パスワードを忘れた? アカウント作成
15706151 story
お金

金融庁の「うんこお金ドリル」注文殺到 15

ストーリー by nagazou
PDF版は印刷不可だそうです 部門より
金融庁が文響社の人気作「うんこドリル」と共同で作成したコンテンツを冊子にして無料送付をしたところ、冊子の申し込みが通常の1000倍に急増した。その結果、17日未明に「受け付けを一時停止する」ハメに陥ったという。金融庁によれば、受注停止前に受け付けた分に関しても、届くまでに1か月以上かかる可能性があるという。受付再開までは、Webで提供されているものかPDFデータ版を利用するよう求めている(金融庁公式TwitterNHK金融庁リリース)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年06月21日 20時05分 (#4273752)

    低学年の子が、親といっしょに話をしながら読む前提だろうから、些細なことではあるんだが、
    ・表紙や裏表紙にふりがながないし(基本の基は5年生の漢字。流石に小5でお金の分別ついてないとやばいぞ…)、
    ・生活編では、もんだい1の前に、商品には値・値札が付いている話が欲しいし(*1)、
    ・経済編では、もんだい2で、電子マネーはスマホなどのモノそのものではない話も欲しいし(*2)、
    ・選択肢にも、例えでしかない答えが、常に正しい答えと混在している(例えのう○こxxの類をねだられそう)、
    とか、いろいろ雑な部分が目に付く。
    子供が冊子を勝手に読んで、心労が増すような妙な勘違いをしないことだけは祈っておきたい。

    実体験談:
    *1 店の中で値札をちゃんと見たことがないためか、自販機の「130」等の数字を理解できず、
      硬貨投入欄の10円玉の絵を見て、10円玉を手にしてジュースを買いたいとごねられる…。
    *2 スマホと現金の区別が付いてないためか、店員にスマホそのものを渡そうとする…。

    • by Anonymous Coward

      *1 や *2 のようなことって、うんこお金ドリルに書いてないとダメなの?
      親が子供に生活の中で教えても良いと思うよ。

      • by Anonymous Coward

        あのドリルの中身がお店屋さんごっこのストーリーだから、親がお店で/お店を模して教えるなら、そもそもドリル要らないじゃん、ってことでよいならね。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月21日 14時14分 (#4273267)

    お金のうん用を説明しているわけですね

  • by Anonymous Coward on 2022年06月21日 14時16分 (#4273270)

    不景気の時は黄金に限る

  • by Anonymous Coward on 2022年06月21日 14時20分 (#4273277)

    フリマで高値がついて並んでそう

  • NHKラジオニュースでは原因には言及してませんでしたが、
    突然問い合わせが植えたのはやはりtwitter辺りでやらかしたからでしょうかね
    つか、それくらいしか考えられないか

    # 広報担当者は嬉しい悲鳴だろうが出どころって当然税金なんだよなぁ

  • by Anonymous Coward on 2022年06月21日 14時24分 (#4273286)

    米が日本経済の中核だったが、今はもう時代が異なるってワケだな

    • by Anonymous Coward

      米と異なると書いて糞ということですね

  • by Anonymous Coward on 2022年06月21日 15時00分 (#4273339)

    冊子の存在はおそらくネットに繋がっている人しか知りえない情報だろうし
    今どきの子供なら冊子でなくとも楽しめると思うぞ。

    • そこはお察しください。

      #4273285の最後の行とか

      --
      -- う~ん、バッドノウハウ?
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      子どもが申し込むわけがないので、集団教育が想定される。
      んで、教材として冊子(紙)って扱いやすさや応用性がめちゃくちゃ高いんよね。

      考えられるだけでも
      冊子なら子どもがどのように内容を確認しているか物理的にある程度確認できる。班学習なら相互監視的な効果も見込める。
      タブレットやPCの場合単純にそれが難しく、全体進行の調整や効果測定がやりにくい。
      自由に閲覧させるとしても、教室や図書室に冊子を置くこととリンクを周知しておくことは全く効果が違う。併用が理想的。

      (おそらく注文殺到の結果)提供されたPDFデータが「印刷不可」ってなってるあたりを見るに、
      「見てもらう」より「使ってもらう」ために冊子にした(せざるをえなかった)んだろうかと。

      • by Anonymous Coward

        印刷した冊子を何部配布できるかというところから文響社との契約金額が決められたような気がする。
        それで、PDF が印刷できてしまうと契約違反になるから印刷不可になっているんじゃないだろうか。

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...