
半導体リードタイムが数年ぶりの大幅短縮、8月の27週から9月は26.3週に 35
ストーリー by nagazou
カイゼン 部門より
カイゼン 部門より
長い間、半導体不足の問題が続いてきたが、ようやく改善傾向となっているようだ。Bloombergの記事によると、半導体の発注から納品までにかかる時間「リードタイム」が9月に4日間短くなり、数年ぶりの大幅な短縮になったという。スケハナ・ファイナンシャル・グループの調査によると、9月のリードタイム平均は26.3週。前月は約27週だったとのこと。中でも電源管理とアナログ半導体分野でリードタイムが縮小したとしている(Bloomberg)。
やれやれ (スコア:0)
注文していた半導体が入荷したらあの娘と結婚するんだ
Re: やれやれ (スコア:1)
ああその半導体ならディスコンになりましたよ。ふられるのがわかってるプロポーズを回避できてよかったですね。
Re: やれやれ (スコア:2, 参考になる)
それなんて東京駅の11番ホーム
# 存在しない番号で、女性が振るとき東京駅の11番ホームが待ち合わせ場所に使われるらしい
# たまに駅員がパリッとした男性から「11番ホームはどこですか」と聞かれて説明に困るときがある
# と昔の雑学の本で読んだ
# 11番線は機関車の回送用で、昔から線路だけあってホームがないらしい
秋月に入荷したら値段が上がっていた (スコア:0)
よく買うIC、在庫1000個以上あったのが、去年の暮れに全部売り切れた。
その後ずっと品切れで、やっと入荷したと思ったら値段が上がっていたよ。
秋月から調達している工場があるのか?
Re:秋月に入荷したら値段が上がっていた (スコア:1)
昨年末は半導体不足真っ直中で、様々な顧客から「半導体不足は理由にならない。どんな手段を使ってもいいから集めろ」と言われていたので、その部品もたぶんどこかのメーカーさんに買われていたんだと思いますよ。
とはいえ今年に入ってからはその部品が余り出してしまい、上の命令を根拠に余剰の買い取りを依頼しても「知らん」と言われてしまい、揉めまくってたりしていました。
Re: (スコア:0)
あなたの会社は顧客との信頼/立場形成失敗してないかい?
顧客に「部品不足なんて知らんがな、なんとしてでもかき集めろ」なんて言われたら、
少なくとも外回りの私だったら状況はわかってるんだから社内で事前に返答方針を確認した上で、基本線は
「分かりました、では貴社からの確定発注分はどうにかするよう善処しますので、いつにどれだけ必要かを明記の上、今の時点で発注分全数買取で御発注いただけますか?」って返答しちゃうけどなぁ。
特別対応にはそれなりに代償がある事を顧客側にも握ってもらわないとリスクが伴う行動はできない
Re: (スコア:0)
> あなたの会社は顧客との信頼/立場形成失敗してないかい?
失敗してるに決まってるだろ。顧客企業側が形成成功してるんだよ。
こっちが有利な関係形成できてるなら、相手にとっては形成失敗だ。
Re: (スコア:0)
#4348192の人は信頼とか最初に書いてるけど、要するに発注をかけられないと何もしませんという、
まっとうなことを言ってるだけだよ。
先手打ってやってくれる代理店とかもあるけど、発注がなかったらよそへ回すから大丈夫とだいたいは言ってくれるね。
言わなくても発注かけるまではいつでもなしにすることがある。正式オーダーが出るまで動かないでくださいね、
それを前提に納期見積もりしてねって念を押さないといけないベンダーもいるんだよな…
Re: (スコア:0)
弱い下請けはそれすらできない。恨むなら己の弱さを恨め。
Re: (スコア:0)
そういうやばい下請けじゃないってことを見極められてるってのも、信頼関係かな?
納期その他でがんがん圧力かけたり、正式発注直前でちゃらになったりするのもビジネスのルール内
だってわかってないところは怖いね。
そういう「弱い」下請け(営業担当個人の問題の場合もある)は危ないからできるだけ相手したくない。
Re: (スコア:0)
そのレベルで弱い下請けなら恐らく下請法が頼れるので、思いっきり活用して一回黒字解散し(て速攻で家族名義で再立上げし)た方が良い。
Re: (スコア:0)
弱いやつをギリギリまで追い詰めて安く上げると言うブラックなやり方もあるので… 発注する方もされる方もね。やりすぎると偶に飛ぶけど。
Re: (スコア:0)
顧客に命令の権限なんかないのに勝手に命令とか忖度されたあげくに余剰在庫押し付けられても「知らん」としか言いようがないでしょ。上司が命令して責任取らないとかいう話ならともかく
Re: (スコア:0)
在庫不足の噂によってみんなが買い集めることで本当に在庫不足が起きるトイレットペーパーみたいだな。仮に在庫不足の噂が嘘でも噂を信じた馬鹿の買い占めによって本当に在庫不足が起きるから買わない選択肢はなく、噂が起きた時点で在庫不足を回避するのは無理ゲーという
Re: (スコア:0)
もとから余ったら発注元が買い取る契約になってんなら契約盾に買わせりゃいいしなってないなら諦めろ。契約書がなくても契約扱いされたりするが口約束は証明が難しい。
Re: (スコア:0)
そういうこと言うトコは文書化拒んでる気がするなぁ…
Re: (スコア:0)
秋月から買ってはいけない理由があるのか?
Re: (スコア:0)
個人用業者はサービスが悪い。有償無償問わず悪い。そのかわりやすいけど。
Re: (スコア:0)
安い? アホみたいなボッタクリ価格だぞ。秋葉原のような土地代の高い場所で秋月が生き残っていられるのはそういうこと。ただ秋月以外から買おうとしたら1000個単位でしか買えないというだけ
Re: (スコア:0)
普通に海外通販から買えばいいんじゃないかな?
DigikeyでもChip1stopでもMouserでも個人相手に1個から売ってくれるし安い。正規代理店だから偽物の心配もゼロ。
企業なら長期の購入契約もできる。
正直、秋月のような個人向けの店も、日本独特の小規模な半導体商社も存在価値が無いよ。
Re: (スコア:0)
単純な疑問なんですけど、「存在価値が無い」と自信満々に言い切られましても、現実としてそれは存在しているわけです。
ネット黎明期とかなら無知な輩がなんとかとか言い訳もできますが、今この時代になっても商売として成立いる以上少なからぬ数の客がいるわけで、であれば存在価値はあるんじゃないかと素直に思うのですが。
一体どのような根拠から「価値がない」等と自信を持って断言されるのでしょうか?
それとも謎の組織が暗躍して存続させているとか、人質でもとって無理やり利用させているとか、そんな陰謀論めいた話なんですかね?
Re: (スコア:0)
小売店に関して言えば閉店、縮小してる事実があるから。
代理店に関して言えば日本だけ小規模代理店が多かったけど、海外中心に代理店の統廃合+直販化が進んで淘汰されてるから。
国内の小売や代理店のWeb見に行くと、大手メーカーのIC取り扱い廃止の案内が良く出るようになった。
これは大手メーカーが小規模な小売りや代理店を切っていってるから。TIの件とかは有名でしょう。
世の中には無駄な物、価値が無い物でも存在はできるので、存在のみを理由に価値を論じると見誤る。
「存在価値が無い」という言葉にカチンをきたなら、「存在価値が低下していっている」とでも読み替えてくれ。
Re: (スコア:0)
ホビイスト向けの小売り店舗ってそんな切り口で存在価値語れるもんだったのか・・・
Re: (スコア:0)
「サービス」って#4348158みたいな要求にハイハイ応えるという話か? そんなサービス悪くて結構。過剰サービスは消えてなくなれ
Re: (スコア:0)
ロシア大使館が買い付けに来ていたりして
Re:秋月に入荷したら値段が上がっていた (スコア:1)
10年ほど前だそうだがこんな話が。
https://togetter.com/li/1953430 [togetter.com]
時期的にはイランあたりか
Re: (スコア:0)
品切れについてそこまで把握していながら
調達について秋月の立場で考えることはできないのかな?
「大幅」なリードタイム短縮 (スコア:0)
業界的にこれを「大幅」と呼ぶの?
Re: (スコア:0)
増加傾向の中でも足踏みすることってあるじゃない。上昇傾向の中に時折見られる3日以下のリードタイム短縮を無視したいから書いているだけ。Bloombergあるある。文系には難しいのかもしれないが、移動平均線を使って表現してほしいよね。それ以上は求めないからさ。
Re: (スコア:0)
どの指標を使っても結局大幅過去幅は業界の商慣習や感覚で決まるので
Re: (スコア:0)
呼ぶんじゃないのしらんけど
それじゃあTSMC熊本工場の意味は… (スコア:0)
なくなると思ったが地政学的リスクを検討した結果日本での事業拡大を検討中の模様
Re:それじゃあTSMC熊本工場の意味は… (スコア:1)
納入先としてはソニーのイメージセンサー事業が一番の顧客になる予定なので、あまり影響はないかと。
#それとは別に国の補助金と純国内資本でそれなりに進んだプロセスの工場立ち上げる動きもあるみたいですが、まだ何かしらの発表を出来る段階にない模様。立ち消えになるかもしれない段階。
Re: (スコア:0)
中国に攻め込まれた場合の幹部の逃げ先になるかもしれんやろ
工場の完成までに間に合わないかもしれんが
Re: (スコア:0)
水不足の台湾よりいいだろ