パスワードを忘れた? アカウント作成
15716397 story
広告

消費者庁がアフィリエイト広告の表示に指針設定。広告主の責任範囲設定 22

ストーリー by nagazou
そのうち法制化されそう 部門より
消費者庁は29日、「アフィリエイト広告」で消費者を誤認させる不当表示が目立つとして、事業者向けの指針を公表した(消費者庁リリース朝日新聞新経済連盟リリース日本弁護士連合会リリース)。

アフィリエイト広告に関しては、新経済連盟が消費者庁が示していた指針改正案などに対し13日、アフィリエイターによる内容に関して、広告主がすべての管理責任や結果責任を負うのではないといった確認をおこなう意見提出を、16日には日本弁護士連合会が政府に対して意見書を提出していた。日弁連の意見書では広告主が講ずべき具体例の提示などをおこなうよう求めていた。

新たな指針ではアフィリエイト広告では、第三者の体験談や感想と見分けがつかない例もあることから「広告」であることを記事中の上部に明示することを求めた。このほか「広告」表記がページ中の平均的な大きさと少なくとも同程度の大きさにすること、「広告」という文言が背景と明確に区別できる色で記載することなどを推奨している。また広告制作を外部に委託する際、広告主の責任や役割を明記するよう求めているほか、広告主に対しては、アフィリエイターが表示する広告の内容を事前に確認することも要請するなどの内容が含まれている(事業者が講ずべき景品類の提供及び表示の管理上の措置についての指針[PDF])。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by machrider (49063) on 2022年06月30日 14時19分 (#4280214) 日記

    常に「広告」とか「PR」とか表示させることはできないんですかね?
    技術的には簡単にできると思うのですが。
    やらせないのは案を作っている人たちが知らないのか反対する人達がいるのか。

    • by Anonymous Coward

      そりゃ、経済的な力関係だろうね。広告は見る方じゃなくて出す方が客だから。

  • 義務違反となる広告があったときに、第三者が安全に広告主を確認する手段があれば通報などがやりやすくなる。

    当然、やましい業者はそこでダミーのメタデータを用意するだろうけど、明らかにダミーとわかるようなものはフィルタリングも容易だろう。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2022年07月01日 2時41分 (#4280620)

    広告である旨の文言の消費者の理解に関する意識調査 [caa.go.jp]置いときますね。

    これによると2割の人間は「広告」とあってもそれを広告だと思わないそうで。

    • by Anonymous Coward

      2割しかいないとは思わないんだよね。
      「自分に関係ない」と思えばどんなに告知しても、人は(見えていても)見えてない。

    • by Anonymous Coward

      もうありとあらゆる広告を全面的に禁止したらよいのでは。
      町中から勧誘や看板の類も消えて美観もよいし。
      只のものが絶対に存在しないなら詐欺だって減るだろう。

      • by Anonymous Coward

        車が走ると宣伝になる=禁止すると車も禁止
        人が生きてると生命保険の広告になる=禁止すると人類絶滅

        あらゆる活動はある種の広告宣伝効果があるので難しいよ。

        広告費を出して宣伝をするのを禁止としたって、いかにギリギリを突いて
        広告じゃないように見せかけるか、いたちごっこが始まるだけだろう。

        • by Anonymous Coward

          #4280743です。人類禁止は考えてなかった。
          口コミ広告等を禁止するため、人同士での文字や言語の制限は考えてた。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 14時28分 (#4280232)

    普通のページ(?)も含め、全ページに「広告」と書いとけばいいんじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 15時06分 (#4280268)

    T/O

    ではなくて。流通在庫が払底するレベルの大量転売、偽レビューの依頼、など摘発しようと思えば(法整備できれば)できそうな
    事案が続きますね。振り込み詐欺の手口と同じで、小手先の変更で逃げられないように法律自体作っておけば、少なくとも
    どこが着手するかでもめるような事はおきないでしょう。詐欺対策担当の刑事さん達が帰れなくなるだけ(ハコヅメ知識

  • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 15時43分 (#4280307)

    まあ…設定しても取り締まらないメソッドやるからムダかな?

  • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 16時54分 (#4280360)

    だいたいこの手の広告デザインを作ったり、「アドテクノロジー」とか呼ばれる訪問者を嵌めるテクは、広告主が主体的にやるより
    代理店やアフィリエイトサービスプロバイダと呼ばれる仲介業者が「コンサルティング」してやらせてるのが大半だよ。

    電通が絡んでくるから規制しないのか?とか穿った見方をしてしまう・・・

    • by Anonymous Coward

      まあ、アフェリエイト広告を貼ってるサイトの内容が問題ありなら、広告代理店を叩くのもあり。
      漫画村に広告料、2審も著作権法違反ほう助認定 代理店の控訴棄却 [mainichi.jp]

    • by Anonymous Coward

      基本的に広告主は悪意がある前提、「広告主は販売促進のため悪意ある手法を取りうる」を前提で、
      「有償にて請負い広告を製作・発信する広告代理店・デザイナー・掲載先サイトはガイドラインに従わない広告掲載を差し止めて対価受け取りを
      拒否する義務を負う」と業務停止命令含む罰則ありで定めたほうが良いのでは??

      もちろんサイト運営者も行儀の悪い広告出す広告代理店は解約しないといけない、

      #この通りになれば現状GoogleAdはまず日本語の広告を一切出せなくなるはず

      • by Anonymous Coward

        法律ではないものの、それに近い業界自主規制は存在してるので「広告審査」って過程は入ってる。

        で、どのASPも意図的に「悪意に気付かなかったふり」をしてるんだが。
        あくまでも営業成績を上げたい「社員個人」が勝手に悪質な広告を引き受けてることにしてる。

  • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 18時03分 (#4280409)

    アフィ収入目的でつくられたブログとかまとめサイトなんだよね
    検索すると上位の結果が全部コレで下位ページは無関係な情報で溢れてる
    そりゃあGoogle検索で調べなくなりますわ

  • by Anonymous Coward on 2022年06月30日 18時14分 (#4280415)

    例えば個人技術系のブログで「この部品とこの部品を組み合わせてこんなの作りました」で部品にアフィリンク貼っていることがある。こういうのに広告と書かれてても多くの人は広告だと見ない。
    アフィリエイトにも踏み込むなら「この部品(広告リンク) [srad.jp]」のようにアフィリンクだという表示しろ程度でいいよ。

    #それよりも海外にならって罰則盛り込んだステマ規制が欲しい

  • そうすれば、アフィリエイト会社の責任になる。

    • by Anonymous Coward

      いつのまにか、「スポンサード広告」の表記を出さなくても良くなりましたしね
      広告ブロックで見れませんけど。

      • by Anonymous Coward

        「スポンサードリンク」って始めてみた時飲み物の広告だと思いましたw
        リンク先は飲み物まったく関係ない製品で混乱した思い出w

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...