
漫画ベルセルクが連載再開へ。親交があった森恒二氏が監修 47
ストーリー by nagazou
まさかの再開 部門より
まさかの再開 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2021年5月に作者三浦健太郎氏死去のため連載中断していた漫画「ベルセルク」だが、6月24日発売のヤングアニマル13号から連載再開することが発表された(白泉社リリース、ORICON NEWS、NHK)。
作者の親友で漫画家の森恒二氏が生前の三浦氏から聞いていた構想を元に監修を担当し、実際の作画作業は三浦氏のスタッフだったスタジオ我画が担当する。
漫画家特異点高校か (スコア:4, 参考になる)
>作者の親友で漫画家の森恒二氏
『ホーリーランド』『創聖のタイガ』で知られる森恒二氏だが、『ベルセルク』の三浦健太郎氏とは高校の同級生で三浦氏が「主人公が振る剣の重さの限界を知りたい」と体格の良い森氏(身長183cm、体重85kg)に重さ20kgのバーベルのシャフトを振り回させてガッツの剣のアイデアを練っていたということはファンには有名な話である。
なお三浦・森氏の高校の同級生には『拳闘暗黒伝セスタス』の技来静也氏もいて(高校在学中には交流無し)ヤングアニマル誌に同じ高校の同級生3人が同時に画面が黒いマンガを連載していたというすごい事態になっていた。
Re: (スコア:0)
高校時代 三浦・森 でつるむ
大学時代 三浦・技来 でつるむ
三浦デビュー後 、三浦・森でつるむ(技来は三浦のアシ)
技来デビュー後、あまり技来は交流なし
じゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
高校というか、熱い友情。
三浦、森氏は友人で、互いに励まし合って漫画家になった。
技来氏は三浦氏の友人で、三浦氏に頼まれてアシスタントになった。
Re:漫画家特異点高校か (スコア:1)
『セスタス』もあの通り中々進まないつーか、アニメ化の際の三浦さんとの対談 [animatetimes.com]で技来さんが「命が尽きる前に終えられないことがわかってきちゃって」って吐露してたくらいですし。
もっとも、三浦さんがアイマスにハマったりニコ動見てたりしてた(「がくっぽいど [ssw.co.jp]」のパッケージイラスト依頼がニコ動の時報で行なわれたのは有名)のに対して、技来さんはネット環境どころか携帯も持ってない(固定電話のみ)てな話があるくらいなのだけど、それでも厳しいってどういうことよ・・・
Re: (スコア:0)
> 同級生には『拳闘暗黒伝セスタス』の技来静也氏もいて
なんと!知りませんでした。
セスタスもベルセルク臭がするんですよね...ちゃんと終わるのかなこれって感じで...
# つーかまだ続いてるんですよね?
AI (スコア:1)
そのうち、絶筆した小説や漫画の続きをAIが完結させるような日が来るんかな
Re:AI (スコア:4, 興味深い)
絶筆どころか新作 [kodansha.co.jp]だってできる。
#田中圭一に頼んどけ、という意見もある。
##「絶対許しません!」
Re: (スコア:0)
ドリヤス工場に発注するとか。
Re: (スコア:0)
妖怪の作品の引継ぎは人間には少々荷が重い気がする。
Re: (スコア:0)
コージィ城倉はもう生き写し(死んでない)
Re: (スコア:0)
生きてる間にそっくり絵の人が出てきたといえば安彦良和。
トニーたけざき、針井佑、おおのじゅんじが安彦絵で漫画描いてる。
Re: (スコア:0)
野中英次が週刊少年マガジンで「魁!クロマティ高校」を始めた時は驚いたな。
Re: (スコア:0)
地味に北条司も。
今日からCITY HUNTER(錦ソクラ)の 再現度は高いと思う。
Re: (スコア:0)
そのうち、絶筆した小説や漫画の続きをAIが完結させるような日が来るんかな
シリーズ物やスピンオフでよろしければディズニーという例が
# あ、完結はしないよね
Re: (スコア:0)
># あ、完結はしないよね
if (興行収入 > 前作) then "make a next" else "no continue".
Re: (スコア:0)
多分else判断は無い。
Re: (スコア:0)
誰もAIの話なんかしてない
Re: (スコア:0)
じゃあスルーすればいいのに
谷川流 (スコア:0)
「長門有希がハルヒの続きを書いてくれました。」
でじゃびゅ (スコア:1)
そういえば「ゼロの使い魔」も著者のヤマグチノボル氏も執筆中にお亡くなりになったとニュースになってましたね
こちらは著者が後任を指名してたんだっけ?
Re: (スコア:0)
あちらは闘病生活が長かったこともあり、プロットを完成させて代筆の依頼を編集に依頼までしてましたから。
確か指名はヤマグチノボル氏本人ではなく編集からだったと記憶しています。
ご本人のプロットということもありストーリーも綺麗に完結し、文章もかなりご本人に寄せていて完成度が高いと聞き及んでいます。
こちらのベルセルクは、絵はアシスタントさんが寄せられると思いますが、ストーリーがどうなるか(とそれをファンが受け容れられるか)が気になりますね。
Re:でじゃびゅ (スコア:1)
白泉社と森先生の告知を読めばわかりますが、ストーリーとプロットは森先生がラストエピソードまで三浦先生から聞いているようです。
とは言え蝕を書いていた時の話ですから相当前ですが。
それでも折につけ三浦先生とネームを一緒にやっていた方ですから、プロットについてはそんなに心配いらないのではないでしょうか。
どちらかというと複線の入れ込みと回収、演出手法などのプロット、ストーリーによらない部分が心配です。
絵はドゥルアンキ(三浦先生はストーリーのみ、絵はすべてスタジオ画我)を見る限り心配はなさそうです。
Re: (スコア:0)
ネックはネームになりそうですね。
生前の作風を損ねないようにと、既存話の調査、検討、監修を重ねたりでかなり時間がかかりそう。
たびたびキャラが心情を語る作風でしたし、キャラの行動もパターン化してたので時間をかければ「正解」にはたどり着くでしょうが
死語連載継続 (スコア:1)
知ってる限りでは
・石ノ森章太郎「HOTEL」
・臼井儀人「クレヨンしんちゃん」
・さいとう・たかを「ゴルゴ13」
あたりが作者の死後も連載が続いてた。
マンガじゃないけど栗本薫のグイン・サーガもか。
#青柳裕介もなんかあったような気がする。
Re:死語連載継続 (スコア:1)
たかもちげん「警察署長」→アシスタントのやぶうちゆうきの作として継続
ってのも思いあたりましたが、だいたいは一話完結ものの継続で、
ストーリーものを続きから完結まで描くというのはあまりないように思います。
ぱっと思いつくのは、小説ですが、ヤマグチノボル「ゼロの使い魔」とか。
これは最終回までのプロットは遺されてたんだったかと。
今回の場合、森恒二氏のコメントによると
ってことで、かなり詳細なプロットがあるようなのですが、その一方で
とのことなので、話が駆け足で進むダイジェスト的なものになりそうです…
Re: (スコア:0)
歴代ワンピースの編集者って、編集になったときに最終回までのストーリーを聞かされるとか。たとえすぐ死にそうになくても、誰かに話しておくのは大事なんですね。
ここまで何十年と付き合ってきたのですから、ダイジェストでも最後まで見届けます。というか駆け足でやってくれないとこっちの身も持つかどうかわかりません。
Re:死語連載継続 (スコア:1)
>マンガじゃないけど栗本薫のグイン・サーガもか。
クレしんもそうですがアニメは結構ありそうですね、おじゃる丸/犬丸りん とか。
Re: (スコア:0)
生前からやっていたら、あまり問題にならないよね。
アンパンマンとか。
やなせたかし自身が書いた絵本は少ないけど、毎年何作品も発表され続けている。
Re: (スコア:0)
数年前に静かに話題となっていたのが、原作の松田隆智さんが死去して久しい拳法漫画「拳児」の続編「拳児2」が、当時の担当編集者+松田隆智さんのお弟子さんが原作でWEB連載されて単行本になったことですね。
結構当時の雰囲気を保った話と作画で、ファンの私は喜んで期待したものでありました。
単行本未収録の話があり、話も中途半端なところで中断しているのですが、作画の藤原芳秀さんが、さいとうプロのゴルゴ13の作画班に入ってしまったので、続きはなかなか厳しいようです。
Re: (スコア:0)
赤胴鈴之助なんて、一話目描いたところで福井英一が急逝して、
後を継いだ武内つなよしが6年以上連載していたらしい。
連載状態ではなかったですが、石ノ森章太郎だと「サイボーグ009」が
作者自身のプロット・メモを元に(元)アシスタントが絵を描いていたので
今回のケースに似てるようです。
話がダイジェストっぽくなったのと、石ノ森独特のネームを再現しきれなかった
のがちょっと弱点でした。
Re: (スコア:0)
あんみつ姫 by 竹本泉まで行くと、スピンオフ感が強くなっちゃいますね。
Re: (スコア:0)
アニメだけどドラえもん、サザエさん、ちびまる子ちゃんもお忘れなく
作者とか気にするな (スコア:0)
アメコミはもちろんロミオとジュリエットや源氏物語のような古典ですら未だに新作続編が出る。誰が書いてもいい。作者ごとの違いを楽しむのだ。
Re: (スコア:0)
ひょっとしてペリーローダンとか
知らないですかそうですか
Re: (スコア:0)
ひょっとしてペリーローダンとか
知らないですかそうですか
ロリーペタンなら知ってそうな源氏物語
Re: (スコア:0)
アメコミはともかく古典は翻案とか原作扱いとかやないかーい
Re: (スコア:0)
スタートレックもジーン・ロッテンベリーがいなくなっても新作出続けてるしな。
それはそれでいいと思うわ。
なかなか難しい (スコア:0)
皆が思う「三浦健太郎氏だったらこう描くだろうなぁ」という中に納めなくてはならなくて、
あまりシナリオ上の冒険ができなくなるんではないか。
Re: (スコア:0)
「三浦健太郎氏だったらこう描くだろうなぁ」ではなく、「三浦健太郎氏がこう描くと話していた」 [srad.jp]という中に収めるらしいですよ。
Re: (スコア:0)
物語の筋書きに限った話ではないのでは?
作画にしろ演出にしろ、枷がはまったような感じにはなると思うし。
Re: (スコア:0)
今までもいっしょに作画してたアシスタントさんたちが担当するのだから
枷にならないとまでは言わないけどそう変わらないのでは?
Re: (スコア:0)
作者は物語を書き進める時に先の大まかなプロットを考えてはいるだろうけど、
実際にその通りに進めるとは限らないだろう。あとから気が変わるとか、もっと面白いアイディアを思いつくとか、
意表をついてみようとかで、当初のプランとは違った方向に進むこともある。
ベルセルクの場合は例えば、三浦氏が物語の最初の段階から魔女っ娘を後ほど主要キャラとして登場させようと考えていたとは、
まあ思えない。シールケが出てきたときは、「三浦氏ご乱心か?w」と結構騒がれたもんだ。
そういった気まぐれも、作者自身がやるなら受け入れられ、意外な展開として面白がられるが、
それを引き継いだ人がやってしまうと「作品世界を台無しにした!私物化した」と言われてしまうんだ。
Re: (スコア:0)
三浦健太郎氏だったら存命でも終わらないと思う
最近は超人ロックが気になってる (スコア:0)
聖悠紀氏は大病後闘病中だしもう新作は無理そう。
あのマンガにそもそも終わりはないかもしれないけど。
# その代わり幾多のマンガ雑誌を終わりに...いやなんでもない。
Re:最近は超人ロックが気になってる (スコア:1)
>あのマンガにそもそも終わりはないかもしれないけど。
ライガー1に続きを書いてもらいましょう。
Hunterは今執筆中らしいのでちょっと安心。
https://twitter.com/Un4v5s8bgsVk9Xp/status/1534370156809310210 [twitter.com]
謎のカウントアップ
ガイバーもxxxHolicも休載中、バスタはアニメやるらしいけど漫画はずっと停まってるし、青空にとおくは休載なのか打ち切りか不明のまま。
#ファイブスターは読んでない。
Re: (スコア:0)
ファイブスターは13巻で未完のまま終わりました。
以降は現世の永野アカウントが乗っ取られて別のマンガになりました。
南無。
Re: (スコア:0)
ロックはニルヴァーナが最終回っぽい展開だったのでそれで満足してる。