://monstar-lab.com/dx/about/digital_transformation/ [monstar-lab.com]
Re:DXってな~に? (スコア:1)
マイクロウェーブ、くる!
Re: (スコア:0)
デジタルディバイドが問題になってからDXですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
486なら、もうEDXの時代ですから
Re: (スコア:0)
Direct X
現状維持が好きなんじゃなくって (スコア:1)
先導するべき経営者側がよくわかってないからでしょ?
例えば毎月30時間残業が当たり前でそれに慣れている場合に、DXで残業時間が0にできるぞ!って言われても
社員からすりゃ残業時間30時間減った分だけ給与が減るんだよ
その上で「経営者側は30時間分の変動費の支払いがなくなって利益が増える」みたいなコンサルの説明を真に受けて
残業時間が減らせる!っていうのだけをインセンティブにして旗振りを決めてDX!っていい出す
経営者側だけが利益を得るような物に従業員が協力するわけがないしそういったディスインセンティブ部分を無視して
どうこう言うんだからそら協力的になるわけがない
平均残業が10時間切ったら全員昇給で20時間相当分しますとかそういうインセンティブの提示して
DXだ!って言ってる会社見たことない
Re: (スコア:0)
ここ半世紀ぐらいのOA化という名のDXで、労働者には何の利益もなく労働強化に繋がっている上に給料は下がって人員は減らされている。
徹底的に抵抗した方がいい。
Re: (スコア:0)
そもそもがDXって言葉は具体的な方策を伴った言葉ではないんだし、こうすればいいんだなんてはっきり言える人なんているのかいな?
みんなどうすりゃいいのかを模索してる話でしょ。
DXはデラックス (スコア:0)
>クラウド提供事業者ドリーム・アーツのレポートによると、従業員数1000名以上の企業に所属する従業員に
>調査を実施したところ約6割がデジタルトランスフォーメーション(DX)への関わりに消極的という結果となった
なんで何の検証もなくDXは正しいって結論してんだよ検証しろよ検証
それにそもそもなんだよDXって。デラックスか?説明抜きで分かってもらえると思ってんのが甘いんだよ説明しろ説明
全くの余談だがDXといえば当然のように忍者戦隊カクレンジャーの合体ロボの玩具『五神合体 DX隠大将軍』だよな。子供の頃すげーほしくてねだったけど買ってもらえなかったことがいまだに心の傷として残っている。しかし大人になって冷静に考えてみると隠大将軍ってなんだよ。強いのか隠れてるのかどっちなんだ。強いなら隠れなくてもいいのでは。それとも隠れているのが強みってことなのか。普段はビルに偽装してるんだけど敵の怪人が巨大化した時に後ろから襲い掛かるとかそういうことなのか。劇中ではそんな戦い方一度もしなかったけど。謎は深まるばかりである。
なお翌年のDXオーレンジャーロボのころはもう大人になってたのでそれほどほしくはならなかった。
Re: (スコア:0)
全くの余談だがDXといえば当然のようにDX ジャンボマシンダーだな。
駄々こねて買ってもらったけど
長じてふと見たら田んぼのカカシになってた・・・
そんなことしてた親父も鬼籍に入ってしまった
Re: (スコア:0)
D-Generation Xのことだと思った。
見る分にはいいけど、99.99999999%の人にはできないでしょう。
Re: (スコア:0)
# きちんと世界に一人レベルの百分率になってて感心した
Re: (スコア:0)
昭和の頃は車のグレードによくあったよね。
Re: (スコア:0)
きっとデラックスな車輌が来るんだろうなぁ
気持ちはとてもよくわかる (スコア:0)
俺もWindows11へのアップグレードには消極的だし。
Re: (スコア:0)
今初めて使ってみてるけど、10に比べて生産性は間違いなく落ちるわ。
DXは成長戦略、収益改善策 (スコア:0)
スタグフレーションと心中する気なら当然要らないでしょ
Re: (スコア:0)
会社の収益が改善しても、給料は上がらないってのは皆、知ってるからね。
Re: (スコア:0)
上から下までその発想に染まって収益改善を忘れたら、もうおしまい
Re: (スコア:0)
おしまい、なのは会社で、
そこそこ年寄りは退職金もらって逃げ切り
そこそこ若いやつは沈む船からは逃げて別の船に乗る
と思ってるだけさ。
Re: (スコア:0)
DXは策じゃないよ、スローガンに近い概念。
戦略として機能させる方法や具体的に何をどうすればどういう効果があるのかは個別企業が自社の業務を勘案して考えていかないといけない。
結果的にただのデジタル化IT化しかできることがない場合もある。
Re: (スコア:0)
「スタングレネードで心中」に見えた
DXに積極的な従業員 (スコア:0)
そして社内に勝手ツールや勝手端末がはびこると。
問題はDXではなくUIやAPI (スコア:0)
手打ちしてたのが
コロコロ変わるUIやAPIへの追従修正や
変更監視や修正段取り検証に変わるだけだからねぇ
手打ちなら一般人にもできるのに
後者は逸般人じゃなきゃできない
効率化するなんて可能性はないよ
# 同じことは朝令暮改のアナログでも言えるよね
Re: (スコア:0)
手打ちでできる量の仕事しかしない前提ならそうかもね。
だって意味不明なんだもん (スコア:0)
だいたいDXって何よ?
IT化のことじゃない!
人と物流を融合して仮想がなんちゃらかんちゃら・・・
具体的に何をどうすればいいのか、それをすることでどう変わるのか、抽象論ばかりで意味不明だから仕方ない。
Re: (スコア:0)
> 具体的に何をどうすればいいのか、それをすることでどう変わるのか、抽象論ばかりで意味不明だから仕方ない。
コンサル「そこから先は有料になりますので」
Re: (スコア:0)
社内の仕組みを変えるのがIT化
社外との仕組みを変えるのがDX
去年だったかな (スコア:0)
DXとITILという単語を目標だか指標に混ぜこんでていた幹部社員達
お前らもDXとITIL勉強して提案しろよとかおっしゃっていた
結局それでどうしたという成果も無く今年はどっちのワードも出てこなかった
毎年コンサルががんばってるんだろうけど、現実見てね
何この踊り子良く踊ってんな (スコア:0)
> バズワードとして終わる頃にDXを進められなかった企業は競争に負け会社を清算せざるを得ないのではないかとタレコミACは危惧している。
危惧するだけなら誰だってできるから安いもんだなぁ
Re: (スコア:0)
前回のストーリー [srad.jp]で「非常に懸念」していたタレコミACと同一人物なのかな?
憂国の士みたいですね
あるいはコンサルか
Re: (スコア:0)
DXが終わったらDX2が出てきてその次は何故かDX4になるんだよな。
DXやらないと時代遅れ (スコア:0)
それでDXってなに?
ジャパンがヤバイ (スコア:0)
> 従業員数1000名以上の企業
予算も人材も豊富な大企業ですらこれって・・・
(恐竜はデカすぎて死ぬみたいなパターン?)
まじで日本終わってんな
Re:ジャパンがヤバイ (スコア:1)
そもそもコンサルが各々好き勝手に定義する「DX」
果たして本当に効果があるのかすら検証されていない。
そんな現状で前向きな企業ばかりだったらその方が怖いわw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
イノベーションのジレンマ [wikipedia.org]として有名なやつですね
Re:ジャパンがヤバイ (スコア:1)
大企業病 [wikipedia.org]
日本の場合 (スコア:0)
横文字単語は詐欺師に片足突っ込んだコンサル会社の金儲け手段に成り下がるからな
日本語で表現しないと駄目だね
"出井悦楠"とかどうだろうか?
仏の顔も三度 (スコア:0)
何度も騙されたもんな。
当たり前 (スコア:0)
DXという意味不明な単語は捨てて、「業務改革」に置き換えてみると・・・
・あなたが勤務先では業務改革を推進していますか? 44%がわからない
・業務改革への関わりに消極的な理由トップ3が「面倒くさい」、「大変そう」、「自分にできるか不安」
・自身が勤める会社の経営層は業務改革を理解していると思うか
・具体的には「ビジョンがない」、「デジタル化やペーパーレス化を業務改革と言っている」
「さぁあなたが業務改革してね」と関われと言われたら、それは面倒、大変そうになるし。
レシート・領収書を撮影して画像フォルダに保存すると同時にexcelに金額など入れる、そんな手順が増えただけのペーパーレス・デジタル化を業務改革と呼ぶなよみたいになる。
#自分が勤める会社で誰かが業務改革して今まで煩雑だった仕事が簡単にこなせるようになって残業減り昇給も・・・そんなのなら大歓迎
Re: (スコア:0)
煩雑だった仕事が簡単になり、単なる作業員のあなたはお払い箱。
Re: (スコア:0)
実際はもっと苛烈で
仕事が簡単になったので業務規模を縮小しますという行動は取れない
「お払い箱作業員を転用して拡大できない管理職は無能」って事になって
失敗の可能性や無能の烙印を恐れた管理職が足引っ張るんだわ
Re: (スコア:0)
業務改革自体はコストがかかる。
それにより工数を削減できても、浮いた人員を転用できなければ、人件費は軽減できない。
「今までバックオフィスで、紙書類を淡々とルーチンワークで処理してました」みたいな人に、いきなりセールスやマーケティング、あるいは製造などをやらせようとしたところで、教育コストはバカにならんし、使える人材になるかも不明。
ならやらない方が無難じゃん、になるのは必至だよね。
世の中が、素直に整理解雇に応じてくれる人や、他業務で即戦力になる人ばかりなら、業務改革やDXは進むだろうなー(棒)