
函館本線の函館-長万部間の第三セクター化と廃止・バス転換方針が固まる 75
ストーリー by nagazou
転換 部門より
転換 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、先日長万部-小樽間のバス転換が決まった函館本線だが、北海道新幹線札幌延伸で経営分離される函館-長万部間の存廃を議論する沿線自治体による協議会があったそうだ。
それによると、全線維持を含むこれまで提示されていた3案を元に、函館-新函館北斗は第三セクターで存続、新函館北斗-長万部は廃止の上、バス転換の可能性が高いようだ。ただ、この区間は貨物列車の利用が多いため、廃止の影響が大きい。また、第三セクター区間の内、下り貨物列車が使っている藤城線(七飯-大沼)と五稜郭車両所は継承しない方針が了承されたそうだ。
貨物輸送ができなくなる廃線は地域だけでなく国全体に影響すると思うのだが、皆様はどう思うだろうか。
函館-新函館北斗だけ残すんなら (スコア:0)
第三セクターに移行する必要はあるんだろうか。
Re: (スコア:0)
そらまあ地元の人がそれでも欲しいといったからだろ。他所からとやかく言うことではないのでは。
Re: (スコア:0)
地元が「第三セクターいらない、函館-新函館北斗はバス転換ね」って言ったらJR北海道は困らんか?
Re: (スコア:0)
いらないって言ったら大喜びで廃線するだけでは? 何が困るの?
Re: (スコア:0)
困らん。函館空港の国内便が増えるだけ
Re: (スコア:0)
函館空港の国内便が増えるのは北海道新幹線の需要を食うってことだろうし、そうなったらそれはJR北にとって困ることなのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
単独で残す訳じゃなくて、いさりび鉄道に組み込むだろうから
むしろ新函館~函館間の需要を拾えるのは経営としてはむしろ助かるんじゃないか.
貨物線専用になるのか (スコア:0)
貨物列車が通る=線路使用料の収入でやりくりする前提で第三セクター転換が多かったが、くだんのエリアは鉄道すら必要ない宣告になってしまったということか。
何か問題があるのかというと、貨物が通るので維持してほしいなというのを真に受けたのがバカだったんじゃないのと言われることになる。
貨物専用線に転換できるのなら熊本おれんじとか廃止になるよ。頑張って経営してたのがアホらしくなる。
Re: (スコア:0)
新函館北斗から長万部までレールを剥がすって話になったから
こういう問題提起になっているんじゃないかな
長万部からトラックに積み替えて、高速と下道(大沼近辺)乗り継ぎながら函館で積み替えか
苫小牧から船にするか(できるかどうかは知らん)
Re: (スコア:0)
函館以遠の鉄道廃止なら、自動的に青森以北から貨物撤退になるでしょうね。
青函トンネルの貨物共用問題も解決して農家以外は万々歳。
Re: (スコア:0)
これって「線路廃止するから貨物も使えなくなる」だと思うんだけど「貨物専用線になる」ってのは何を指しての話?
Re: (スコア:0)
旅客輸送はやめるという話
線路引っ剥がすのはどう考えても無理でしょ
Re: (スコア:0)
> この区間は貨物列車の利用が多いため、廃止の影響が大きい
> 貨物輸送ができなくなる廃線は
貨物もやめるとしか読めないんだけど…
Re: (スコア:0)
俺も日本語苦手だから何を言ってるのかさっぱりだな・・・
この三案があって、1以外は貨物も含めて鉄道は使われなくなる。
> ①第三セクター方式による鉄路維持
> ②全線廃線・バス転換
> ③函館―新函館北斗間の鉄路は残し、他はバス転換
#タイトルで「貨物線専用になるのか」と言いつつ、「貨物専用線に転換できるのなら熊本おれんじとか廃止になるよ。」と転換を否定する本文だったり理解に苦しむ
Re:貨物線専用になるのか (スコア:1)
という話でしょう?
というかそうしない限り、JR貨物は北海道から撤退することになる。
それを決めるのは函館市でも北海道でもなくJR貨物の株主である国交省ってこと。
Re: (スコア:0)
旅客鉄道会社が線路を保有する形にしたのが間違い。国有に戻すべきだよ。
Re:貨物線専用になるのか (スコア:1)
戻したら元の木阿弥になるだけだろ。企業努力で黒字化したら国に召し上げられるとか民間を馬鹿にするにも程がある。民間企業が採算取れないと判断して廃止した路線も復活させるの?
北海道新幹線を貨物転換すれば良い (スコア:0)
そもそも北海道新幹線は日本のほとんどの人口密集地から、飛行機より高額で飛行機より時間がかかってしまうのが……。
最も需要がありそうなのが北海道のスケール感を誤った旅行客の無茶なスケジュールを実現できる札幌函館間なので札幌延伸は良いとは思うのですが。
そんなこんなで早晩存続危機論に陥りそうな北海道新幹線を貨物線にしてしまえば貨物輸送は問題ないかと。
Re: (スコア:0)
標準軌の線路に貨物列車通せるの?
Re: (スコア:0)
じゃあ、貨客混成にして後ろに貨車をつなごう。
Re: (スコア:0)
貨物線とは一体(まあ山手貨物線とかあるし…)
Re: (スコア:0)
「【図解・社会】北海道新幹線と貨物列車のレール共用(2017年3月)」
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_unyukotsu20170325j-02-w340 [jiji.com]
これのこと?
Re: (スコア:0)
ぼちぼち検討していこか、という感じではあるらしい。
https://www.train-times.net/article/jrfreight2031pre-1 [train-times.net]
Re: (スコア:0)
標準軌のトーマスだってよく貨物列車引いてましたよ
#んで、いじわる貨車にいやがらせされる
Re: (スコア:0)
え?
トーマスは一番ゲージだろ?
Re: (スコア:0)
ゲージは黙ってろ
Re: (スコア:0)
イギリスは貨物列車も最初から標準軌ってだけでしょ
Re: (スコア:0)
札幌-函館の方がよほど需要があるから、そちらを先行開業すれば良かったんですよ
Re: (スコア:0)
> 北海道のスケール感を誤った旅行客の無茶なスケジュールを実現できる札幌函館間
昔、札幌出張で夜飲んでるときに知人が函館に来ていることを知って、
「今から一緒に飲むか?札幌来いよ」とメッセージを送ってしまった思い出。
東京-横浜とか、大阪-神戸くらいの間隔だった。
貨物の責任 (スコア:0)
函館市長が「我々は貨物の責任を負う立場にはない。」と述べたらしいが、「全国の貨物輸送のことを考えろ、でも費用はお前が出せよ」ではそんなもん飲めるわけないわな。
Re: (スコア:0)
そもそも新函館北斗-長万部は函館市と関係ないですやん
Re: (スコア:0)
函館市は「渡島ブロック」存廃議論の参加者なので、他の自治体と一体で結論に責任を負う立場だからでは。
主語の「我々」にはそういう意味もあるのでしょう。
Re: (スコア:0)
西九州新幹線における佐賀の立場もそうだけど、国や他の自治体の利益のために一自治体が損を引き受けるのは無理よね。
国益のため必要だというならそのうちの一部の利益を当事者の自治体にまわしてせめて赤字にはならんようにする必要があるし、そんなことをすれば国益が減って意味がないというのであればその事業自体がやる意味がないということ。
Re: (スコア:0)
この手の話になると、線路は国土防衛に絶対必要! と力説される国士さまが各地で散見されるので彼らに出してもらうとか。
Re: (スコア:0)
それだと国の税金という話になるがよろしいか
Re: (スコア:0)
必要だと思う国士殿たちがクラファンでもやって調達すればいいんじゃね
Re:札幌の責任・東京の利益 (スコア:0)
北海道全体の物流は北海道運輸局の資料だと9割が船便。
正直言って札幌市民の宅急便のために貨物線を維持してる側面が大きいので。
札幌市がお金払ってくれないなら他の自治体は貨物線廃止して良いと思っている。
利益率で言えば東京都に払って貰うのもありですがね。
Re:Re:札幌の責任・東京の利益 (スコア:0)
北海道に限らず全国の地方各地で同じようにインフラ維持の問題を抱えてるけど、
もう車に重課税して無理矢理に公共交通を使わせたり、都市部に移住した人間に脱走税でも課さないと解決しない気がする
Re: (スコア:0)
都市部への移住は止められないからねぇ。
何せ仕事が無いし、あっても給料が安い。
だから若者中心にどんどん都会に出ていくと田舎はさらに寂れ、もっと仕事が無くなる。
地方は振興案とか練りたがるけど、稼げる仕事はどこよって突っ込むと黙って解散になっちゃう。
Re: (スコア:0)
人間を資源として考えれば、若者を輸出する地方に対して都市が費用を払うとかでしょうか。
Re: (スコア:0)
中国を見習って、都市戸籍・農村戸籍がいいね。
Re: (スコア:0)
JR貨物の最大の強みは、路線維持費の大部分をJR他旅客会社が負担してくれるおかげで、荷がないときのコストを限りなくゼロにできているところ。貨車をヤードに寝かせておく費用だけで済む。
なので貨物はバッファとして使うのが最適で、事実北海道ー本州間の貨物輸送は農繁期に船で運びきれない分の作物を運ぶのが大部分。
ちゃんと空荷のときのコストも適正に負担するようにしたらJR貨物つぶれちゃうわけだけど、謂れのない費用を旅客会社が負担するくらいなら、そんなものはさっさと廃止して全部船便に移行するのが本筋だろう。
Re: (スコア:0)
JR貨物がバッファだから必須ではないのは分かるが、天災が相次ぐこのご時世でバッファを削ってしまって大丈夫かはちょっと議論が必要ではないかと思う。
まあバッファがJR貨物である必要はないので、その分の船便を充実させるとかでもいいけど。
Re: (スコア:0)
JR貨物の線路使用料はダンピング価格だから、JR旅客会社の中では優先度が最底辺なんすよね。
だから空いている時間帯しか使えないし、旅客ダイヤが遅延すると、あっさり貨物を止めて犠牲にする。
「なんとかしてよ」というなら「ちゃんと金払え」という結論になるわけで、
荷主は金を出すつもりがない以上、遅かろう安かろうと割り切ってやっていくしか。
Re: (スコア:0)
特急>貨物>普通
って決まってるので金払いは関係ない
Re: (スコア:0)
次の函館市長はサイコロを振って決めそう
Re: (スコア:0)
函館本線レベルの鉄道網の重要なリンク部分を市が負うのはおかしいだろ。国がやれよ。国有に戻せ。
Re: (スコア:0)
道路も飛行機もあるし言うほど重要じゃないのでは? そんなものに税金を使うなという国民の意思で民営化されたのに今さらちゃぶ台を返すわけないだろ
長万部 (スコア:0)
もう少し頑張って大学ひきとめてたら、また違った展開になってたんだろうか
Re: (スコア:0)
大学あっても新幹線とトラック&船で十分でしょ