約50人がガンダム限定完成品を買い占めか。駐車場で転売グループが取引 165
ストーリー by nagazou
完成品だからガンプラマフィアではないか 部門より
完成品だからガンプラマフィアではないか 部門より
FNNプライムオンラインで「ららぽーと福岡」で撮影された転売グループの実態が記事になっている。転売されたのは同施設に設置された実物大νガンダム立像をモチーフとした可動フィギュア「超合金 RX-93ff νガンダム」。価格は2万6400円(FNNプライムオンライン、HOBBY Watch)。
ネットで抽選販売されたものの、キャンセル分が9月5日から同施設にて一般販売されていた。1日あたり1人1個しか購入できないルールとなっていたものの、転売グループが地下駐車場にワゴン車を置き、そこに購入した商品を詰め込んでいたという。商品を転売グループに引き渡した後、購入してきた人物に大体3万円くらいの給与とみられるお金を渡していたという。こうした報道があったことから、ららぽーと福岡内のグッズショップ「GUNDAM SIDE-F」では販売を一時的に中止、店頭販売抽選に切り替えたことが発表されている(GUNDAM SIDE-Fリリース)。
ネットで抽選販売されたものの、キャンセル分が9月5日から同施設にて一般販売されていた。1日あたり1人1個しか購入できないルールとなっていたものの、転売グループが地下駐車場にワゴン車を置き、そこに購入した商品を詰め込んでいたという。商品を転売グループに引き渡した後、購入してきた人物に大体3万円くらいの給与とみられるお金を渡していたという。こうした報道があったことから、ららぽーと福岡内のグッズショップ「GUNDAM SIDE-F」では販売を一時的に中止、店頭販売抽選に切り替えたことが発表されている(GUNDAM SIDE-Fリリース)。
なんだ、νガンダムかよ (スコア:1)
変形も合体もしないしロケットパンチも飛ばない。
こんなロボットおもちゃ、遊びようがないよ。
売れないよ。
という前評判を中国語で広めておけば買い占めを防止できたのではないだろうか。
#クローバーのガンダムDX合体セットは遊べたので大好き
Re:なんだ、νガンダムかよ (スコア:3)
情報のアンテナは日本人より高いまでありますよ。
売れ残りだから (スコア:1)
> ネットで抽選販売されたものの、キャンセル分が
> 9月5日から同施設にて一般販売されていた。
今回に限って言えば、転売でもなんでも、
買ってもらえれば販売元としては助かるんじゃないかなぁ。
このタレコミ自体があやしい w
Re:売れ残りだから (スコア:1)
再販すれば惜しくも抽選で外れた人が買えたのに。
抽選販売です
抽選販売
うんわかったメルカリを非合法化しよう (スコア:0)
「流通適正化法」みたいな法律作って転売ヤーを合法的に絶滅させよう
Re:うんわかったメルカリを非合法化しよう (スコア:1)
それをやろうとして負けたのが中古ゲーム裁判なんだよね
真正面から中古販売止めろと言うと敗訴確実だから著作権という大義名分使ったけど結局負けた
Re:うんわかったメルカリを非合法化しよう (スコア:2, 参考になる)
このとき中古店の側からは一定の利益をメーカーに還元するような妥協案も出されてたのに、違法コピーと同等の絶対悪であるかのような叩き方で一切耳を貸さなかったんだよね。(最高裁判決が出るまでACCSの広告では実際に違法コピーと中古販売が並べて撲滅対象として書かれていた)。今さら中古販売は生産者の利益にならないとか言われても自業自得としか思えないんだよな
Re: (スコア:0)
メルカリは悪い文明!
Re: うんわかったメルカリを非合法化しよう (スコア:1)
ちゃんと管理されてりゃ有用なんだろうけどね
無法状態で放置しないと立ち行かないビジネスモデルなら潰した方が世のためではある
組織ぐるみ (スコア:0)
酷い話ではあるが資本主義なので所詮金なんだよね。
「資本主義」は手放しに正しいとはいえない (スコア:4, 参考になる)
たとえば資本主義を野放しのままにすると資本量の多いほうが少ない敵対企業を妨害し市場を支配できてしまう
だから「独占禁止法」を作って資本主義を抑制し公正な競争を確保し消費者の利益を守っている
「資本主義だから仕方ない」は単なる思考停止だ
消費者の利益を守るためにどんな規制が必要かを考えるべき
Re: (スコア:0)
「転売批判は市場経済の否定」という輩がいるが、自分の欲しい物が転売屋に買い占められてクレームつけたら「転売批判は市場経済の否定」とブーメランになるのだがそのへんどう思ってるのだろうか。
ひょっとして欲しいのはカネだけでブツは不要とか?物欲なしに転売芸するの?
Re: (スコア:0)
実際のところ、規制しようとしても線引きが難しい気がします。
仕入販売の商取引や、メルカリなどのフリーマーケットと明確に区別できる基準って作れるんですかね?
Re: (スコア:0)
定価以上では売れないようにしろ、という意見はよく見る
よさそうに思えるが識者からすればお笑い草なのかな?
Re: (スコア:0)
そもそも需要にそぐわない定価を設定しているから、転売なんてことが起こる。
需要のある商品は、最初から十分な高額で売ればいいだけの話。
Re: Re:組織ぐるみ (スコア:1)
高額で売っても、同じですよ
転売屋は並んで商品を押さえて仕舞えば、利益を出すことは可能です
(極端に言えば全部買いしめてしまえば、定価より高値で買う人が必ずいるのでそこで利益を出して、あとは定価で売る)
「店頭に来て妥当な金額を払えば誰でも買える」という、小売流通の基本機能を乱してるから転売ヤーは嫌われるのです
Re: (スコア:0)
その理屈だと入口価格が設定された品物はすべてアウトってことですね。
Re: (スコア:0)
独禁法の「再販売価格の拘束」の絡みで、定価を設定せずオープン価格になっている商品が多いですよね。
それを考えると「定価以上」という設定が難しいケースが多そうに思えます。
Re: (スコア:0)
理想論ですからね。
#それでも欲しいから定価の3倍出す!みたいな人も沢山いるし、絶対基準が人それぞれ過ぎて
Re: (スコア:0)
消費者の留飲を下げるのには効果的かもですが、抜本的な対策にはならないと思います。
小売りなどのB2Cはそれで縛れても、個人間取引まではなかなか……双方の合意があれば悪いことじゃないですからね。
Re: (スコア:0)
自然の法則は変えられないのと同じことだよ。しょうがない。
Re: (スコア:0)
市場経済には「市場の失敗」って問題が必ずついて回るんで、
需要・供給バランスを崩す(供給側が設定した「適正」な価格と流通で需要側に提供されないため、それが本当に適正かの
ジャッジが需要市場で行われず、結果市場自体の適正化が阻害される)転売行為は、
それ自体が「自由な市場」はダメだ≒計画経済的調整が必要な多少なりとも必要という、
市場経済を否定を促す行為なんだよなぁ。
「転売批判は市場経済の否定」と言ってるやつらはそもそもそこがわかってない。
#高コストゆえに数量を限定して販売せざるを得ない商品を買い占め値を吊り上げる行為って、
#結局「そういう商品は売るな」という市場つぶし以外の何物でないんだけどな
Re:組織ぐるみ (スコア:2)
>需要・供給バランスを崩す(供給側が設定した「適正」な価格と流通で需要側に提供されないため、それが本当に適正かのジャッジが需要市場で行われず、結果市場自体の適正化が阻害される)転売行為
?
例えば、希望小売価格100円の商品が転売されて200円で取引されたら、適正価格は200円だったと「ジャッジ」されてるのでは?
Re: (スコア:0)
でも実際は高利益のために数量を限定して販売したい商品なんでしょ
「そういう商品は売るな」と言うしかないわ。
Re:組織ぐるみ (スコア:1)
おもちゃは売るなと?
そんなこと言ったら、実用一点張りの商品しかない、つまらない社会になるなあ。
Re:組織ぐるみ (スコア:1)
そして新規ユーザが減ってアイテムごとぽしゃっちゃうんやぞ
Re:組織ぐるみ (スコア:1)
転売屋は需給バランスを崩している。
市場を操作して利ザヤを得ている。
転売屋は市場の破壊者だよ。
やってることはダフ屋と一緒。
あれと同じことを演奏会やスポーツ観戦以外の市場でやってるだけで、
擁護できる余地はない。
Re: (スコア:0)
なんでクレームつける前提なの???
Re: (スコア:0)
転売が良いとは言わないが、レアリティで煽る商法がそもそもの根源だよねえ
Re: (スコア:0)
>レアリティで煽る商法がそもそもの根源だよねえ
別レスでも似たような内容があるが、
そもそもコレは高コストで数が用意できなくても「それでもほしい」「あるといいな」と言ってくれる市場に対し、
できるだけ数多く且つ生産側にも利益が出る形でやってる商売なんで、
そういのがダメというなら市場自体をつぶす(そもそも提供しない)しかないんだよねえ。
メーカー、流通、顧客の幸せな関係を模索する経済活動が、横から割り込む転売屋のせいで「潰れるべき」って言われるのは理不尽よねぇ。
Re: (スコア:0)
その話だと転売屋がいなくても顧客同士で取り合いになって不幸な結果にしかならないと思うんですが
Re: (スコア:0)
そこに転売屋が絡むことで本来幸せになれた人間まで不幸になって、
その不幸の量と、転売屋の幸福量が全く釣り合っていないって話だよ。それが市場の失敗。
市場があれば細々とでも供給と需要側にはある程度幸福が提供され続ける。
買い占める転売ヤーはそれを一瞬で踏みつぶす。
一緒に転売ヤーが滅ぶなら自重してバランスが取れるだろうが、転売ヤーは商材を買えてイナゴのように他も食いつぶしていくだけ。
だから「市場の適正化」なんて期待できない。
例えばクレーンゲーム景品の中古販売みたいに、転売があっても妙なバランスが取れて成立してる市場は存在してる。
だから転売行為自体が問題なわけじゃない。
流通の流れをせき止めて、値を吊り上げて市場的付加価値なく高値で売り付けて市場衰退を加速させる行為が問題。
Re: (スコア:0)
客同士で取り合いさせて値段を釣り上げる作戦だろ?
Re: (スコア:0)
そうだよ。そもそも市場が成立しないビジネス。恨むなら己の何を恨めばいいのだろう。貧しさ?
Re: (スコア:0)
生産・流通コストやそのリスクが相対的に低いトレーディングカードの類だったらソレを言うのはわかるんですけど
プラモやフィギュアやゲーム機やPCパーツとかになると紙を刷るようには作れないし
売れる数が少ないほど原価率が高くなる傾向が強いんで
レアリティで煽ってる割合はそれほど高くないと思うんですけどね
(正規品の色違いとかクリアパーツとか、あとガチャ・クレーン景品とかになるとまた話は違ってくるけど)
Re: (スコア:0)
資本主義が全てを効率化すると思うのは大間違い。生産速度がボトルネックになっている製品の場合、利ざやだけが目的の転売業者に在庫が滞留する分だけ資本主義的にもマイナス。
資本主義原理主義者として「値上げして生産力を上げろ」というならわからないでもないが、転売屋では何の解決にもならな
Re: (スコア:0)
転売されるものに関して言えば社会全体の効用が最大化されていると言えるが…
Re: (スコア:0)
なんの付加価値も与えていないのにコストだけ上げるのは単なる経済の寄生虫。
Re: (スコア:0)
付加価値は与えてるじゃん
Re: (スコア:0)
東京まで行って自分で買うより安く手間もかからず購入できるというのは付加価値だよ。 東京に住んでるだけで選民ぶってる連中には理解出来んだろうが。
Re: (スコア:0)
無対策で販売ってことは、どうぞ転売してくださいってことであり、カネのない人間は、とっとと目を覚まして縁を切ればいいだけのこと。
こんなモノ欲しがってた俺は馬鹿だった、もっと意義のあるものを買おう。ってやつ。
それも資本主義。
Re: (スコア:0)
でも、買い占めは良くないよね
もう最初からメーカーが定価でなくオークション形式で売れば良い (スコア:0)
のではなかろうか。
Re:もう最初からメーカーが定価でなくオークション形式で売れば良い (スコア:1)
転売ヤーのみがオークションに参加して普通の人は買わない世界になるんですね!
ビジネスそのものを根底から破壊し尽くして企業が死ぬだろう。
Re:もう最初からメーカーが定価でなくオークション形式で売れば良い (スコア:3, すばらしい洞察)
回ってねーよ。市場ってのは最終的に需要側に商品が提供されなきゃ成立しない。
転売ヤーばっかりが買って本当の顧客の手に適正な時期に手ごろな価格で届かないなら、
顧客にとっては無いも同じなんで大部分はすぐに手を出さなくなる。
#なんにでも売り時というものがある
そうなると転売ヤーもうま味が無くなって買わなくなるんで売れなくなる。
メーカーは見込んでいた商機を逃し、次はもっと小規模な生産を見込まなければならなくなる。
ここから先は言わずもがなだろ。
こういう商品を買い占める転売ヤーは百害あって一利なし。経済回すなんて経済がわかってない馬鹿が言う事だ。
経済活動止めてるんだよ完璧に。
「上流で水流をせき止めて、下流に高値で水を売るだけの連中」と言いえて妙よ。
Re: (スコア:0)
30数年前に、それを土地でやった人たちがいましたね。
Re: (スコア:0)
オークションは落札まで時間が掛かるとか価格が明確でないとか入札システムが必要になるとか色々ハードル高いからなぁ
素人にいきなり「築地の競りに参加してこい」って言ったって無理でしょうよ
ネットでも覇権を握ったのはヤフオクでなくメルカリだったし
プレミアムバンダイで高価格直販が関の山
Re:もう最初からメーカーが定価でなくオークション形式で売れば良い (スコア:2)
「大手がのさばる」のは何故だめなんですか?
一人一個制限って (スコア:0)
集団相手には通用しないのが困りものだよね。
何か上手い手はないものか。
Re:一人一個制限って (スコア:2, すばらしい洞察)
安易に「簡単」とか「○○するだけ」とか言わない方がいいよ。
「なんでこんな簡単なことをやらないのか」と感じたとき、間違っているのは大抵自分の方。
形のあるものは、特定製品の製造設備を維持するだけでも費用が掛かる。
ソフトウェアはデータをコピーするだけだから、極論すればマスターデータだけ残してあればいい。
状況が同じとは言えないよ。