
トランプ前大統領家宅捜索のきっかけ、公文書館とのやりとりから 32
ストーリー by nagazou
多すぎ 部門より
多すぎ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、米連邦捜査局(FBI)がトランプ前大統領の家宅捜索を行い、多数の機密文書が押収された問題は、きっかけは、トランプ前大統領が退任1年後になって、「最高機密」を含む100件以上(計700ページ以上)の機密文書を含む公文書を米国立公文書記録管理局に返還したことだったそうだ。
FBIは退任後1年も経ってから大量の機密文書が見つかった事実を重視し、家宅捜索を行ったらしい。この家宅捜索に対し、トランプ氏の弁護団は捜査を差し止める申し立てを行ったようだ。
Bloombergの記事によれば、15箱分のファイルが米国立公文書館に対して今年1月に返却されているが、その中には「トップシークレット」を含む合計700ページほどの機密文書が存在していたのだという(Bloomberg)。
間の抜けた話 (スコア:1)
家宅捜索が入ったのは政治的な意図に基づく攻撃だ的なこと言ってたけど、自滅じゃねーか。
なんで機密を持ち帰って溜め込む。
なんで半端に返却する。
なんで問題視されたあとも一括返却しない。
挙げ句にこれは攻撃だ!て。
自分で状況作ってるやん……
「金庫まで漁られた」とかいってたけど、
金庫に入っていて当然の文書を不正に持ってる件の捜査ならそりゃあ捜索するわ。
まぁ鍵を強化しろ的なやり取りはあったらしいから、
そこから保有が許されると判断したのかもだが……
そもそもダメ臭いのにそれで済ますって時点で危機感どこ行ったんだ。
Re: (スコア:0)
当初は極秘でも今じゃ極秘の意味のない文書もあったんじゃない?
民間企業だと経営統合みたいな情報とか(リリース前は極秘だけど、公開後は極秘である必要はない)
Re: Re:間の抜けた話 (スコア:1)
公文書の扱いは法律で規定されているので、極秘にする意味はなくなっても機密指定解除の手続きをしない限りは機密文書ですよ。
Re:間の抜けた話 (スコア:1)
てか、ホワイトハウス出る時に自分で取捨選択して送らせているからな。
そもそも論で言えばホワイトハウスから持ち出す事自体が大間違い。
官邸ってのはその手の問題の解決の為に有るんだが。
Re: (スコア:0)
という理屈をかの国の有権者が理解するかどうか
Re:間の抜けた話 (スコア:1)
機密文書原本を持ち帰って破棄した鳩山元首相にお咎め無しの日本人にそれ言われてもな...
Re: (スコア:0)
安倍晋三はそもそも黙ってるし
Re: (スコア:0)
>安倍晋三はそもそも黙ってるし
黙るか嘘つくか
https://www.tokyo-np.co.jp/article/76810 [tokyo-np.co.jp]
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/3722/ [kk-bestsellers.com]
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/309038 [nikkan-gendai.com]
Re: (スコア:0)
パヨクってのは「左翼」が訛ったものではなくて、それ自体が新しい単語(概念)ということでいいでしょうか。
ネトウヨとは右翼とは「似て非なるもの」ということでいいでしょうか。
正直、パヨクとネトウヨの罵り合いは読んでるだけで疲れる。
本来の右翼思想家・活動家、左翼思想家・活動家はどう思っているんだろう。
Re: (スコア:0)
紺頼の思想家や運動家とネットなんちゃらは表現方法が堅苦しい論文や具体的行動か、ネットで喚き散らすかっていう違いだけで根底は同じ
な気もする
Re: (スコア:0)
だから議会襲撃なんてやらかすんだよ。
……とはいえ、日本も恨みの対象のカルト幹部の動向が把握できなかったからって元首相を襲撃する奴が出たばっかだしな……
ご覧の通りどこにでも絡んでる連中だからそんなん辿って偉そうな奴襲撃しても標的組織への直接的なダメージにはならないんだよ。
まぁ標的が偉すぎたせいで政治問題に発展して芋づるしてるから結果的には意味が無いこともなかったけど、絶対この効果狙いでやった訳では無いよね……
なんだ (スコア:0)
ただのうっかりミスか
Re: (スコア:0)
うっかり「最高機密」を持ち出せるメンタル凄いね、さすがオヤブン
Re: (スコア:0)
なるほど、返さなければバレなかったのか
Re:なんだ (スコア:1)
> 返さなければバレなかったのか
そう思ったのか、極秘文書(複製不可)をシュレッダーにかけた人もいますが...
https://mainichi.jp/articles/20181230/ddm/001/010/072000c [mainichi.jp]
Re: (スコア:0)
ましてやトイレに流すとか
https://newsphere.jp/politics/20220218-1/
Re: (スコア:0)
横領がバレるのもどうにか返そうとした時ってのが多い。
出るのはイロイロな理由で不明に無くなることも多々あるが、
いきなり沸いて来るのは普通は無いから目立つんだわ。
つまり (スコア:0)
公文書は時間が経つと消えるインクで印刷するか、時間が経つと燃える紙に印刷すべきということだな
Re:つまり (スコア:3)
「大統領がホワイトハウス内で書いた物はメモ書きの1枚までも、公文書館で保管せねばならない」と云うアメリカの法律に条文には何1つ違反してないが、当該法律の立法趣旨は凌辱しまくるやり方ですね。
Re:つまり (スコア:2)
ドクロベー様は危機管理能力があったんですねえ。
Re: (スコア:0)
トランプがドロンボーレベルだとでも?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
時間が経つと消えるインクの類は、インクが透明化するだけなんで、
光の当て具合によってインクがのった部分とそうでない部分の光の反射具合の違いで読めてしまったり、
可視光外では透明でなかったりと、本気の解析の前には大した漏洩防止力にならない。
番号 (スコア:0)
マル秘の書類って(だけじゃないけど)通し番号を振って、配布先を記帳しとくもんじゃないの?
で、権限がなくなったら回収して処分。
大統領はそれの範囲外?、どうやって?非合法に?
まあ、大統領の見る書類はすべてマル秘で記帳の範囲外だったのかしら?
意外とバカ真面目な馬鹿だった (スコア:0)
黙って捨てればバレないのに真面目な奴だ。黙って捨てればバレないのに馬鹿なやつだ。 単にまずいものを処分し切ったから出したのかもしれないが。
あるあるだと思うけど (スコア:0)
こういうのってさ、ボスが「文書は外に出すな、重要そうなのはおさえておけ、違法だとか脅されても訴えてこないし、訴えてきて裁判やっても長くかかって、どうせ根負けして妥協になるから大丈夫だ、取りに来ても絶対中入れるな、何も返さなければ何もでてこないし、むしろ何にも問われることがない」って、ルールを上書きしにかかってくるのよね。特に親分のルール破りなところが受けるわけだし。
ところが子分達は割と良識がある「普通の人」だし、ビビりだから、本人が現地に居なかったりすると公権力に押されて、良識で行動しちゃったりして、ほいって公文書返しちゃったり、門を開けて中に入れちゃったりとか、そこが突破口になるよね。もしかしたら内部に協力者がいたとか、要職の人がサボタージュで寝返ったとか、何かあるのかもね。で、多分親分は顔真っ赤にして大激怒だよ、これは。
でも、それで誰それが不審死したとかならないところが、某国と違ってあの人のいいところなんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
トランプが公文書館に便宜を図って返却したのは、自分が政府組織に睨まれてるとは思ってないからでしょ。不正選挙がなければ自分は今でも大統領なんだし、公文書管理局がそれを理解していないはずはないんだから味方だ。この先だって新たな機密文書を正当な大統領に見せてくれるかもしれない。
Re: (スコア:0)
どうせ量が多すぎて秘書がきっちり引き継ぎし切れてなかったとかでしょ。選挙敗北後のゴタゴタで相当数解雇しただろうしね。
普通の良識ある人間なら、返却忘れと思われるダンボール箱とかが出てきたら返すでしょ。
Re: (スコア:0)
トランプは大統領選の結果を認めていなかったのでそもそも引継ぎを拒否した。
で、そのまま機密書類を持って行った。
秘書が云々以前にトランプ本人の違法行為が原因。
「トップシークレット」のさらに上には何がある? (スコア:0)
答え:大抵、…
…エイリアンとかUFOの話題や書籍がヒットします。
Above Top Secret でご検索あれ。