パスワードを忘れた? アカウント作成
15702341 story
ビジネス

20代の約半分はパナソニックというブランドを知らない 254

ストーリー by nagazou
電池のロゴサイズ大きくしてもだめかあ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

日経MJの2022年6月10日の記事で、執行役員本人が「今の20代で調べると『パナソニックというブランドを知っている』と答えたのは5割強」と言っていた。
東芝という名前がひっそりと消えていくように、家電メーカーは商品の名前のみ残って会社名は忘れられていくのかもしれない。

記事によれば、同社にはスマートフォンなどの若い世代に訴求できる製品がないことが原因ではないかと考えているようだ(日経新聞)。パナソニック側では、若い世代の認知度の低さは、将来の人材確保の点や将来のユーザーとしての訴求が難しくなることから、危機感を持っているという。認知やイメージを高める対策として、SDGsへの対応強化や会社のブランドスローガンを『幸せの、チカラに。』に変更するなどの対応を取っているとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 高付加価値 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2022年06月18日 8時50分 (#4271546)

    に重きを置きすぎている。
    若者向けの商品が少ない。巨大な冷蔵庫とか、何ができるのかわからないシックな電子レンジ、10万円の炊飯器。どれも手が出んでしょう。
    安いものばかり作っててもジリ貧になるのはそうかもしれないけど、あまりにも生活と乖離した価格設定だと思う。
    一部には安いグレードも残ってはいるけどね。

    • by bigface (47795) on 2022年06月19日 1時14分 (#4271958) 日記

      確かにパナソニックの乾電池は長持ちだけど他社のより高価っすね。
      パナソニック 電池 [panasonic.jp]
      今は亡き三洋のブランド電池だったっけ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2022年06月18日 10時16分 (#4271601)

      むしろこの現状は海外市場に重きを置いた結果で、狙い通りなんじゃないでしょうか?

      間違いなく日本市場の将来は先細りです。
      国土人口はそもそも小さいし、人口や経済がここから大きく伸びる有力なデータもありません。
      それに比べて海外は中国、アメリカ、EU圏と、まだまだこれからどんどん伸びていく分野です。
      どちらに重きを置くべきかは明白です。(これを無視したら経営陣は最悪背任です

      日本市場での知名度が一定程度落ち着いたものになるのは、この大きな流れのなかではまあ自然なことかな、と。
      それを踏まえて、執行役員からこの発言が出る意味を考えてみたんですが、
      海外でのヒラの採用がうまく行ってないんですかね?あるいは高く売れる市場と安く使える人材の両立をはかりたいとか?

      人材調達がメイン目的だから、商品力ではなくSDGsみたいなスローガン的な対応になってるのかなー、と穿った見方をしてみたり

      親コメント
      • Re:高付加価値 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by AnamesonCraft (46460) on 2022年06月18日 11時37分 (#4271640) 日記

        国土人口はそもそも小さいし、

        は?

        1位 中国      14億4,850万人
        2位 インド     14億66万人
        3位 アメリカ    3億3,480万人
        4位 インドネシア  2億7,910万人
        5位 パキスタン   2億2,950万人
        6位 ナイジェリア  2億1,670万人
        7位 ブラジル    2億1,540万人
        8位 バングラデシュ 1億6,790万人
        9位 ロシア     1億4,580万人
        10位 メキシコ    1億3,160万人
        11位 日本      1億2,560万人
        出典:国連人口基金(UNFPA)「世界人口白書2022」

        日本の人口が少ないとかいつの生まれのいつの時代の感覚だ。慶応生まれで明治か?

        人口や経済がここから大きく伸びる有力なデータもありません。

        日本より人口の多い国でG7に居るの米国だけだぜw。伸びしろ?何年伸びしろ言ってんのって国ばかりだよなあリストの上に居るの。
        戦後ちょいあとの文章を読むと、団塊のせいで急に増えた人口を食わせるのにどれだけ頭を痛めていたか。団塊と団塊ジュニアを主に食わせるために日本は超大国にならざるを得なかったんだよ。
        2050年問題とか言うが、それでも日本が世界中にケンカ売った頃より多いんだぜ。国全体の力は人口相応に減るかも知れんが、1人あたりの豊かさを増やせばいいんだよ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2022年06月18日 11時48分 (#4271651)

        海外市場大事は当たり前だが、日産やホンダとトヨタの違いで示されるように、国内市場そっちのけみたいな路線はうまく行かない。トヨタは国内でも海外でもうまく行っている。要は商品企画力や経営力とも言えるけど。

        >間違いなく日本市場の将来は先細りです。国土人口はそもそも小さいし、

        前者は否定しないが、後者は違う。日本の人口はそもそも多い方だし、国内市場だけでも結構食えてしまう。国土もまあまあ広い。ふところはだだっ広くはないが、長いとも言う。日本列島をヨーロッパの上に置いてみるといい。

        ちなみに

        2016年に世界68位だったブランド力は21年に88位まで低下した(日経 [nikkei.com])

        パナソニックのブランド力低下は世界的現象の話。
        デジタル経済化で目立った製品がないからだろう。逆にソニーのブランド力は向上してる。

        親コメント
  • その情報源はどこなんだろう? 大手広告代理店とかいうオチだったりして。
    というのは置いといて、GEや Philipsなんかもいつのまにか本業の軸足が家電とは違うところに行っちゃってるだから、別にいいんじゃないのかな。

  • 彼氏が日本電気とかいう電気屋に就職。あり得なくない。 [srad.jp]のフラれた彼氏とパナソニック、どちらが深刻な状況でしょうね。

    //職場の二十代娘に聞いたら、本当に日本電気を知らなかった。NECは知ってたけど・・。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月18日 8時26分 (#4271531)

    認知やイメージを高める対策としてSDGsへの対応強化やブランドスローガンの変更というのがもうね…
    コンシューマ続けるつもりなら真っ当に商品力で勝負してくれ。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月18日 8時51分 (#4271548)

    パナソニックはまだ家電など個人向け商品がいろいろあり力を入れてるけど
    日立はほとんどやめてしまったので、若い世代にはほぼ知られてないんじゃないだろうか。
    日立家電が日立リビングサプライになったとき、家電部門はもう消耗品の提供会社になってしまったかというイメージを持った。
    イメージとしてはこんな感じ。
    https://web.archive.org/web/20180513020343/http://www.yasuhara.co.jp/c... [archive.org]
    うちは親が日立勤務だった関係で家中の家電品が日立だったので寂しい。
    三菱もそんな感じかな。

  • ...というより、一般世間では最初から流行ってないか。

    # 今でもトラックボールの「CF-S22(MMX-Pentium 233MHz)」を低消費電力FAX専用機として愛用しています
    # 奇跡的にバッテリーが生きているので停電も怖くない
    # バックアップHDDとバックアップPCも用意しています

  • by Technobose (6861) on 2022年06月18日 9時16分 (#4271566) 日記

     エアコンとか冷蔵庫とか気軽に運べない家電製品野メンテナンス体制を考えると、現状、パナソニックが最も充実しているよね。
     最近、修理を依頼したら2日ぐらいで修理対応してくれた。
     なかなか買い替えることができないものは、パナソニック製品が安全な気がする。

     最近、海外ブランドの白物家電を結構見かけるけど、修理体制はどうなんだろうか。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月18日 10時25分 (#4271609)

    家電を買わないからとかそんなレベルの話じゃないかな?
    パナのドライヤーとか女子人気あるし
    一般化が早すぎる

  • by x-rebuttal (33869) on 2022年06月18日 10時46分 (#4271621)

    製品じゃなくてtwitterの人での認知度が高そう
    目の付け所が~も、もう覚えてる奴は年寄りか

  • Panasocnicと社名変更した事自体が、
    「ブランド名を優先して会社名を捨てた。」
    的なイメージがあるんだよなぁ。

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...