
欧州エネルギー市場、追い証1.5兆ドル発生の見通し。科学分野に影響も 64
ストーリー by nagazou
高騰 部門より
高騰 部門より
ロシアによるウクライナへの侵略が開始されて以降、欧州のエネルギー価格の高騰が続いている。BBCの記事によれば、ドイツでは、電力の1年物先物価格が、1メガワット時あたり995ユーロ(約14万円)に上昇。フランスでは1130ユーロに達しており、両国とも昨年比で10倍以上に相当するという。ノルウェーのエネルギー企業エクイノールの試算によれば、欧州のエネルギー取引では少なくとも1兆5000億ドル(約210兆円)の追い証が発生する見通しだという。このまま政府が何の対策も取らなかった場合、デリバティブ市場が崩壊して市場の流動性が枯渇することが危惧されている。しかも、この試算は「保守的な」見積もりであるとしている(Bloomberg、BBC)。
こうした欧州のエネルギー価格の高騰は科学分野にも影響を及ぼしている。WSJによると欧州原子核研究機構(CERN)は、所有する粒子加速器の一部について、電力需要のピーク時に停止させる計画を進めているという。ヒッグス粒子発見につながった大型ハドロン衝突型加速器(LHC)に関しても、地域の送電網の安定性を確保するため停止方法を模索しているとしている(WSJ)。 CERNはフランスとスイスの国境にまたがる敷地を持ち、フランスで最も電力を消費する施設の一つだという。ピーク時には200メガワット近い電力を消費しているとされる。ただLHCの突然の停止は大きな損害を生むことから、CERNはLHC以外の加速器を停止させることで電力消費を減らす方針だとしている。
こうした欧州のエネルギー価格の高騰は科学分野にも影響を及ぼしている。WSJによると欧州原子核研究機構(CERN)は、所有する粒子加速器の一部について、電力需要のピーク時に停止させる計画を進めているという。ヒッグス粒子発見につながった大型ハドロン衝突型加速器(LHC)に関しても、地域の送電網の安定性を確保するため停止方法を模索しているとしている(WSJ)。 CERNはフランスとスイスの国境にまたがる敷地を持ち、フランスで最も電力を消費する施設の一つだという。ピーク時には200メガワット近い電力を消費しているとされる。ただLHCの突然の停止は大きな損害を生むことから、CERNはLHC以外の加速器を停止させることで電力消費を減らす方針だとしている。
日本だって (スコア:0)
昔からKEKは電力消費の多い時期は運転しとらんやろ
Re:日本だって (スコア:2)
設備を遊ばせてるわけで、莫大な機会損失が発生してますね、、、
Re: (スコア:0)
設備を停めてる間に実験結果を精査して論文書いてるんでしょ。
Re:日本だって (スコア:1)
Re: (スコア:0)
加速器はメンテナンスをしないと維持できないのでちょうど夏と冬をメンテ期間にしています。
加速器や実験で使用する装置、検出器の更新もこの時期。
KEKだけでなく、SPring-8 や他の加速器も同様です。
エネルギーに限らず (スコア:0)
輸入先を集中させると、いざというときに困るという良い教訓になったのではないでしょうか。
しかし、独裁国家相手の貿易でこういうことが起こる可能性は予想できたんじゃないかと思うんだけどなぁ。
Re:エネルギーに限らず (スコア:1)
しかし、独裁国家相手の貿易でこういうことが起こる可能性は予想できたんじゃないかと思うんだけどなぁ。
そこもいずれは意志決定シーンの裏側が暴露される日がくるでしょ
当たり前の脳味噌の持ち主ならロシアだの中国だの地球規模の厄介者に命綱を預けるなんてイカれた事を思いつくはずがない
Re: (スコア:0)
なんで日本がアメリカと戦争したかというと日本の偉い人たちがあたりまえではない脳みそを持っていたから。よのなかそんなもん。
Re: (スコア:0)
当時の大日本帝国にシュレーダーみたいな奴っていたっけ?
Re: (スコア:0)
マスコミや庶民が穏健派の政治家を弱腰だの反日だのと叩くまくってた状況で戦争回避なんて判断できると思うか?
今でいうなら統一教会とつながりがあって何が悪いって言うようなものだぞ
Re: (スコア:0)
ええと、大日本帝国首脳部はアメリカには勝てないと分かっていながら、マスコミや庶民の意向に逆らえなかった、と?
マジですか……。
そんな無能だったら、A級戦犯すら生ぬるい国辱大罪人じゃないですか。
いくらなんでも、侮辱が過ぎるのではないかと。
ところで、陸軍海軍の位置づけは?
まさかの「庶民」扱い!?
Re: (スコア:0)
勝てるとは思ってなかったろうが、負けるとも思ってなかったんだろ
Re: (スコア:0)
金にはなかなか勝てんのや
Re: (スコア:0)
ドイツはメルケルさんだったからねぇ…。
東ドイツ育ちだから警戒感無かったんでしょう。
Re: (スコア:0)
当たり前の脳味噌の持ち主ならロシアだの中国だの地球規模の厄介者に命綱を預けるなんてイカれた事を思いつくはずがない
日本も命綱握られている国の一つなのですが。
例えば天然ガスでも頼らんと電気代爆上がりなわけで。
Re: (スコア:0)
アホのドイツみたいに毎冬クソ寒いくせに電気代がウン倍に跳ね上がるような命の預け方しとらんやろ
程度の差を無視して日本も!日本だって!とわめくと白けるわ
Re: (スコア:0)
北海道もトーホグも日本じゃないからなー。中日本もか。
Re: (スコア:0)
独裁国家に限らんよ
アメリカの対中制裁も似たようなもん
Re: (スコア:0)
> しかし、独裁国家相手の貿易でこういうことが起こる可能性は予想できたんじゃないかと思うんだけどなぁ。
予想することとその予想した馬券に失ったら痛みを伴う額を突っ込めるかってのが別問題であるのと同様に、
予想することとその予想した結果に基づいて国家予算を動かせるかってのは別問題なのよ。
Re: (スコア:0)
独裁国家というより、東側。
はっきり言えば仮想敵国。
もう仮想じゃないけど。
追証はいつ発生するの? (スコア:0)
清算日がよくわからん
追い証 is 何? (スコア:0)
なんか先物取引用語らしいけど先物取引してない人には関係ないのでは?
誰が誰に対して払わなきゃならないもんなの?この場合消費者の払う電力料金に影響あるの?詳しい人教えて
Re:追い証 is 何? (スコア:1)
欧州電力業界、最低1.5兆ユーロの追加証拠金必要=エクイノール [reuters.com]
電力会社は将来の販売価格値下がり回避のため先物市場でヘッジ取引を行っており、担保として一定の証拠金を支払う必要がある。この求められる証拠金が、ロシアによるウクライナ侵攻後のエネルギー価格高騰を受け増加の一途をたどり、各社の手元流動性が逼迫。幾つかの欧州諸国は既に資金支援に動いているものの、業界全体の負担額に比べて支援規模はまだ極めて小さい。
こちらの記事の方が若干わかりやすい
電力会社が先物取引所で取引しているんだけど、先物取引だと約束した価格の何割かが証拠金として必要になる
なので電力価格が10倍になったら証拠金が10倍必要になるんだけど、そんな手元資金ないから払えずに強制決済、倒産しちゃうか将来的に非常に高価な電力を買わされる可能性が出る
市場の流動性って売る側も買う側も多ければ多いほど高まって価値が安定する(少数の人間で市場操作なんかがし辛くなる)から、その流動性が減ると消費者が高い電気を買わされるようになる可能性はある
株取引してなくてもリーマンショックで多方面に被害が出たように先物取引していない人にも影響がでる、というかエネルギー資源も農作物も先物取引が前提だからそっちの方が圧倒的に被害が大きい
ちなみにドイツで先物取引価格が3日間で半分以下に下落 [bloomberg.co.jp]なんてことも起きているので、(金がないから元より無理だけど)こんな先物取引に参加出来る気がしない
Re: (スコア:0)
電力は継続供給しないと話にならんので、自由化が進展していれば、先物取引が基本となります。
概ね、発電会社が売り、家庭に供給する会社側が買う。発電量が足りないと分かってる場合は、発電会社も電力を買うことがありますね。
株式の先物というと投機的なイメージが強いですが、
電力の場合は、定期的な取引のために売買する前提で予約しておく、というイメージの方が近いでしょうか。
そもそもですが、先物取引は、昔は定期取引とも言いました。
で、ここからは先物取引と変わらず、電力供給会社が取り置いていた必要証拠金…取引金額に比例する…が、
価格高騰の結果、足りな
Re: (スコア:0)
日本の場合は、地域電力が供給保証をするのと、政府によって上限価格が決まっています。
このため、一般消費者は燃料高騰分を全て負担することにはならないし、電力供給を受けられなくなる心配はなく、その点で、欧州や米国よりかなりマシな状況です。
ただし、大口需要家…デパートとか工場とか…は、一時期、地域電力会社が新規契約を断るなど、危機的なことが起きそうになってました。
Re: (スコア:0)
地域電力が供給保証しようと政府が価格制限しようと燃料や資金が無いことにはどうにもならないわけで。
最終的にでも金で電力を買えると思っている時点で危機感が足りないかな。
Re: (スコア:0)
それはエネルギー企業が自社の在庫リスクを軽減するために先物取引を利用しているからだね。先行き不透明なことから必要な取引が増え取引自体の手数料も高騰しているために、追証が莫大に発生している。
無駄に高く買ってしまった在庫の大部分が無駄になったアベノマスクを思い出してもらえばわかりやすいかと。ああいったリスクを何とかするのが先物取引。布マスクには大した市場がないからどうにもできなかったんだけど。
Re: (スコア:0)
追証が発生するのはレバレッジ取引してる人と電気代が下がったとき用の保険に入ってる人でしよう。 電気代がうなぎのぼりなので先物で儲けてる人が先物市場から撤退しそう。そうなると直取引に近いショートメインになるので消費者が払う電気代が乱高下しますね。先もの市場がバッファとかショックアブソーバー的な役割を担ってるので。
Re: (スコア:0)
先物はよく知らないんだけど、
追証大規模発生
↓
追証を払うため手持ちの有価証券を手当たり次第に売り払おうとする
↓
何もかも暴落
みたいな懸念は無いんだろうか?
Re: (スコア:0)
要は「電力会社・ガス会社がロシアに払う追加料金」でしょう。
露への送金禁止を採択で乗り切るという手があるじゃない
# WWIII
Re: (スコア:0)
先物で追加料金取れるんだっけ…
Re: (スコア:0)
こういう平気で知ったかぶりをする人の意図がわからない。ACだから何の名誉にもならないのに。
Re: (スコア:0)
無知は力だと思っているんだよ
そういうのには鞭打って知らしめないとね
ロシアからエネルギー輸入してウクライナ支援 (スコア:0)
むしろ、ロシアがいままで我慢してエネルギー売ってくれてた方がすごいわ
Re: (スコア:0)
そりゃロシアがNATO諸国と即時全面戦争する気ならすぐ打ち切ってるでしょうけど、そんな国力も軍事力も決断力も無いんで
Re: (スコア:0)
安いからとロシアのガスに依存した結果、ロシアは自らが何をしようと欧州は反対しない出来ないと判断した
民間人虐殺にまで至ったウクライナ侵略戦争は、欧州主にドイツにも責任がある
ドイツ首相はいまでもウクライナに対する支援の妨害を続けており、結果的にロシアによる虐殺を支援している
先日ポーランドがドイツに対し、第二次大戦での被害の賠償を求める方針を出したが、これは第二次大戦を経ても何も変わらない、人がどれだけ死のうとも自らの利益を優先し続ける姿勢に対する抗議とも取れる
現在、ヘルソンおよびハルキウへのウクライナの反撃が実施され、順次侵略占領されていた村落が奪還されているが、これから一体どれだけの虐殺被害が明らかになるか、恐怖を感じる
Re: (スコア:0)
ドイツ首相はいまでもウクライナに対する支援の妨害を続けており、結果的にロシアによる虐殺を支援している
先日ポーランドがドイツに対し、第二次大戦での被害の賠償を求める方針を出したが、これは第二次大戦を経ても何も変わらない、人がどれだけ死のうとも自らの利益を優先し続ける姿勢に対する抗議とも取れる
この視点はなかったが、ポーランド的にソ連(ロシア)はどう映るんだろう?
Re: (スコア:0)
> ポーランド的にソ連(ロシア)はどう映るんだろう?
ポーランド的にはドイツもロシアも同様にクソでしょう。
Re:ロシアからエネルギー輸入してウクライナ支援 (スコア:2)
まあ、そういうことを言うとポーランドをクソだよ。
ナチスドイツとのポーランド分割では、ソ連分は基本的にはベルサイユ条約で決まった分を取り戻しただけ(少し広がっているけど)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BE%E3%83%B3%E7%B7%9A [wikipedia.org]
ソ連が取られていた土地と言うのは、ソ連ができたときの混乱に乗じてポーランドがソ連に攻め込んで、ソ連から奪ったもの。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
一言で表現するなら「恨み骨髄」でしょ
ユダヤ人がナチスを許さないのと同じようなもん
Re: (スコア:0)
歴史的には、ポーランドからドイツへの賠償請求はソ連(ロシア)が諦めさせたんじゃ無かったっけ
だからどちらも同じ程度には敵視していそう
ただドイツには金を請求できるだろう、って経緯があるだけで
もちろんWW1で多額の賠償請求をした結果WW2に繋がったが故にドイツへの請求を認めなかった、っていうロシアも含めた戦勝国の中の先進国の総意があったわけだけど
Re: (スコア:0)
もちろんWW1で多額の賠償請求をした結果WW2に繋がったが故にドイツへの請求を認めなかった、っていうロシアも含めた戦勝国の中の先進国の総意があったわけだけど
で、「結局意味なかったじゃねえか!あいつらナチスの育成場所を国外に移しただけだろ!」と憤ってるのがポーランドなのよ
第三次大戦後は敗戦国にはゼロトレランスで臨むべし、が主流派になってそうだな
Re: (スコア:0)
え、そんな総意ないだろ。
日本がどれだけ賠償金払ったかわかって言っているのか。
Re: (スコア:0)
サハリン2でロシアに利益供与し続けこの期に及んで取引継続を決定した国がありましてね
Re: (スコア:0)
当初の目標のロシア系住民の排除をロシアになすりつけられるから奪還時はフィーバータイムだね。
Re: (スコア:0)
売らないと儲からないんで。
ロシアだって本音では売りたいんだよ。
よー分からんけど (スコア:0)
こんなに巨額なトラブルがあって、世界経済が麻痺してとんでもないことになるということは無いの?
Re: (スコア:0)
ドイツの電力先物市場は、現物の10倍以上の取引あるそうで。
ただのマネーゲームだから、投資で破産したとしても電力がすぐに無くなるわけじゃない。
現物持ってる発電所は、高く売れなくてぼろ儲けの機会を逃すことはあっても電力を売れるのは間違いない。
現物持ってなくて売ってた人は破産するかもしれないけど、それは単に投機の損なだけで、供給電力が減るわけじゃない。
Re: (スコア:0)
どうやろね。リーマンショックの引き金となったサブプライムローンの総額は奇しくも1兆5,000万ドルだったらしいがw
※といっても住宅ローン全体は10兆ドル規模
Re:"この試算は「保守的な」見積もり" (スコア:1)
経済・経営の見通しで「conservative」を「保守的」というのは標準的だと思います。
「今期の利益は保守的にみてXX億くらい」とか言います。