
イーロンマスク、「リモートワーク続けるならクビ」とメール 56
ストーリー by nagazou
現場主義 部門より
現場主義 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
新型コロナで広まったリモートワークについて、時間が経ち企業によっては取り消す動きがあるが、米TeslaとSpaceXのCEOであるイーロン・マスク氏が従業員宛に「リモート勤務は今後容認しない」というメールを送ったことが報じられている(ブルームバーグ, テレ朝ニュース, 朝日新聞)。
報道によれば、メールには「リモート勤務を希望する人は週に最低(繰り返すが『最低』だ)40時間オフィスで勤務しなければならない。さもなくばテスラを退社してもらう」「あなたがより地位が高いほど、あなたの存在は可視化されるべきだ。だからこそ私もずっと工場に住んでいた」「こうした要求をしない企業もあるが、彼らが最後に偉大な新製品を出したのはいつか?」などと記されていたという。このメールはTeslaの他、SpaceXの従業員にも送られたという。
マスク氏は革新的な経営者として知られる一方、以前からパワハラ気質であることでも知られている。Twitter上でこのメールの真偽を問われたマスク氏は、直接の回答は避けたが、「(リモートワークの従業員は)どこか他の場所で働いているふりをしているに違いない」などとコメントしているという。
マスク氏が件のメールを送信した相手は誰? (スコア:1)
記事によると「テスラ社の幹部宛て」らしいが。
Re:マスク氏が件のメールを送信した相手は誰? (スコア:2)
工場労働者のおっちゃん宛じゃなかったのか!
Re: (スコア:0)
工場の労働者は元からテレワークなんて無縁
Re: (スコア:0)
リモートで猫型ロボットを操作すればできる
Re:マスク氏が件のメールを送信した相手は誰? (スコア:1)
ソースによって従業員って書いてるのもあったりするので、よくわからんのですよね。
幹部宛ならそういう意識を持てというのでまあ分かる気もするし、全従業員宛ならそりゃ反発も出るだろうよと。
ただ、記事にもあるけど、マスクは以前から(コーヒーの列に並んでた)インターン生をクビにしたり、そもそも自分が工場に住み込みで仕事してて他の人にもそれを求めているという話があったりするので、全従業員宛に出しててもおかしくはないなとも思う。
Re: (スコア:0)
「俺は黄色が嫌いだから注意書きの黄色を無くせ」とかメチャクチャだしな
Re: (スコア:0)
> 俺は黄色が嫌いだから
ファナックのロボットをテスラに採用してもらうのは絶望的なのか...
Re: (スコア:0)
それどころかコンプラが怪しくてな…
Re: (スコア:0)
キャタピター以外で機械で黄色使ってるのはパクリだろ
今すぐ使うのやめろや
ジョブズも (スコア:1)
部下の提案を「こんなアイデアはゴミだ」
とぶった切って、数日後に
「俺にはこんなアイデアがあるから実行しろ」
とそのまんまの企画を持ち出すなんてやりまくるタイプで、くっそ恨まれていたそうです。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2011/08/post-2239.php [newsweekjapan.jp]
似たタイプ。別にジョブズなみの発明をもたらしたとは思いませんけどね。
お金持って好き勝手やってるおじさん。ツイッター?ちょっと見るだけでログインしろや!って
今時ポップアップで画面邪魔するようなもんは使いません。
Re: (スコア:0)
ポップアップブロックすればログインしなくても見れるよ。たまにスクロールできないけどw
Re: (スコア:0)
それな
ポップアップだけ消してもレイヤみたいのが残っててスクロールできなくなる
Re: (スコア:0)
マスクはジョブズワナビーなんだよ
でもワナビーだから悪い所しか真似できてないし
リハしないから発表会もダダ滑りだし都合が悪いと聞こえないフリするし
ジョブズが生き急いで必死なキチガイだったとすればマスクは単なる顔真っ赤って感じ
マイクロマネジャーで手柄取りだもんな (スコア:0)
部下の手柄取って「あれやったの実は俺」で中抜きして膨らますタイプだから
自主的に責任分散して動かれると中抜きできないよねそりゃね
なお (スコア:1)
ドイツでは労組が敵に回した模様
テスラCEOの出社通達に反発、ドイツ最大労組「一方的な要求」
https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-tesla-germany-idJPKBN2NJ22K [reuters.com]
Re: (スコア:0)
現実歪曲フィールドみたいにWikipediaの項目 [wikipedia.org]にまでなったら一流
ジョブズばりのパワハラだが分からんでもない (スコア:0)
>あなたがより地位が高いほど、あなたの存在は可視化されるべきだ
いいこと言ってんじゃん
>(リモートワークの従業員は)どこか他の場所で働いているふりをしているに違いない
調査では出ちゃってるね
Re: (スコア:0)
存在を可視化したいならリモート監視ツールでも導入してろよ。
だいたい出勤していたとしてもサボりはいるんだから、
可視化されたとしても気が向いたときにしか確認しないんだろ。
Re: (スコア:0)
イーロンマスクは休憩スペースでさぼってる従業員のチェックに監視カメラ導入したような人なので、ガチで監視するんじゃね?
Re: (スコア:0)
「上の人ほど」「下の人に対して」可視化されている必要があるって話だから
お前の言う通りにするなら下の人全員から監視されてろって話になるわけだが
お前はそっちがいいの?俺は嫌だが
Re: (スコア:0)
プライベートジェットの位置情報を晒されてるのを部下にもさせたいだけなのでは
Re: (スコア:0)
>(リモートワークの従業員は)どこか他の場所で働いているふりをしているに違いない
ジョブズばりって書いてるけど、ジョブズなら絶対こう↑思ってるよね。
ジョブズ自身がそんな感じ、自分の仕事をウォズにやらせてその報酬の9割以上をピンハネしてたから。
Re: (スコア:0)
>自分の仕事をウォズにやらせてその報酬の9割以上をピンハネしてたから。
ジョブズの仕事(役割)を理解していないバカ発見。
ジョブズを技術者として評価するような頓珍漢にはなりたくないね。
Re: (スコア:0)
アタリのブレイクアウト(ブロック崩し)の仕事のピンハネは伝記本にも書かれてる程度には有名な話なんだが。
Re: (スコア:0)
ボクもこうやってリモートであることを良いことに、
昼間から Youtube で音楽流してスラドなんて見てるわけだし。
測定可能な範囲では成果が落ちないようにしてはいるけど、
仕事に集中する時間が減れば当然のことならが質も量も下がるよね。
Re: (スコア:0)
テスラもアップルもモノを売っている会社だから。
実際の質感や仕上がりなど、テレワークでは伝わらないところがある。
経営者の本音 (スコア:0)
けっきょくみんなが同じ職場に出勤しているというのは、経営者が、従業員が相互に監視し合って半ば強制的に働かせるシステムを求めていたということですな。
欧米はジョブ型雇用が中心的で、そのジョブ型雇用は成果物主義だから裁量勤務と相性がよく、従ってリモートワークにもよく適している、という言説を見かけますが、本家本元の欧米でもこういう経営者はいる、と。
Re: (スコア:0)
マスクはなんやかんやトヨタ主義が好きっぽい。なんで現地現物でやれと言ってるんだろう。
Re: (スコア:0)
やかん?
仕事を可視化しないと (スコア:0)
存在の可視化なんていらないんだよ。作業(成果)の可視化をしないとだめ。出社させたとこで席に座ってマウス動かしてるだけじゃ意味ない。
#高い地位にいる人ほど生産性ない仕事をしてるからいなくて困らない
#低い地位にいる人ほど単純作業の仕事をしてるから機械で代替できる
#みんなクビ!
Re:仕事を可視化しないと (スコア:3)
モノづくりではなく、短期で直ぐにアウトカムがフィードバックされる世界なら、Netflix方式でいいのよね。
申請不要、有休も好きな時に取ればいい、しかし適性がなければ速やかに解雇ですよと。
Re: (スコア:0)
「Netflixはいわばプロスポーツチーム」というのが実態を表してると思う。
日本のプロ野球の1軍、あるいはメジャーリーグが存在できるのは、下部リーグやアマチュアや学生野球の組織があるから。
トップリーグは稼げるし成果も出せるけど、それは同じ業界の0.1%とかそれ以下の人だけ。それも5年とか10年の期間限定。
Netflixのような選ばれた数社は大量に人を入れ替えるこの方法を実現できるけど、多数の会社が実践できることじゃない。
自社にNetflixと同等のネームバリューや資金があるなら、実践できるかもしれない。
Re:仕事を可視化しないと (スコア:2)
「ナンバーワン企業がすべてを持っていく」という、IT業界ならではの話だよね。
三番手・四番手の席は、用意されていない。下部リーグが存在しない世界。
「Twitterみたいなサイト」と聞かれても、Twitter以外の名前を挙げられない。
ナンバーワンであり続けるために、最高の給料を払い、成績順にメンバーを入れ替える。
Re: (スコア:0)
作業の成果は横取りできるが、出社の横取りは出来ないからなぁ
過大評価とか過小評価とかもないし
マウス動かしてるだけじゃダメだって?
そんなの上司が気にする事だから、どうでもいいよ
一方日本は (スコア:0)
ホンダがリモートワーク廃止したそう
自動車業界は現地現物重視なのか
Re: (スコア:0)
ホンダは大部屋主義・ワイガヤ主義。
Re: (スコア:0)
もともと製造業は現場に出なきゃ仕事にならない人の比率が高く
リモートワーク可能な一部(といっても規模がでかいとかなりの人数)の業務に対する話でしかない。
金を出すための人の為に働くよ (スコア:0)
今の雇い主が会社のデスクに座ってろってならそうするさ。そいつが来月も雇い主でいられるかは知らんがな。
仕事の哲学 (スコア:0)
経営者が持つ仕事の哲学に対して、一般的な価値観や常識観はどこまで踏み込めるのか、という問題を孕んでいるように思う。
「最低(繰り返すが『最低』だ)40時間オフィスで勤務しなければならない」に対して、
「対価は出さないが勤務せよ」であれば法的にアウトなので問題外だけど、「相応の成果を出せる従業員に対価を出して、
会社を勢いづかせたい」であれば、従業員がそれに付いて行けるか、それが本当に成果に繋がるかどうかが肝になるのでは?
Re: (スコア:0)
労働という概念がない世界だったらそういう議論になるかもしれない。
けれど、もともと出社させて時間拘束して労働させるという労働概念が一般的だし、成果報酬という契約をしてる労働者もいる世の中だからね。
#「相応の成果を出せるのだから俺は一か月に一日しか働かない。でも一か月分の給料よこせ」
Re:仕事の哲学 (スコア:2, 興味深い)
雇用関係では、労働の成果に対して金を払ってるわけではなく、成果を出す可能性のある人に労働力を提供してもらう事自体に金を払ってる。
人の時間や空間を拘束することに金を払ってると言ってもいい。
被雇用者は労働力を提供することに責任を負って、成果に対する責任は会社側が負ってる。
だからこそ、成果が出ない月があっても給料を支払うし、赤字や損害を出しても賠償しなくていい。
そういう拘束を受けたくないなら、雇用ではなく業務委託契約で仕事をしたらいいと思うよ。
Re: (スコア:0)
給与体系に「出社手当」を追加すればオッケー。
リモートで(片手間に)働きたい人は今のままで。
出社して8時間拘束されながら働く人にはプラスアルファの報酬が。
そのうち、年間出社時間とかが昇進昇給の評価ポイントになるけどね。
Re: (スコア:0)
出社して片手間に働きます!
Re: (スコア:0)
リモート減額を追加します!
「彼らが最後に偉大な新製品を出したのはいつか?」 (スコア:0)
で、Teslaはいつ出すんです?w
Re: (スコア:0)
出せてないからその原因をリモートワークにしてるんだよ
Re: (スコア:0)
また一割人員整理とか言ってるらしい。
整理対象の理由づくりだよ。
何度も繰り返されるネタ (スコア:0)
米ヤフーの在宅勤務禁止論争
https://www.nikkei.com/article/DGXNMSFK04008_U3A300C1000000/ [nikkei.com]
在宅勤務の見直し論が大きくなったのは米ヤフーの2013年
それまでは未来のオフィススタイルだと在宅勤務が推奨される流れだった。
Re: (スコア:0)
在宅勤務禁止した米ヤフーは滅んで、生き残った日ヤフーはテレワーク推進
これが答え
学生さんも (スコア:0)
ハイブリッド授業と言うとリモートにしたがるのが一定数いる。
通学時間0、ベッドで寝転がって、いや眠っててOKの超快適引きこもり生活を味わってしまうと、もう抜け出られないのだろう。
ワクチン、発熱、家族が濃厚接触者と、毎週緊急事態が起きるようだ。