
米最高裁、政府の温室効果ガス排出規制の権限を制限へ 36
ストーリー by nagazou
米最高裁暴れてるな 部門より
米最高裁暴れてるな 部門より
katu256 曰く、
米連邦最高裁は6月30日、温室効果ガスの排出規制について、政府が包括的に規制する権限を制限する判決を下した。石炭を主要産業とするウェストバージニア州が米環境保護局(EPA)に対して、温室効果ガスの排出を規制する権限はないと申し立てていた(BBC)。
判決は保守派判事6名が賛成、リベラル派3名が反対した。ロバーツ最高裁長官は「議会がEPAにそうした権限を与えたとは考えられない」とし、包括規制には議会からEPAに対する明確な委任が必要だと指摘。バイデン大統領は「国を後退させる破壊的な決定だ」と非難。ウェストバージニア州のモリシー司法長官は「米国の統治システムの勝利だ。重要な問題の決定権を持つのは官僚ではなく、選挙で選ばれた議会だ」と判決を評価した。
なぜいつも保守とリベラルに二分されるかな (スコア:0)
昔から不思議。
どんな事柄も、保守はある意見に収束して、リベラルは違う意見に収束する。
Re:なぜいつも保守とリベラルに二分されるかな (スコア:1)
リベラルの意見は収束してないでしょ。リベラル内の一番力の強い人の意見に全員が追従してるだけで。
Re: (スコア:0)
なぜいつも保守とリベラルに二分されるかな
Re: (スコア:0)
「保守」「リベラル」のステレオタイプにあてはまる箱だけ見てるからでは?
米最高裁判事に関しては、中道派は保守にもリベラルにも任命されないし
日本の選挙でも、どこの政党の支持も得ない無所属はまあ当選しないし
Re: (スコア:0)
昨今のアメリカ政治状況を見ていて、共和党の非主流派と民主党非左派が合流して第三極の中道政党を立ち上げたら面白いなとずっと思ってるんだけど……
まあ先日のフランスの選挙でも中道政党は没落一直線ですし難しいかな。
Re: (スコア:0)
トランプって非主流派だったような
Re: (スコア:0)
トランプは元々は民主党支持者ですよ。
それが民主党の非左派と呼ばれる層に追いやられて、最終的には民主党の主流派に反対する反民主党という立場になって共和党から立候補する事になります。
トランプが当選した背景にはこうした反リベラル層を取り込んだからという事実があるのですが、民主党側は認めたくないようです。
Re: (スコア:0)
一方の政党がある立場をとると、それに反対する人々の票をさらおうと他方が動くからだ。
今は共和党の支持基盤は南部だが、もともとは北部を基盤とし、南北戦争で黒人奴隷解放を主張して戦った党だ。
だけどその後、民主党が公民権運動への支持を表明すると、共和党はそれに反対する人々の受け皿となり、
支持基盤を南部に移して行った。民主党も共和党も180度の方針変換をしている。
かように「ウチは革新/保守だからこういう思想でこういう立ち位置」というような思想からとる立場が決まるわけではなく、
「あいつがそうくるなら、俺はそれに反対する立場をとる」というようなロジックで両党の方針は決まるのだ。
Re:なぜいつも保守とリベラルに二分されるかな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
他党案には何でも反対する自民党だな。
因みに他の党だと自民党案にすら7~9割が賛成しているからそれに類する政党は存在しないぞ。
Re:なぜいつも保守とリベラルに二分されるかな (スコア:1)
この辺がアメリカで語られるリベラルの限界と呼ばれる点でしょうね。
反保守という動きでしか無いリベラルが描く未来像というのが無く、どんどん精鋭化しまくった思想にアメリカ国民も付いていけなくなりつつあるみたい。
メリークリスマスと言って祝えないのに旧正月を祝う社会が正しいのか?って悩んでいるみたいですね。
Re: (スコア:0)
(´・ω・`)
/ `ヽ. お薬増やしておきますねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・) チラッ
/ `ヽ.
__/ ┃ __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
(´・ω・`)
/ `ヽ. 今度カウンセリングも受けましょうねー
__/ ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
Re: (スコア:0)
アメリカのいわゆる保守だって、この判事たちの意見に収束なんかしてませんよ。収束してるように見えるのは、要するにトランプ支持者です。
Re: (スコア:0)
何故「保守対リベラル」って形でしか見れないのか。
これって規制の権限として連邦と州でどちらが優先される勝手だけの話だよな。
Re: (スコア:0)
判事の判断だって、保守系とリペラル系の間できれいに二つに割れているじゃないか。
基本的に保守は「小さい政府」を支持する。
政府があれこれ市民の行動に口出しすると「社会主義者め!」と激高するのだ。
だから政府の権限を小さくする方向の今回の判決は、保守の指向そのものだ。
重要な問題の決定権を持つのは官僚ではなく、選挙で選ばれた議会だ (スコア:0)
じゃあ選挙で選ばれてない最高裁に最終判断させるなよ
Re: (スコア:0)
だから、議会が改めてこの役所に権限を付与すればいいんですよ。
付与しないで進めるからこうやって横やりを入れられるわけで。
議会の過半数の賛成が取れないから権限を付与できない?
それは選挙で選ばれた議会の信任が無いってことだから、まさに今回判決で言われたやっちゃダメな状況でしょ。
Re: (スコア:0)
アメリカには大統領令というものがありうんぬん
Re: (スコア:0)
議会がするんか。
仕事の割り振りは大統領と閣僚の役目と思ってた。
https://americancenterjapan.com/aboutusa/translations/2561/ [americancenterjapan.com]
米国政府の概要 – 行政府 ― 大統領の権限
Re: (スコア:0)
まぁなんだ。
今の仕組みの三権分立って機能するわけないよな。
Re: (スコア:0)
人民裁判礼賛者はコミー。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%A3%81%E5%88%A4 [wikipedia.org]
色々応用が利きそうな判決だ (スコア:0)
これまで様々な事柄でそうする権限を持つとされてきた米政府機関の出した規制に対して、
気に入らないものは「議会が**にそうした権限を与えたとは考えられない」で全部反故にできるなw
Re: (スコア:0)
内政に関するあらゆる事柄を扱う役所を作って国務省と名付けたはずなのに
いつの間にか内政に関する一切の権限がなくなってたという
外務省→国務省 (スコア:1)
合衆国最初の連邦機関として外務省(Department of Foreign Affairs)が作られた。創設の2ヶ月後に国務省(Department of State)と改称され、造幣局などの任務が加えられた。その後内政部分は新たに出来た他の省庁に引き継がれ、実質的にはほぼ外務省の機能だけが残されている、らしい。
Re: (スコア:0)
中絶禁止、銃携帯合法化に続いて今度は気候変動対策の妨害と、トランプが残した時限爆弾テロって感じ。
共和党系の最高裁判事が多い間に次々とアメリカ社会を破壊してるね。
中間選挙に合わせて同時多発やってんだと思う。
Re: (スコア:0)
ひょっとして日本関係のところでは安倍安倍言ってたりします?
Re: (スコア:0)
トランプが残した時限爆弾じゃないですよ。
そういうならむしろ民主党政権下のオバマが残した時限爆弾テロと言えるでしょう。
オバマの失敗は当時最高齢で、入退院を繰り返していたルース・ベイダー・ギンズバーグ判事をクビに出来なかった事。
彼女の後任を指名できていたならここまで保守との差が開く事は無かったと言えるでしょう。
この辺の危惧は当時から問題視されていたけど、オバマが決断出来なかった。
Re: (スコア:0)
えっアメリカの最高裁判事ってそんなに簡単にクビにできたんですか?
死ぬか弾劾裁判くらいしか方法ないと思ってたけど、まさか弾劾裁判にかけるの?
Re: (スコア:0)
この事で懲りたのでつい先日スティーヴン・ブライヤー氏が自主的に引退したところじゃないですか。
健康に自信がないならギンズバーグ氏も民主党政権中にそうすべきだった。
Re: (スコア:0)
自主的に退任することはクビとは言いませんよ。
Re: (スコア:0)
とある業界では停職6ヶ月が事実上のクビ宣言として機能していますが、そういう婉曲表現はご理解頂けない?
Re: (スコア:0)
クビって表現した人ですが、ギンズバーグ判事は結構伝説的な方で本人は法廷で死にたいっていう発言をしていたくらい辞職するつもりはありませんでした。
そんな本人の強い意志を尊重する事なく辞職させようとする事から端的にクビって表現をしました。
背景を知らない人でも本人が辞めたくなかったと理解出来るだろうし、知っている人も強制的に辞任を申し出させる事なので理解して貰えると思ったのですが…
Re: (スコア:0)
との事で要するにオバマ政権が下級審の判事の承認要件を変えないか、最高裁の方も緩和して指名強行しとけば……という感じで中途半端な対応したのが原因とも言える。とはいえオバマ政権が下級審の判事の承認要件弄らなければトランプが最高裁の方の緩和をしなかった、という保証は全然ないんだけども
歴史を知らんやつは過去と同じように応用されたにすぎんことを知らん (スコア:0)
実際アメリカは大統領がした国連加盟クラスのどでかい約束でも議会がひっくり返す国だ。
最高裁判事は狙われないのか? (スコア:0)
アメリカでは大統領暗殺事件が何度も起こっているが、本当に暴力的に国を変えたい勢力がいたら最高裁判事を狙ってもおかしくないね
大統領の任期は2期8年しかないが、判事に任期の縛りは無いから
Re: (スコア:0)
ちょっとは新聞 [nikkei.com]読もうな。