
20代の約半分はパナソニックというブランドを知らない 254
ストーリー by nagazou
電池のロゴサイズ大きくしてもだめかあ 部門より
電池のロゴサイズ大きくしてもだめかあ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
日経MJの2022年6月10日の記事で、執行役員本人が「今の20代で調べると『パナソニックというブランドを知っている』と答えたのは5割強」と言っていた。
東芝という名前がひっそりと消えていくように、家電メーカーは商品の名前のみ残って会社名は忘れられていくのかもしれない。
記事によれば、同社にはスマートフォンなどの若い世代に訴求できる製品がないことが原因ではないかと考えているようだ(日経新聞)。パナソニック側では、若い世代の認知度の低さは、将来の人材確保の点や将来のユーザーとしての訴求が難しくなることから、危機感を持っているという。認知やイメージを高める対策として、SDGsへの対応強化や会社のブランドスローガンを『幸せの、チカラに。』に変更するなどの対応を取っているとしている。
高付加価値 (スコア:2, 興味深い)
に重きを置きすぎている。
若者向けの商品が少ない。巨大な冷蔵庫とか、何ができるのかわからないシックな電子レンジ、10万円の炊飯器。どれも手が出んでしょう。
安いものばかり作っててもジリ貧になるのはそうかもしれないけど、あまりにも生活と乖離した価格設定だと思う。
一部には安いグレードも残ってはいるけどね。
Re:高付加価値 (スコア:2)
確かにパナソニックの乾電池は長持ちだけど他社のより高価っすね。
パナソニック 電池 [panasonic.jp]
今は亡き三洋のブランド電池だったっけ。
Re:高付加価値 (スコア:1)
むしろこの現状は海外市場に重きを置いた結果で、狙い通りなんじゃないでしょうか?
間違いなく日本市場の将来は先細りです。
国土人口はそもそも小さいし、人口や経済がここから大きく伸びる有力なデータもありません。
それに比べて海外は中国、アメリカ、EU圏と、まだまだこれからどんどん伸びていく分野です。
どちらに重きを置くべきかは明白です。(これを無視したら経営陣は最悪背任です
日本市場での知名度が一定程度落ち着いたものになるのは、この大きな流れのなかではまあ自然なことかな、と。
それを踏まえて、執行役員からこの発言が出る意味を考えてみたんですが、
海外でのヒラの採用がうまく行ってないんですかね?あるいは高く売れる市場と安く使える人材の両立をはかりたいとか?
人材調達がメイン目的だから、商品力ではなくSDGsみたいなスローガン的な対応になってるのかなー、と穿った見方をしてみたり
Re:高付加価値 (スコア:1, すばらしい洞察)
は?
日本の人口が少ないとかいつの生まれのいつの時代の感覚だ。慶応生まれで明治か?
日本より人口の多い国でG7に居るの米国だけだぜw。伸びしろ?何年伸びしろ言ってんのって国ばかりだよなあリストの上に居るの。
戦後ちょいあとの文章を読むと、団塊のせいで急に増えた人口を食わせるのにどれだけ頭を痛めていたか。団塊と団塊ジュニアを主に食わせるために日本は超大国にならざるを得なかったんだよ。
2050年問題とか言うが、それでも日本が世界中にケンカ売った頃より多いんだぜ。国全体の力は人口相応に減るかも知れんが、1人あたりの豊かさを増やせばいいんだよ。
Re:高付加価値 (スコア:1)
全ての国が赤字国債を発行してるんだけど、他の星にでも移住するの?
Re:高付加価値 (スコア:2)
PBよく目にしますね。
バランスシートの一部を切り取った歪んだモノなんですが、なんで注目されるんかな。
例えば、SoftBankが赤字決算になったことがあったけど、傘下企業の株式や不動産など十分な資産を持ってることも考慮しますよね。バランスシートでは。
でも財政はバランスシートじゃなくて資産抜きのPBで評価するっぽい。
Re:高付加価値 (スコア:1)
海外市場大事は当たり前だが、日産やホンダとトヨタの違いで示されるように、国内市場そっちのけみたいな路線はうまく行かない。トヨタは国内でも海外でもうまく行っている。要は商品企画力や経営力とも言えるけど。
>間違いなく日本市場の将来は先細りです。国土人口はそもそも小さいし、
前者は否定しないが、後者は違う。日本の人口はそもそも多い方だし、国内市場だけでも結構食えてしまう。国土もまあまあ広い。ふところはだだっ広くはないが、長いとも言う。日本列島をヨーロッパの上に置いてみるといい。
ちなみに
パナソニックのブランド力低下は世界的現象の話。
デジタル経済化で目立った製品がないからだろう。逆にソニーのブランド力は向上してる。
お電話お待ちしています♪ (スコア:1)
その情報源はどこなんだろう? 大手広告代理店とかいうオチだったりして。
というのは置いといて、GEや Philipsなんかもいつのまにか本業の軸足が家電とは違うところに行っちゃってるだから、別にいいんじゃないのかな。
Re:お電話お待ちしています♪ (スコア:2)
松下電器なら知ってます (スコア:1)
パナソニックって、海外向けの高級オーディオから始めたブランドじゃなかったっけ。
オーディオが流行った世代の人たちなら、知ってる率は高いかと・・・。
//慣れるまでパナソニックって、ソニーのパクリに聞こえた。
乾電池、照明、白物家電はひっそりと松下の文字で良い (スコア:3)
一般消費者がブランドを覚えてなくても大丈夫という分野も多いでしょう。
例えば住宅用照明とか。施工業者の間で信頼性が高くて、適度に新製品を出す開発力があれば十分。
いっそPanasonicブランドを表に出すのはDJ用ターンテーブルと高級オーディオに絞って、
乾電池、照明、白物家電はひっそりと松下の文字を隅に書くだけで良いのかも。
Re:乾電池、照明、白物家電はひっそりと松下の文字で良い (スコア:1)
> 「Natinal」は「ナチ的」になるから、海外展開ではブランド戦略ではムリむりのかたつむり
National Semiconductor「……」
NBC「……」
BNP Paribas「……」
Re:松下電器なら知ってます (スコア:1)
2000年くらいまでモントリオール・エクスポズが入ってたナショナル・リーグのことを突っ込んであげてください。
#アメリカ人はカナダを州の一種だと思ってるだろ。
自転車屋ですね (スコア:1)
ジジババの乗り回してる電動アシスト自転車は結構なシェアのような
Re:自転車屋ですね (スコア:2)
松下幸之助氏が自転車店に丁稚に出てた経緯もあり、社内では「祖業」のような扱いなのかも。
スポーツ自転車(ロードバイクやマウンテンバイク)も作ってはいるが売れてなさそうだし、いつまで継続できるか、、、
https://cycle.panasonic.com/pct/company/history.html [panasonic.com]
Re:自転車屋ですね (スコア:1)
> やっぱ二輪車企業をグループに持ってるな
はPanasonicにも当てはまることで、「自転車」での実績ならパナの方が圧倒的じゃないか。
どっちが上かという話ではなく、#4271828が思い浮かべた理由が無知から来るものだというだけ。
Re:ナショナルなら知ってます (スコア:1)
水戸黄門やめちゃったからね。
Re:ナショナルなら知ってます (スコア:1)
高齢者の自宅では、松下電工製品の相当数が現役。
Re:ナショナルなら知ってます (スコア:1)
電工てビルトインなど製品寿命の長い製品多かったから
かなり残ってる気がする。
Re:ナショナルなら知ってます (スコア:1)
うちは昔から家電は松下びいきですが
冷蔵庫と掃除機がNational現役。あとは買い換えでPanasonicになってます。
あと、壁ののコンセントやスイッチにはNationalのロゴが付いてますねぇ。
Re:ナショナルなら知ってます (スコア:1)
初任給^h^hボーナスで買った食洗器がまだ現役
回転ノズルのワッシャーと軸が摩滅したが、プラバンで自作のワッシャーで延命している
こちらとどちらが深刻か (スコア:1)
彼氏が日本電気とかいう電気屋に就職。あり得なくない。 [srad.jp]のフラれた彼氏とパナソニック、どちらが深刻な状況でしょうね。
//職場の二十代娘に聞いたら、本当に日本電気を知らなかった。NECは知ってたけど・・。
Re:こちらとどちらが深刻か (スコア:1)
彼氏が、工務店に就職。竹中工務店だって、大工なんてありえない。なんてのもありました。
Re:こちらとどちらが深刻か (スコア:4, 興味深い)
日電は別に、一般向けのビジネスしてないからいいんでない?
と言われるくらいに知名度がないらしい。
Re:こちらとどちらが深刻か (スコア:1)
Re:こちらとどちらが深刻か (スコア:1)
世代の差を感じる・・。
PC88とかPC98で一般社会でも一世風靡したんだけどね。
//その時代、ベータ規格のビデオデッキも作ってたし、洗濯機もあった。
ところでうちの組織、日本電気の業務システムを全面的に導入してるので、頻繁に社員の方と打ち合わせがあります。
それなのに取引先の正式社名を知らんというのもなあ・・・。
Re:こちらとどちらが深刻か (スコア:1)
システム端末はNECブランドですねぇ。
でも、以前、ネットワークエンジニアの人がVAIOを使ってるのを目撃した(モバイルで適当なのが無いのか)。
>iPhone取り出しててちょっと笑った
先日、家電修理でパナソニック野サービスの方が来たけど、業務端末がiPadですね。
自社ブランドのタフパッド/タフブックを使えばいいと思うのは素人だからですかねぇ。
Re:こちらとどちらが深刻か (スコア:1)
僕の周りのバイト大学生達はNECも富士通も知ってるけど。。。
そんな個人的状況書いてなんか意味あるの
娘がバカだとでも言いたいのかな
ダメそう (スコア:1)
認知やイメージを高める対策としてSDGsへの対応強化やブランドスローガンの変更というのがもうね…
コンシューマ続けるつもりなら真っ当に商品力で勝負してくれ。
日立はもっと知られてないのかな。 (スコア:1)
パナソニックはまだ家電など個人向け商品がいろいろあり力を入れてるけど
日立はほとんどやめてしまったので、若い世代にはほぼ知られてないんじゃないだろうか。
日立家電が日立リビングサプライになったとき、家電部門はもう消耗品の提供会社になってしまったかというイメージを持った。
イメージとしてはこんな感じ。
https://web.archive.org/web/20180513020343/http://www.yasuhara.co.jp/c... [archive.org]
うちは親が日立勤務だった関係で家中の家電品が日立だったので寂しい。
三菱もそんな感じかな。
Re:日立はもっと知られてないのかな。 (スコア:1)
安原製作所、会社畳んだのか…
https://web.archive.org/web/20210731044804/http://www.yasuhara.co.jp/i... [archive.org]
Re:日立はもっと知られてないのかな。 (スコア:1)
日立ですってば…
昔、現地でプランを選ぶタイプのパックツアー旅行でハワイに行った時に
(オプションになくてもある程度融通を利かせてくれるので)、
現地のツアコンに「この木何の木の木を見に行けますか」って聞いたら
「ああ、行きたいっていう人多いんですよねぇ。もちろん行けますよ。でも、他に何もないただの公園ですよ~」
って諭された思い出が。結局公園の定休日で行けませんでした。
「レッツラー」という言葉も死語に... (スコア:1)
...というより、一般世間では最初から流行ってないか。
# 今でもトラックボールの「CF-S22(MMX-Pentium 233MHz)」を低消費電力FAX専用機として愛用しています
# 奇跡的にバッテリーが生きているので停電も怖くない
# バックアップHDDとバックアップPCも用意しています
Re:「レッツラー」という言葉も死語に... (スコア:1)
仕事用PCなんだからMacのわけないでしょ...
家電でメンテ体制 (スコア:1)
エアコンとか冷蔵庫とか気軽に運べない家電製品野メンテナンス体制を考えると、現状、パナソニックが最も充実しているよね。
最近、修理を依頼したら2日ぐらいで修理対応してくれた。
なかなか買い替えることができないものは、パナソニック製品が安全な気がする。
最近、海外ブランドの白物家電を結構見かけるけど、修理体制はどうなんだろうか。
本当? (スコア:1)
家電を買わないからとかそんなレベルの話じゃないかな?
パナのドライヤーとか女子人気あるし
一般化が早すぎる
Re: 本当? (スコア:1)
しらんがな。
シャープは (スコア:1)
製品じゃなくてtwitterの人での認知度が高そう
目の付け所が~も、もう覚えてる奴は年寄りか
Re:シャープは (スコア:1)
製品はマスクが有名だぞ!!
Panasonicって名称自体が (スコア:1)
Panasocnicと社名変更した事自体が、
「ブランド名を優先して会社名を捨てた。」
的なイメージがあるんだよなぁ。
Re:島で安値で強制労働させるブラック企業 (スコア:2)
ネタにマジレス。島の会社はパソナ。パナソニック知らん人なら区別つかないかも。
Re:島で安値で強制労働させるブラック企業 (スコア:1)
パソナとパーソルのほうが(業種がかぶってて)混乱する。
#パナソニックの人材派遣会社がくっついていったのはパーソルのほう
Re:島で安値で強制労働させるブラック企業 (スコア:1)
島耕作は、初芝。
良くも悪くも「特徴がない」 (スコア:1)
50代だけど。恥ずかしながら、松下、東芝がいつもゴッチャになる。
製品の選択肢として、わざわざ避けることはないが逆に積極的にも選ばない。
家にあったっけ?と探してみたら、単機能電子レンジがPanasonic,洗濯機が
Toshibaだった。そんな感じ。
Re:東芝は消えてないが、東芝を知らない人が増えている (スコア:1)
トウシバか…。
有村架純が虚ろな目をしてどこへ行くかわからない船に乗ってるイメージだな。
Re:マジックインキ (スコア:1)
電話して聞いてみればよかったのでは。
(Wikipediaより)
マジックインキの商標権は、内田洋行が所有している[3](登録商標 日本第505150号ほか)。同製品本体とパッケージ(紙箱)には、製造・販売元と登録商標保持者が異なるためか、企業名の記載がない(寺西化学工業の電話番号のみ表示)。
Re: Re:内田洋行知らないのか...。 (スコア:1)
そりゃサウジアラムコだからな
Re:リチウムイオン電池 (スコア:1)
UPSのバッテリがパナソニック製だったな。・・・スラド民には結構居そうだけど、普通の人はUPSのバッテリ交換した経験はないかな。
Re:B2B重視の結果 (スコア:1)
B2Bが多いのは以前の松下電工の部門かな、電設資材とかメジャーです。特に住宅用。で、パナソニックに統合した上で、カンパニー制を敷いているので。事実上別の会社どうし。
先日、引込柱に分電盤と監視カメラをセットした状態の見積を、引込柱を扱っているカンパニーに頼んで出してもらったのだけれど3社(各カンパニー)から見積がパーツ毎に出てきた。
Re:またMP3プレーヤー (スコア:2)