
公取委、ソフトウェア業の下請取引や中抜き問題を指摘する報告書を公表 183
ストーリー by nagazou
すっかり影の薄いデジタル庁 部門より
すっかり影の薄いデジタル庁 部門より
公正取引委員会は6月29日、「ソフトウェア業の下請取引等に関する実態調査報告書[PDF]」を公開した。この報告書はソフトウエア開発における下請け企業と発注元との取引に関する調査をまとめたもので、資本金3億円以下のソフトウェア業2万1000社を対象としたアンケート調査、関係事業者・団体に対するヒアリング調査などが元となっている(公正取引委員会、日経新聞)。
調査では、自社では作業しないにもかかわらず利益を得る「中抜き」の存在を25%の下請けが認識。中抜きをする企業が、下請けが何層にも連なる「多重下請け構造」を悪化させ、独占禁止法違反行為を助長する恐れがあると指摘した。
報告書では、買いたたきや仕様変更への無償対応要求といった違反行為の存在が懸念されるほか、顧客、元請・下請間の契約内容が必ずしも明確でないこと、「中抜き」事業者の存在を含む複雑な取引関係の結果、下請法違反行為が多く発生しているといった指摘もおこなわれている。
あるAnonymous Coward 曰く、
調査では、自社では作業しないにもかかわらず利益を得る「中抜き」の存在を25%の下請けが認識。中抜きをする企業が、下請けが何層にも連なる「多重下請け構造」を悪化させ、独占禁止法違反行為を助長する恐れがあると指摘した。
報告書では、買いたたきや仕様変更への無償対応要求といった違反行為の存在が懸念されるほか、顧客、元請・下請間の契約内容が必ずしも明確でないこと、「中抜き」事業者の存在を含む複雑な取引関係の結果、下請法違反行為が多く発生しているといった指摘もおこなわれている。
あるAnonymous Coward 曰く、
1月の結果をまとめたもの?概要を見た感じ、多重下請け構造下で買いたたき・減額・支払遅延といった違反行為が連鎖しているとか、ソフトウェアという特性上不当なやり直しが横行とか、多くの事業者が不必要な中抜きの存在を感じているとかが問題視されており、今後立ち入り調査などを進めていくとしている。
中抜きという言葉 (スコア:3, 興味深い)
本来は問屋とかを飛ばして直接取り引きするって意味だった気がするけど
ピンハネと同じ意味に使われることが多くなってきて、まったく逆のことになってるのが
ちょっと面白い。
Re:中抜きという言葉 (スコア:1, おもしろおかしい)
バカが誤用してる分にはあらあらあらバカですねぇって感じだけど、
日経まで誤用し始めたのでこりゃもうどうしようもないね
Re: (スコア:0)
まぁ人身売買と言われるしこの業界は人間が商品です。
Re: (スコア:0)
言葉の持つ意味はひとつとは限らないからね
業界によって使われ方が違うだけの場合はそもそも誤用ではないし
Re: (スコア:0)
似ていて同じ発音なのに全く逆の意味だったりして、言葉って難しい。
例: 遍在 と 偏在
あるいは: 壁ドン
Re: (スコア:0)
「議論が煮詰まる」や「確信犯」「ダイエット」あたりの誤用例は、社会生活の変化と対応していて中々面白い。「煮詰まる」レベルまでしっかりと煮る若い人は少なくなった一方で、そういう料理に慣れた世代は忘れて焦がしがちな年齢だし
Re: (スコア:0)
>健康ではなく痩せていること自体が重視されるようになってきている。
前世紀の話では?
いまは健康維持のために過度なダイエットするなとモデルの体型規制が議論される時代ですよ?
競争の番人 (スコア:2)
公正取引委員会のお仕事ドラマの番宣です
都道府県の採用の警察官が国家公務員の公正取引委員会にどうやって人事異動するのか(艸
Re:競争の番人 (スコア:1)
都道府県の採用の警察官が国家公務員の公正取引委員会にどうやって人事異動するのか(艸
原作もドラマも未見だけど、警察学校をある事情から中退し、一般職採用で公取委に入る [wikipedia.org]とあって、人事異動ではない。
Re:競争の番人 (スコア:2)
いわゆる「出向」というやつです。
戻る前提なのが「在籍出向」、片道切符なのが「移籍出向」。
どちらにしても業務命令なのに「自己都合」の退職願書かされます。あくまで自主的に行く形。
何らかの理由(個人的理由でない)で戻れなくなった場合は出向元・出向先が協議し対処が決められます。
※私自身は出向ではなく、事務所内で「産休の応援」で他部門に行ったら、戻る物理的な「席」なくされた経験あり。
今もそうなのか知らないけれど (スコア:2, 参考になる)
東証一部上場くらいの大きな企業と直接取引するためにはその企業に取引口座を持ってないといけなかった。
一定期間定期的に取引があれば口座を開設してもらえるけど、初めて取引する一見さん企業は
「口座が無いからこの商社(グループ会社)通したら取引してやる。その代わり何割か手数料差っ引くけど」
という理不尽な商慣習があった。
これも多重下請けの要員のひとつのような気がしている。
こういうのが今もあるのかは知らないけど。
Re:今もそうなのか知らないけれど (スコア:1)
あったなーそういうの
もう十五年は前だけど
そんときはお互い口座あるつもりになってたのになかったんだよなぁ
間接的だかで製品は収めてたからかなんかで誤解してた
んでウチでしかできないやつだったので間の会社は取り分無しでってことになってた
手数料払う気なんかないでと強気なのが功を奏したのかな
裏で払ってたりしたかも知れんが、コッチには中継を理由とした値切りはなかった
日程も厳しかったからかも
えらい済まなさそうに親会社の人に頼まれて子会社に金額だけの見積書出したら
親会社にも出してない工数見積もりも出せとか言ってきたんで馬鹿正直にそのまま送ったら
単価高いだのなんだのとねじ込んできた
ウチの上司より単価高い!!とか言われても知らんわそんなのww
親会社の方に文句いったら担当者が変わってすごく低姿勢になったが、工数上げてもいいから単価は下げてくれ
どうしても稟議通らないとか言われて
はー子会社は大変ですなと同情したわ
なお後ほどまだ出来上がってなかろうが製品ってことにして定価ということで出せばよかったんやと上長には教えられました
一度出したら次はその工賃でってなるから合計が一緒でも単価下げたらアカンとも
いや私も未熟でした
それ以降俺はそことは取引無いが、後輩に迷惑かけてたらスマナイ
2万1000社を調べるまでもなく (スコア:1)
公共事業の実態を精査して公表せいと小一時間
COCOAでも住基でもマイナンバーでもやってんでしょうに
# 先生方への上納金がバレるから国家機密なんでしょうけれど
Re: (スコア:0)
うちの市の公共事業は建前上(?)再委託禁止なんだけどどうなってるんだろう?
Re: (スコア:0)
偽装請負なんて、いくらでもできる罠
(書類上)出向して、適当なポストで名刺作れば
アーラ不思議
# 決して経験談ではありません
Re: (スコア:0)
ヒント:尼崎市
終身雇用と表裏一体 (スコア:1)
多重下請け構造を禁止して元請けが直接雇用する代わりに、プロジェクト終了とともに従業員を解雇していいか、って話ですよね。
もちろん解雇というリスクを背負う以上、元請けの解雇されない社員よりはずっと高給でないといけませんし、
同一労働・同一賃金である都合上、得られる社会保障(健保、年金)もリスクに比例して高くないと意味がないです。
元請けになりたくない (スコア:1)
下請け企業の中には、元請けなりたくない企業も多いからないぁ。
直接やらないかと持ち掛けても、どこどこを通してくれと言われる。
人売りや人月商売だとゼロリスクで低利益。
元請けになると、ある程度リスクあるが高利益。
下請け企業の経営者からすると、ゼロリスクの人売りの方がいいらしい。
低金利だから低利益率の企業が存続でき、経営者も安泰。
従業員を低賃金で働かせても、中々別の会社に移らないしね。
Re:元請けになりたくない (スコア:1)
直接やらないかと持ち掛けても、どこどこを通してくれと言われる。
それは持ち掛け方が悪いよな。
マネジメントとリスクテイクは自分達(=発注元・ユーザ企業)がやるから、人月で人だけ出してくれ、一次請けより高い単価を出すよ、ならやってくれるんじゃね。
自分でマネジメントはしたくない、リスクは取りたくない、でも発注金額は下げたい、なんて美味い話は無い。
Re:元請けになりたくない (スコア:1)
うん、だから、それじゃ請けないよね、って話をしてるんだよ。
だって、そーゆー会社なんだろ?
この条件の元請になるには、リスクを取れるだけの管理能力と企業体力が要るんだよね。
マネージャを養成していないかったり、規模が小さかったりじゃ、それは無理って話だよ。
「今の元請けと同じ」金だけもらっても、対応できることとできないことがある。
妥当な判断だと思うよ。善し悪しは別としてね。
キミはどう思う?
Re:元請けになりたくない (スコア:2)
その労働者は元請けで働くべき。
なんでその程度の非効率で諦めちゃう?
注文した企業で働いた方が効率的では?
Re:元請けになりたくない (スコア:1)
普通そうだよね。
今の条件を変えないなら、注文者側には発注先を変える動機に繋がりにくい。
結局#4282882のお話は、PJ関係者それぞれの能力と役割分担を理解できてない素人さんがヘンな事言い出したな、程度に見えちゃう。
Re:元請けになりたくない (スコア:1)
信頼できる企業を見つけたとき、その企業を囲うために直接にきりかえるのは普通の商行為ですよ。
それはその通り。
だけど、その直接切替えに失敗した、という話だよね。
それは何故かと言えば、「PJ関係者それぞれの能力と役割分担を理解できてない [srad.jp]」から、だね。
そんな体たらくだから「素人さんがヘンな事言い出した [srad.jp]」と言われてしまうんだよ。
あなたのほうが発注経験が足りないのでは?
ふーん。キミも大したことは無さそうに見えるけど。
いや、キミはもっと、か。
もう少しマシな作り話じゃないと、気持ち良く騙されてあげられないよ。
次はがんばれ。
再委託を制限出来ないモノか (スコア:1)
委託先が再委託を行うのを禁止して、元請けと直接契約を結ばないとダメという風にはできないものだろうかね。
プロジェクトが大きすぎて1社ではまかないきれない場合、役割分担をしてプロジェクト管理と製造と品質管理といったふうに部門を分けて個別に元請けと委託契約させるようにすれば、多重下請けは防止出来るはず。
プロ管を受けたところが、元請けとの契約を斡旋する形にすればいいかな? それをうまいこと法律で定義して、二次受けを禁止することができれば多重構造は「一次受けの派遣社員」までで押さえることができるはず。
竹中先生 (スコア:0)
居る限り、請負派遣と中抜はなくなりそうにないよね
Re: (スコア:0)
先生が無罪かはともかく、ひとり悪者にしても変わらん気が
新規ビジネスやプロジェクトで人の出入りは必要でも
簡単に採用できない(クビ切れない)から調整弁がいるわけで
派遣や下請けというより雇用全般の問題だと思う
Re:竹中先生 (スコア:1)
解雇規制が緩和されると、能力がすぐに反映される報酬体系に置き換わるまでの20年か30年の間は企業にとってのボーナスタイムになるかもしれない。
Re:竹中先生 (スコア:2)
解雇規制が緩いと言われてる米国は日本よりはるかに賃金高いですね。
Re:竹中先生 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
竹中先生は解雇規制を廃止しろとおっしゃっているのだから、この人の言うとおりやっていれば、今ごろは派遣や中抜きはなくなっていたはず。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
それでいま解雇規制はなくなってますか…(震え声
自分も竹中平蔵は嫌いだけど、解雇規制の撤廃自体は時代の流れだと思うよ
無能な正社員を下請けや派遣が支えてるこの社会構造をなんとかしないと、中抜き問題もなにも解決しない
Re: (スコア:0)
まぁそれはそう
死にそうな会社を無理やり延命させるようなのが多いのも転職が難しいからやし
そのせいで新陳代謝が進まないという側面もある
Re: (スコア:0)
新卒一括採用をやめたり企業ごとの労働組合をやめたり全体的に社会をかえないと無理なんだけど、それだとスケールデカすぎて誰も動けないからな
解雇規制「だけ」を撤廃したら日本は阿鼻叫喚だよ
こういうことこそ国が音頭を取らないと進まないわけで、まずは公務員の解雇規制撤廃からやらないといけないんだろうな
Re: (スコア:0)
それなら、下請けや派遣だけで新規ビジネスをやれば良いじゃないですか。
と言うのはさておき、企業が無能正社員に金をかけすぎている、というのはあるね。新卒一括採用を続けるなら、30歳あたりで一括解雇するくらいがちょうど良いのかもしれない。
Re: (スコア:0)
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました(AA略
しかし時は流れ、もう会社員としての残り期間のほうが短くなったのでなんとか逃げ切りたいです。
Re: (スコア:0)
そもそも日本は解雇規制厳しくないぞ。
さすがに米国に比べると厳しいけど、欧州と比べるとかなり緩い。
単に会社側が労働者を雇う時に解雇しにくい契約で雇っているだけ。
そんなに解雇しやすくしたいのなら、最初からそういった契約で雇用すればいいのだけど、なぜかしない。
下請法ってのがあるのだから (スコア:0)
これを厳格に運用すれば相当良くなると思うけど
やるべきは念入りな公知と通報/捜査機関の創設とかかなぁ
# 監督官庁どこがやるか取り合いになって空中分解w
# 建築関係だとなにかしてんのかな
Re:下請法ってのがあるのだから (スコア:1)
報告書6ページに対象外の取引が多いことが示唆されています
> 資本金1千万円超3億円以下の事業者同士の取引といった下請法の適用対象とならない取引も相当程度存在する可能性がある
中抜きを止めたら (スコア:0)
NTTデータの存在が消滅してしまう
その下請け会社自体が (スコア:0)
中抜き以外やってないの場合はどうなるのっと
# 元請けの契約社員になったら月給が2倍になったでござる(ボーナス入れたらもっとかも
今更・・・ (スコア:0)
20年前にやってほしかったよ。
病巣もあるのだろうが (スコア:0)
下請けが仕事をできなければ中抜き業者は詰め腹を切らされるわけで、そうならないよう案件に見合った人員を調達しなければならない。
元請けは人集め込みの報酬を中抜き業者に支払ってる訳で、何もしてないとは限らないのではと。
エンジニアとかは中抜き仕事って楽しめないタイプが多い気がするけど、使える人集めてくる業者は価値があるだろうし、
楽して稼ぐ事の正しさもあんま否定しないでしょ。
Re: (スコア:0)
俺も悪いばかりではないと思う
グチグチ言うてる人の何割かは実際実力不足だろうとも思うし
しかしそれを生かさず殺さずで飼い殺しにするようなのはあかんよな
なんかの制約は必要だろう
Re: (スコア:1)
成果物の責任は負わずに登用の仕事として一時的な報酬なら許す。
実際には、一次請けは成果物の責任を負ってることが多い。
で、二次受け以降はその責任を負っていない場合も多くて、人月いくらの人売りだけをしてたりする。
それだとピンハネされても仕方ない。
本来、ユーザ企業が必要に応じて必要な期間技術者を雇って、成果物への責任も自ら負う方がいい。
一次請けってのはユーザ企業とは利益背反する(場合もある)んだから。
高い金額吹っ掛けて、できるだけ手抜きして、最低限のものを納めた方が得をするんだから。
昔はコンピュータシステムは、本業の裏方の極補助的なものだったけど、今や本業とITとは一体化している会社も多い。
DXってのは、そう言うものを目指せ、ってことだよね。
ならば、ユーザ企業が自ら責任を負ってシステムを開発しなければ。
SIerに頼ってたらPoCでボッタクラレて、何も残らない。
そもそも、自らDXに成功してもいないSIerに頼ってどうするのか、って話だけど。
Re: (スコア:1)
リスクだのなんだの言い訳するのは転売屋と同じで理想状態なら存在しないもの
そうかも知れないが、その「理想状態」ってのは現実に存在するものなの?
現実に存在しないことをキミ自身知ってるから「理想状態」と呼んでいるのでは?
実際、システム開発ってのは、結構な不確定要素があるから、先に金額を決めて請け負うとすれば、かなりのリスクを負うことは事実。
それら不確定要素をすべて排除で着た状態を「理想状態」と呼ぶなら、キミが言った通りになる。
でも現実はそうでは無い。
ただ、保険で言えば、掛け金とそれに見合うリスクがある(あった)か、は厳しく検証されるべきだろうね。
大抵は、それほどのリスクは無かった、と言う事になるのかもしれない。
国別派遣事業者数 (スコア:0)
1996年→2006年で9000→30600ですからね。
実体ない会社も相当あるかと。
Re:国別派遣事業者数 (スコア:1)
派遣会社を作ったのがそもそもの過ちだよな。仕事も多重下請けだけど、そこで働いてるのも派遣で抜かれてるという。
日本の派遣会社多すぎ?世界と派遣会社を比較がすごい
https://minarise066.com/2021/05/01/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B4%B... [minarise066.com]
#派遣で抜く額を年間数万円とかってオーダーの少額に法規制すべきだと思う。中抜きが賃金の数十%当たり前、多いとこじゃ50%抜きだもん
「中抜き」の存在を25%の下請けが認識 (スコア:0)
25%!?
125%じゃなくて??
関連 (スコア:0)
尼崎市のUSB紛失したのは「再々委託業者」 「コスト高」の指摘あるのに、なぜこんなことが起こるのか
https://www.j-cast.com/2022/07/03440513.html?p=all [j-cast.com]
> 兵庫県尼崎市の市民約46万人の個人情報が入ったUSBメモリーが一時紛失した問題で、市が業務委託した情報サービス会社「BIPROGY(ビプロジー、旧・日本ユニシス)」が、USBを持ち出したのは再委託した会社の社員との説明を訂正し、この会社が再々委託した会社の社員だったと発表した。
Re:関連 (スコア:1)
「コスト高」の指摘あるのに、なぜこんなことが起こるのか
それはユーザ企業(この場合は自治体だけど)自身が自ら負うべき責任を、SIerに丸投げしてるからだよ。
参考『SIerとは何か、何であるべきか ― 偉大ならざるリスクテイカー [note.com]』