
NTT東日本、フレッツ 光クロスを神奈川・千葉・埼玉に拡大。西日本は集合住宅対応に 34
ストーリー by nagazou
拡大 部門より
拡大 部門より
NTT東日本は、東京23区の戸建て住宅向けに提供していた「フレッツ 光クロス」を東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の各都県の一部に拡大すると発表した。合わせて集合住宅への提供もおこなうという。フレッツ 光クロスは上り/下り最大概ね10Gbpsの通信速度で接続可能なベストエフォートサービス。エリア拡大や集合住宅への対応は9月1日から実施するとしている(NTT東日本リリース、GAME Watch)。
同サービスに関しては価格の見直しも図られる。月額利用料は6930円だったが、改定後は6050円に変更される。初期費用や工事費、レンタルルータの利用料には変化はない。集合住宅の工事費は1万6500円(戸建ては1万9800円)となっている。
NTT西日本でも、集合住宅向けサービス「フレッツ 光クロス マンションタイプ」を、9月1日から提供開始する。こちらに関しては対象エリアは従来と同じで、戸建て向けと変わらない。また月額利用料も従来の6930円と戸建て向けと同様となっている(NTT西日本リリース、INTERNET Watch)。
同サービスに関しては価格の見直しも図られる。月額利用料は6930円だったが、改定後は6050円に変更される。初期費用や工事費、レンタルルータの利用料には変化はない。集合住宅の工事費は1万6500円(戸建ては1万9800円)となっている。
NTT西日本でも、集合住宅向けサービス「フレッツ 光クロス マンションタイプ」を、9月1日から提供開始する。こちらに関しては対象エリアは従来と同じで、戸建て向けと変わらない。また月額利用料も従来の6930円と戸建て向けと同様となっている(NTT西日本リリース、INTERNET Watch)。
集合住宅向けはなぁ (スコア:0)
1回線共用だと個人で引いたほうがマシというかLTEのほうが早いとかなるからなぁ
まぁ回線分けてても住宅地でフレッツは遅いの代名詞になりかねんくらいバックボーン敷設不足半端ないし
そこに相乗りしてるプロバイダも選んじゃいけないっていう
騙されてみんなが契約してくれれば独自で別んとこ引いてるひとは助かるってメリットは有るか
/*
Q:おすすめの契約先はどこですか?
A:人気出たら遅くなるんで教えない
*/
バックボーン警察参上 (スコア:1)
この人のいう「バックボーン」って何を指してるんだろうか?
携帯電話の話でもエントランス(バックホール)回線のことをバックボーンと呼んでる人がいたりするので、
一般の人にはバックボーンとはなにか理解されてないよね。
Re: (スコア:0)
あー、ほんとそれわかるー
元コメは「そこに相乗りしてるプロバイダ」と続けてるからNTE装置のことなんかね
Re: (スコア:0)
でも「敷設」って言ってるで。各家庭から局までの光ファイバーのことかな?
インターネットの「上位回線」とは?役割や通信の仕組みを徹底解説!
https://naruhodo-wifi.com/jouikaisen/ [naruhodo-wifi.com]
Re: (スコア:0)
> エントランス(バックホール)
入り口なのに後ろの穴とはこれいかに...
Re: (スコア:0)
マジレスしていいのか分からんけど基地局の伝送路は上りと下りが多重化されてるから入口と後ろの穴は兼用だぞ
Re: (スコア:0)
穴じゃねぇw
https://eow.alc.co.jp/search?q=backhaul [alc.co.jp]
《通信》バックホール◆基幹網と基地局を接続する回線
Re:集合住宅向けはなぁ (スコア:1)
フレッツの10Gbpsはどのプロバイダ契約してもXpassかv6プラス(MAP-E)になる
どちらもIPv4 over IPv6
しかも地域差なんてない
フレッツ光に地域差があるとかプロバイダによって遅いとかはPPPoE接続の場合だけ
Re: (スコア:0)
> フレッツの10Gbpsはどのプロバイダ契約してもXpassかv6プラス(MAP-E)になる
> どちらもIPv4 over IPv6
IPoE接続の話? 以下の通り、サービスは他にもいろいろあるでー。
サービス名 提供VNE IPv4 over IPv6 方式
Xpass アルテリア DS-Lite
transix MFEED DS-Lite
v6プラス JPNE MAP-E
バーチャルコネクト OCN MAP-E
v6コネクト 朝日ネット DS-Lite
IPv6ハイブリッド BBIX IPIP
他にもまだ色々と。
> 地域差なんてない
それは、VNEの構成にもよ
Re: (スコア:0)
Bフレッツ始まったころに最初に敷こうとして管理組合の調整や
同じこと考えてる住民に根回しとかえらく面倒だった。
その面倒臭さの割に速度は実効20~40Mbps程度。
今やスマホの方が速かったりする。
Re: (スコア:0)
賃貸だったけどNTTは管理会社との調整は自分でやれだったんだよね。さすがはお殿様。
当たり前のように調整も全部やってくれた電力系の光にしたw
Re: (スコア:0)
ほんとのお殿様は昔から電力系
NTTなんてできないことばっか
Re: (スコア:0)
不動産なんだからそりゃ自分らでやらなきゃ行けないのは当たり前でしょ?
マンションって共同資産だってわかってる?それを一人がやりたいから・・・って入れるのも違うし
NTTが入れたいっていってるんでってやるのも違うでしょ
サービスが悪い!って叫んでるのお前がただのお客様思考なだけじゃん
もう少し様子見 (スコア:0)
yamahaのルーターが販売開始になったら起こしてくれ。
一般人向けでないネットワーク環境になってしまったのであっさり捨てることは不可能。
Re: (スコア:0)
価格.comだとKDDIのやつで10万円バックしてもらえるので、そっちのほうがいいかなと思ってます。
ADSL時代じゃないので速度はあまり気にしません。
Re: (スコア:0)
現実は1Gbpsちょいしかでないようだから、ギガビットルータでもいいかなと思いつつ、Yamahaルータに1Gbps流したら、中のCPUが悲鳴あげそうで悩む。
Re: (スコア:0)
なぜYAMAHAのルーターにこだわる。
一般人から抜けた自覚があるなら10GBASEに対応しているNECのルーターや、安い中古PCに10GBASEのNICx2にVyOS搭載PCルーターを仕立て上げることができるぞ。
#私も昨日の落雷で自宅のC3750G-24T-Eがお亡くなりになって、徹夜でC3750E-24-TD-Sに置き換えてたぐらいには一般人ではない。
Re: (スコア:0)
NVRシリーズ使ってて、VoIPが欲しいとか?
Re: (スコア:0)
VoIPほしいならVyOS入れるPCをESXiなどで仮想ファームにして、そこにAsterisk入れろ
ひかり電話使えないからなぁ (スコア:0)
カードとかその辺りで自宅番号必要なんで残してあるんだけど
対応する予定ないだろうし固定電話も全てなくしたいんだろうか?
交換局側で市外局番からIP電話に変換してくれるとか出来へんのんか?
Re: (スコア:0)
>>交換局側で市外局番からIP電話に変換してくれるとか出来へんのんか?
固定電話のIP化は2024年1月から2025年1月を目処に実施される予定
それに伴うユーザー側の工事等の負担は無い(費用負担を求める詐欺事案が多いので注意)
Re: (スコア:0)
おいおい、元コメが言ってるのはそういう意味じゃないぞ😅
0ABJ番号から050IP電話番号に通話転送してほしいってことでしょ
PSTNからIP網への完全移行とは別の話
Re: (スコア:0)
勘違いしてたわ
失礼しました
Re: (スコア:0)
交換局側で市外局番からIP電話に変換してくれるとか出来へんのんか?
0120や0570ってIP電話や携帯(スマホ)から繋げないってのが一向に解消される見込みし
その辺の融通は期待薄なんじゃないかな
# 勤め先がIP電話になると個人のスマホですら連絡付け様がにサービスが稀によくある
Re: (スコア:0)
0120や0570が携帯やIP電話から繋げないのは事業者側で発呼側で発信規制掛けているか、受電側で受電規制掛けているかのどっちかだぞ。
技術的には既に解消されていて、繋ぎたいかどうかだけの問題。
Re: (スコア:0)
うわ、ひかり電話がダメなのか。即申し込もうと思ってたのになぁ。
諦め……。
NTT東はいらない (スコア:0)
NTT西日本が来てほしい
西日本の充実さと比べて東日本の回線インフラはろくな会社がない
東京電力も早々に(よりにもよって)KDDIなんかに売ったし
Re: (スコア:0)
西が来るとシステム更新で数ヶ月契約出来ないとか有るから…
Re: (スコア:0)
NTTの地域分割の不便になる以外の意味のなさ
統合し直して別の分割のしかたにしてくれ
いまだにマンションでVDSL (スコア:0)
築20年超のマンションで、結構な大所帯のため光回線への切り替え工事が出来てない
引っ越ししないと高速回線なんて夢のまた夢…
WANを10Gにしたとして (スコア:0)
Wifiでしか使わないならともかく、有線LANだと1Gより上にしないと真価が発揮
できないわけだが、そも家庭用10G対応ルータからしてまだ少なすぎるのよな。
あっても「LANの1portだけ10G」ばかりで、「WANのみ10G」もある体たらく。
とりあえず10Gスイッチが爆音か爆熱の2択なのをなんとかして欲しい。
発熱量多いのはわかってるから無理にファンレスにして上に置いた機器の
ゴム足溶かしてないで静音冷却仕様で作ってくれよw
Re: (スコア:0)
本来ルーターって2ポート構成だから間違ってはいないんだけどね。
あと静音冷却しようとすると、高さ44mmじゃ収まらないから単純にキツイ。
ネットワーク機器に1シャーシ高さ1U分以上の大きさのものは大規模構成でしか受け入れてくれない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
家庭用機こそちっちゃい奴でしか受け入れてくれないでしょ、原価的にも。
やっている役割的にONUより大きい箱はマニアと信者以外以外NGよ