
クールジャパン機構の累積赤字309億円に。財務省は統廃合も考慮すべきと指摘 44
ストーリー by nagazou
なるべくしてなったような 部門より
なるべくしてなったような 部門より
財務省が「海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」に対して、今秋以降も業績改善が見込めないのであれば、組織の統廃合を念頭に整理すべきだとの提言をおこなったという。この提言は20日におこなわれた財務相の諮問機関である財政投融資分科会で提示されたそうだ。同機構は今年3月末時点の投資損益が309億円の累積赤字であるという。コロナ禍もあって投資先の一部で売上高が大幅に減少。2020年度は231億円の赤字だったものが2021年度は累計309億円の赤字で、前年から52億円赤字が拡大したとしている(財政投融資分科会(令和4年6月20日開催)資料一覧、読売新聞、FNNプライムオンライン)。
nemui4 曰く、
nemui4 曰く、
粋を語るのは野暮みたいな、全然クールじゃないクールジャパン。政権お得意の内部還流のための機構だった様子
クールジャパン機構、株主企業に出資 6社196億円還流
そもそもクールジャパンとは (スコア:2)
1990年代のイギリス文化を表す「クールブリタニア」のパクりなんだけど、このクールブリタニアってのは愛国歌『ルール・ブリタニア』("Rule, Britannia": ブリタニアよ、世界を治めよ)にかけたダジャレだったんだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=612cV2S5bv0&ab_channel=WorldNation... [youtube.com]
なのでブリタニアをジャパンに替えてもなんのシャレにもなってないという第一歩からしてクソダサ案件だったわけだ
で、当然中の人もクールジャパンと言いつつ日本のサブカルチャーなんかには詳しいわけもなく
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20180607-00085979 [yahoo.co.jp]
クアラルンプール伊勢丹に10億円出資して5フロアーを借り切り
ミレニアム・ファルコン号やレゴやミッキーマウスを展示するというトンチンカンなことやってんですからそりゃ失敗するわなとしか
Re: (スコア:0)
2013年11月からですから長続きしたほうですよ
通算何クールになりますかね
# え?そのクールじゃない?なんくーるないさー
原則的には公共事業は赤字でいい (スコア:1)
儲かるんなら民間でやればいいんだから、原則的には赤字でいいし、そもそも黒字なんか求めてはいけない。
ただ、クールジャパン事業はなぁ…誰かが決めたなんだか判らなんもんに金が突っ込まれて無駄になっている感じはする。
Re:原則的には公共事業は赤字でいい (スコア:1)
> 誰かが決めた
コレ、はっきりしてます。安倍元首相です。
「『クールジャパン』は死屍累々…なぜ国の主導だと失敗するのか [gentosha-go.com]」
第一次安倍内閣は「感性価値創造イニシアティブ」を策定し、産業における日本特有の価値観を「作り手の感性やこだわりに由来し、生活者の感性に訴えかけるもの」と位置付けて、日本ブランドの価値を高めようという政策を始めます
「迷走「クールジャパン」 相次ぐプロジェクト失敗でムダ金に [www.fnn.jp]」
アベノミクスの柱、成長戦略のひとつで、政府は積極的な海外展開を目指しています。
探せばまだまだ出てくるよ。
Re: (スコア:0)
立案したのはお役所で、決めたのは各政権ですが、支持したのは有権者自体でしょう。
元々が日本文化に対する自尊心を煽る耳障りの良い政策だったが故に、
安倍政権だけでなく、その後の民主党政権でも成長戦略として維持され続けてました。
東京オリンピックの問題と同じで、最初から失敗することが目に見えていたのにも関わらず
支持し続けていた有権者が大勢いたことが問題だと思います。
損が出たら国や政権が勝手にやったと言うのは少し無責任じゃないですかね。
結局、主権者の頭が悪いと、馬鹿な骨抜き政策が実行される と言う代表例なのではないでしょうか?
本件を他人事として批判して良いのは、代々の与党に票を一切入れなかったような少し世間からズレてる人だけだと思います。
Re: (スコア:0)
支持者じゃないけど日本共産党に入れる俺みたいなやつか。
奴らに政権を取らすのは絶対にまずいが、十分な質問時間で与党にプレッシャーを加えられるよう、国会に1割ぐらい議席があったほうが良いと思う。
Re:原則的には公共事業は赤字でいい (スコア:1)
株式会社海外需要開拓支援機構は官民ファンドなので政府系ファンドと異なり
出資する民に対して原則赤字のファンドはあり得ません(それでは民が参加できない)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=425AC0000000051_20210301_501A... [e-gov.go.jp]
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_... [mof.go.jp]
https://www.mof.go.jp/policy/filp/plan/fy2022/r04youkyuu/5-06.pdf [mof.go.jp]
令和3年度の政府保証が340億円らしいのでそれ以上の赤字が出てしまうと
さすがに官民ファンドとしてまずいよね、ということかと
Re: (スコア:0)
財務省様、「赤字の国民年金、公務員の共済年金に統合すべき」と言わないのは何故?
Re: (スコア:0)
…誰かが決めたなんだか判らなんもんに金が突っ込まれて無駄になっている感じはする。
無駄とはなんですか
ちゃんとえらいひとの懐が潤うという成果が、、、公にうたえないか、、、
Re: (スコア:0)
>ちゃんとえらいひとの懐が潤うという成果が、、、公にうたえないか、、、
せやな(よしもと)
Re: (スコア:0)
払う阿呆に吸う阿呆、同じ阿呆ならフールジャパン!
計画通り (スコア:1)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/creative/file/tou... [meti.go.jp]
もともと最初っから2023年までに300億円近い損失を出す予定で、その通りになってるだけだと思うが
#うちの会社の売上予測みたいなグラフだなぁ
Re: (スコア:0)
全然計画通りじゃないよ。
計画では2028年までの総投資額が800億円だけど、2021年ですでにほぼその額を使い切ってる。
Re: (スコア:0)
計画より事業拡大しているのに、予定通りの損失なら大成功なのでは。
Re: (スコア:0)
計画より少なくても赤字の金額の数字だけでネタになる。
ここのコメントみれば目先の数字にとびついて批判転換するバカばかり
Re: (スコア:0)
東京五輪みたいに予定よりも使いまくっただけじゃないの?
Re: (スコア:0)
#うちの会社の売上予測みたいなグラフだなぁ
お偉い関係各所への貢予定ってことなら上方修正がないことに叱責が合っても不思議ではない
関連会社ガーつっても (スコア:0)
関連会社は一切対象外っていうんじゃその分野の人に参加してもらえないやん?
公務員ばっかじゃ対象も選べないだろ
有能な人ほど関連会社も多くなるだろうし、関連会社一切禁止とかありえないで
それが妥当な量ではないとか明らかに率が悪いとかの根拠を上げないと難癖だろ
投資が今儲かってないってのは儲かるに決まってたら国がやる理由ない
ってか民間がさっさとやってんでしょ
それでも赤字がでかくて困るならもっと頑張れよという話じゃないのとりあえず
Re: (スコア:0)
クールジャパン関連で何か「よい」結果って残せてましたっけ?
Re: (スコア:0)
とりあえず投資実行したこと自体が文化の醸成には役立ってんじゃね?
それが十分な成果かどうかは議論があるだろうけど
Re: (スコア:0)
>とりあえず投資実行したこと自体が文化の醸成には役立ってんじゃね?
全く役立ってないぞw。
お題目は「日本の文化やポップカルチャーなど、外国人がクール(かっこいい)ととらえる日本の魅力を発信し、日本の経済成長につなげるブランド戦略」「日本のアニメや食などを海外に売り込む」のはずなのに、
投資中の案件(https://www.cj-fund.co.jp/investment/deal_list/)見てみると、まぁ、食やポップカルチャー、アニメに対する投資先なんかほぼない。
Re: (スコア:0)
まぁアンタはそう思うんだろうなとしか言えんね
Re: (スコア:0)
日本芸術院や日展(前者はずっと国家機関、後者は国家機関から民間化)よりは、余程文化の醸成には役立ってんじゃね?
Re: (スコア:0)
コロナ始まるまで観光客増えたのは一番の成果。ついでにコンテンツ投資増えたし、問題はないよ。
Re: (スコア:0)
> 関連会社は一切対象外っていうんじゃその分野の人に参加してもらえないやん?
メンツみたけど、パソナ・電通・みずぽとかご遠慮いただきたいメンツが多い。
ところで、エイチ・ツー・オー リテイリングが一番うまうましてるみたいですね。
なにそれと思ったら、関西スーパーにからんでたところか。なんともクール。
Re: (スコア:0)
銀行と広告代理店、小売りは業態的に需要高いだろうから仕方なくね
一方パソナは要らんな
バンダイみたいなクリエティブ系を増やすのは良いんじゃね
任天堂は乗りそうにないが…
コミケ事務局とか入れてもいいぞ
Re: (スコア:0)
そのあたりは普段からコンテンツ産業に絡んでいるからね。
パソナはどうだろう。今ならCGクリエイターあたりもやってるのだろうか。
意外な会社が意外なところで関わっていたりするんじゃない。
Re: (スコア:0)
>> パソナはどうだろう。今ならCGクリエイターあたりもやってるのだろうか。
クリエイティブ系はスキルの管理もできないような派遣会社に上前をはねられても
百害あって一理も無いが。
フィクションに良くあるギルドみたいな管理システムを作ってくれるなら別だが。
Re: (スコア:0)
パソナみたいなところだと、批判しているのは基本的に外野なんだよ。
所属している派遣労働者も発注している企業も納得している。
働けないよりマシ、人材確保できないよりマシだからね。
不満があるなら派遣ではなく直接雇用に移行している。あるいは別の会社を使うか。
で金の亡者のイメージが強いようなそんな派遣企業がそういった職種を用意しているなら、
百害あって一理も無いなどということはなく、参加者全員メリットの方が大きいんだよ。
イヤなら利用しなければ良い。簡単だろ?
Re: (スコア:0)
丸く収まっているとは思うが、パソナも派遣労働者も発注企業も、三方一両損な気がしないでも。
Re: (スコア:0)
パソナは何でもやってるし理屈は立だろう
そして割と政治寄りのことが好きだから顔出してるんじゃない?
別に悪いことでもないし
Re: (スコア:0)
リンク先の記事によれば民間出資は23社100億超
この記事の人が(おそらく血眼になって)探した結果関連会社関連の話があったのは6社
そんな問題になるような感じでもないんじゃね?
むしろ意外と少ないな
そもそも需要開拓支援機構とは、そもそも赤字とは (スコア:0)
海外需要開拓支援機構って、字義どおりに解釈したら海外需要を開拓する支援をする機構、だよね。
ということは、投資して儲けを出すことを目的としている?ぱっと思いつくのは申請を受け付けて審査して補助金を出す事業なんだけど、これってあまりリターンがある気がしない。
儲かるところへの投資は民間に任せて、儲かるかどうか判らないところに(補助金がわりに)投資する、ってのも間違いじゃない気もする。
あと、「赤字」って予算に対するマイナスの意味なんだろうけど、当初予算ではどんだけ儲ける気だったんだろう。
事業内容の精査は必要だとおもうけど、 (スコア:0)
需要開拓して観光客や貿易が増えても、この事業自体の黒字には直結しないですよねぇ
赤字黒字で単純に結果が見えると思ってる人多すぎ
タレコミ人も、政府のやることだからとにかく批判すればいいと盲目的に思ってそう
Re: (スコア:0)
補助金事業って出す側の出世に関わるから、カネは出しつつ事なかれになるんだよな…
省庁内の和を乱してはいけないから大赤字はダメだが、序列を無視した大成功もいけない
成功の内容も、後進が再現できないと後輩の指示を買えなくなるから簡単でなければダメ
それで内輪に金を回してなるべく不正なく虚無を作るスキームになっちゃう
金を出し、赤字を出し、程々に豪遊して蓄財せず、その虚無を大成功と報告して通せれば
声を持たない納税者以外はみんなハッピーだから
Re: (スコア:0)
これは言える
公務員の仕事なんてこういうのになりがちなんよ
逆に大もうけしたら民業圧迫もいいとこ
とはいえ財務省に怒られん程度の赤字にとどめるのも手腕の内であるからして失敗だとは思うが、コロナがあったのも事実だしなぁ
Re: (スコア:0)
儲かる確率が高ければ誰かがお金出してくだれるよね。
誰も納得させれないような事業のところが最終的に補助金にいきついてく。
一定の効果はあるのでは? (スコア:0)
海外のアニメ関連イベント開催には効果があったのでは?
目立たない事業で、利権まみれのあやしげなことやってるんでしょう
Re:一定の効果はあるのでは? (スコア:2)
日本が公的にアニメを文化と認めた、みたいな点では効果あったかもですね。
産業としては成立してないっぽいですが(現場の待遇とか)
クールですよ? (スコア:0)
さぶいぼが出るくらいに
Re: (スコア:0)
冷え込んだのは確か