Netflix、東京都屋外広告物条例をハッキングして山手線1編成をジャック 51
ストーリー by nagazou
抜け穴 部門より
抜け穴 部門より
JR東日本とNetflixは、ADトレイン(広告貸切電車)として「黒い山手線」1編成を1日から運行しているそうだ。黒いデザインは山手線内で鉄道開業時の1号機関車をイメージしたものであるという。これだけならタダの広告話なのだが、Togetterなどのまとめによると、東京都の屋外広告物の規定から、各広告物等の表示面積の合計は、当該外面面積の10分の1以下にするよう定められており、山手線は車両の全面ラッピングは出来ないのだという。これを解決するための方法として抜け穴的な手法がとられているそうだ(Netflixリリース、Togetter)。
黒い山手線では、車両全体を黒くラッピングしているのだが、車体の黒い部分は広告でなくNetflixのロゴの「N」のみを広告として取り扱うことにより、屋外広告物の規定を刷り炊けているという。またリリースでは、
日本の鉄道開業150年を記念し、鉄道開業時の1号機関車をイメージした「黒い山手線」1編成を、10月1日より期間限定で運行開始し、150年前の鉄道開業以来、初めて黒く塗装された山手線をNetflixがジャック
としており、黒の部分は鉄道開業150年事業の1号機関車モチーフだから広告じゃないって論法で問題化を回避している模様。
ハッキング? (スコア:2)
ハッキングというから広告配信網をクラックしたんかと思ってびっくりしてしまった
条例のハッキングだったのか…
ギリギリのラインで面白いやん
無地なら通るとしても柄入りだとダメなんかな
Re: ハッキング? (スコア:1)
うちの自治体の条例どうなってんのかな?と思って調べたら
同様に縦何cm×横何cm以下みたいな規制はあるけど「ただし車体全面ラッピングを除く」になってた
東京の条例がおかしいだけだよね
都議会がちゃんと仕事してればハックというかこんな確信犯(誤用)的なことする必要はない
Re: (スコア:0)
何のために抑止するかと言えばケバケバしくならないためなんだろうから別におかしくはないんじゃね
お宅の自治体はなぜ全面ラッピングを除いてるのかの方が不思議
Re: (スコア:0)
そうでないならワンポイントにしろよ、というのが屋外広告条例
Re: (スコア:0)
車体までそんなご無体な柄にしたりしないだろうと思うか
ラッピングでもそんな無茶しないだろうと思うか
の違いってこと?
まーどっちもどっちとは言えるがいずれにせよ中途半端やな
Re: (スコア:0)
ずっとあると気になるけど、移動して見えなくなるならいいか、ってことかも
Re:ハッキング? (スコア:1)
日本語ではこういうのは「ハッキングする」じゃなくて「ハックする」と言う印象
Re: (スコア:0)
昔の山手線を復刻したと言えば大丈夫
https://trafficnews.jp/photo/118179 [trafficnews.jp]
Re: (スコア:0)
機関車をイメージするなら、先頭1〜2両のみ黒、それ以外は茶色というのがそれっぽいかなぁ。
Re:ハッキング? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
阪急をリスペクトしたと言え。
Re: (スコア:0)
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/kenchiku/koukoku/pdf/kou_siori_03.pdf
都の屋外広告物のしおり16ページの「電車(路面電車を除く)の車体の外面を利用する広告物等」の図を見る限り、ハッキングでもなんでもなくて、単に都の規定に沿って広告を出しているだけに見えます。
ソースは? (スコア:2, すばらしい洞察)
これ、因果関係が逆じゃありませんかね? ラッピングついでに相乗効果を狙った宣伝の営業をJR東がしてるのでは?
それに今年は鉄道開業150年という50年に一度の記念イヤーで、コロナ禍さえなけりゃも~~っと大々的にお祭り騒ぎ状態だったはずなんです。
それこそ山手線を各世代のカラーリングでラッピングしまくりとかあってもなんらおかしくない記念の年なんですよ。
コロナで収入減りまくりとかじゃなかったら……。
まぁこれでも見て落ち着いてください。
https://www.youtube.com/watch?v=_8n0DPkvod0 [youtube.com]
Re: (スコア:0)
私もそうだと思いますね。スレ主さんはNetflixにあまり良い感情がないのかなとも思いました。
Netflixだけでなく他企業で過去に前例のあるやり方ですし。
リンクに挙げられているTogetterではそれについて言及されているはずですが、あえてかスルーされているのもなんだかなあと。
Re: (スコア:0)
これまでにも何回もラッピング広告を実施しているので、都とJRは適法なラインについて何度も協議して擦り合わせ済みなはず。
だから、今回のNetflix広告はグレーゾーンを突いたわけではない。
誤変換 (スコア:1)
なのでしょうが、どういう入力をしたらこういう誤変換が出来るのか見当が付かない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
カナ入力かな
Re: (スコア:0)
かな入力ですよ、「ぬ」の下は「た」なので
#私もかな入力、ローマ字もできるけど打鍵数を特別なハードウェア・ソフトウェア用いずに減らせるのは便利。
Re: (スコア:0)
hylomもカナ入力だったけどそんな偶然あるほどカナ入力のユーザーって多いのか?
外観でなく契約内容でしょ (スコア:0)
JR東日本と Netflix の契約の内に車体全体を黒にすることが含まれているなら単色も広告の一部と解するのが自然でしょう。
Re: (スコア:0)
なんで法律が一企業同士の契約に制約されなきゃならんのさ
第三者から見て同じことやったら同じ法対応でしょ
外観だけで判断するべき
Re: (スコア:0)
人の判断を排除しようとすると大変ですよね。
広告かどうかより絵柄があるかで判断なら、元々派手な電車はアウトになっちゃいますよ。しかも模様か絵柄かの線引きで絶対揉めるはず。
素材で判断なら、塗装で広告の場合はすりぬけ無塗装ラッピングでラインカラーをつけてる昨今のステンレス・アルミ車が引っかかったりします。
お金の出処なら、如何様にでもロンダリングできます。
文字があるかや企業・商標ロゴの有無を対象とするなら、ステマやサブリミナルが横行するでしょう。
都の思惑としては無節操な派手広告が街を覆ってしまうのを防ぎたいので、引っかかりそうなら事前確認、それなしで明らかに過剰な印象を受けるものは基準に照らし合わせてアウトなら指摘というのが理想形なのでしょうね。
Re: (スコア:0)
別にJRが「車両を1色染めしてはいけない」なんてルールはないもん。
●●周年記念、みたいな単色ラッピングは過去にも例があるし(最近のだと 3年ぐらい前のとか [railf.jp])
そのタイミングで「その車両、広告に使わせてよ」って言って、金が折り合いつけば、それを利用できるってだけでしょ。実際、復刻カラーのラッピング電車 [4travel.jp]を
ジャックとまめな (スコア:0)
Netflixリリースでジャックとなっているのを敢えてハッキングにしたらな訴えられても仕方がないね
Re: (スコア:0)
対象が違う。
ジャックしたのはJR東日本のADトレインに対して。
ハッキングしたのは東京都屋外広告物条例に対して。
回避になってない (スコア:0)
> としており、黒の部分は鉄道開業150年事業の1号機関車モチーフだから広告じゃないって論法で問題化を回避している模様。
全く回避になっていないようにしか思えないのだが。
契約期間終了後も車体が真っ黒のままならわかる。
また、塗装もNと黒の部分が別々にペイントされているのならまだわかる。
ぶっちゃけ、関係部局が怒ってないだけか、あるいは政治家さんにお願いしたんだろう。
Re:回避になってない (スコア:1)
過去に屋外広告物のお仕事をしていました。
地色のどこまでを屋外広告物の面積と見るかという判断は、自治体によって基準がまちまちです。
昔は看板には板が必ずあったため、誰が見ても面積が分かりました。
しかし、最近は店舗の看板もほとんどがフィルム貼りなので、下地の色をどこまで広告物に含めるのかという判断は難しくなっています。
色がついているところ全てを面積に取る自治体から、東京都のように文字だけを面積と見る自治体まで様々ですので、聞かないと分かりません。
Re: (スコア:0)
togetterのリンク先でも言及があるように、今回が初めてではないし都の方にも確認は取ってるでしょ。 「条例では広告のデザインに合わせて地の色を変えることには言及がないので対象外」とか。
Re: (スコア:0)
車体の色なんてJRの勝手だろ。もちろん期間も。
Re: (スコア:0)
条例は景観保全の手段として特定のデザインを規制しているだけなので、
規制外の広告手法については知らんがなとしか言いようがない。
問題はそこじゃなくて (スコア:0)
車両の中にある誰も見ていないという噂の車内ビジョンでNetflixを流しっぱなしにするんでせうか?
Zで始まる会社名でなくてよかったね (スコア:0)
>Netflixのロゴの「N」のみを広告として取り扱うこと
そういえばチューリッヒはZのロゴやめるといっていたはずだけど、日本ではまだZのロゴでのCM流れてますね
当該外面面積の10分の1以下 (スコア:0)
一両だけ100%広告車にすれば良い
Re: (スコア:0)
Re:当該外面面積の10分の1以下 (スコア:1)
ものすごく細かい襞を大量につけた小さな物体をくっつければ、
その物体の表面積だけでそれ以外の車体の表面積の10倍以上になるから問題ない。
ハイホー方式
Re: (スコア:0)
「お呼び [wikipedia.org] ですか」 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
110両編成の山手線の列車を走らせたのかとちょっと期待してしまった。
東京都の条例では、「絵柄」の実面積が10%を越えていなければOKらしい (スコア:0)
10年前の記事ではあるが、小田急のドラえもん電車の記事 [mynavi.jp]によると、広告面積最大10%は「絵柄の実面積」と書かれている(神奈川は絵柄を囲む四角形の面積で計算するらしい)。ドラえもん電車の場合、条例違反が指摘されて修正後(従って条例はクリアしている)も、地の部分は水色やピンクなどドラえもん電車専用カラーになっているので、「地の部分は鉄道会社のキャンペーンでこの色にしている」といった言い訳は不必要っぽい。
Re: (スコア:0)
いっぽう大阪都では
https://www.rail.ac/jr/others/usj/hollywood.html [www.rail.ac]
Re: (スコア:0)
ント [nehannn.com]
Re: (スコア:0)
西武でも今ドラえもんの全面ラッピング電車走ってますね
Re: (スコア:0)
知らなかったので調べてみたら西武30000系がえらいことになっていた。
コミックのキャラクターのラッピングでも、広告でなければ条例の制限には引っかからないのではないかと思います。西武のドラえもんは10%以下でしょうが、銀河鉄道999は10%を越えていたはず。小田急のは藤子・F・不二雄ミュージアムの広告だったので。
Re: (スコア:0)
黒一色で塗るのは「絵柄」に該当しないのか? 現代アートには普通にありそうだが
Re: (スコア:0)
都庁の役人がそういう主張をしているというのか?そんな主張をすればその役人がキャリアを棒にふるだけだろ。
黒バックのロゴなら何でも良いわけで (スコア:0)
他の広告主も、その手があったか!!
とか言ってるとかいないとか。
# なんてね
Re: (スコア:0)
明日の学園を支配するを山手線でやるんだ!!
Re: (スコア:0)
RはいいとしてJはどこに
法の抜け穴を突いた脱法行為を大手のJRがやることに違和感を覚える。 (スコア:0)
法(条例)に触れないなら良いと判断するのが企業倫理からどうなのか。
Re: (スコア:0)
条例に触れず社会的にも問題行為ではない。
どこに問題があるとお思いですか?