
NTT、人材流出阻止へ。GAFA予備校扱い脱却めざす 118
ストーリー by nagazou
予備校って 部門より
予備校って 部門より
日経新聞の記事によると、NTTはGoogleなどいわゆるGAFAへの人材流出が続いた状態になっていたらしい。NTTで技術者としての基礎を学んだ後に「GAFA」に代表される海外IT大手へ転職することから「GAFA予備校」などと揶揄される事態になっていたそうだ。このためNTTが働き方・人事改革に取り組んでいるとのこと。昨年、グループ全体で転勤や単身赴任をなくす方針を決めたほか、2023年4月から20代でも課長級の役職に抜てき可能な制度を開始するという。年功序列を排して評価制度を変えることで、組織に活力を取り戻すことを目指すとしている(日経新聞)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
他のJTCにも波及するかな?
別ジャンル (スコア:3)
阪神は読売の育成枠、広島は阪神の育成枠、なんて言われていた時代もありましたね。
広島は強くなったのに…おっと来客が
Re:別ジャンル (スコア:1)
某社が大鳥居にあった頃、大鳥居ゲーム専門学校というあだ名がつけられていた
Re: (スコア:0)
更に言うなら、日本球界はメジャーの育成枠ですな。
おっと
Re: (スコア:0)
WBCは日本の連戦連勝だしー。むしろメジャーがNPB強化センターだしー。
Re: (スコア:0)
WBCは見本市ですね
Re: (スコア:0)
広島は逆で他の球団で打てなくなったロートルが来て復活するところかと思ってた
20代でも課長級の役職に抜てき (スコア:3, すばらしい洞察)
余計流出が加速するのでは。
なんで役職という発想に?
課長って残業代無くなって実質減収になるとか聞いたけど。
Re: (スコア:0)
課長“級”だから予算とか人事で課長と同様の権限が与えられるとか
そんなもんじゃないかな?
一般的な課長の管理業務まで負わせたらますますGAFAに追い立てる事になるよ。
Re: (スコア:0)
課長と同じ給与という意味じゃない?
以前在籍してた大手SIerでは、そういう職種があって、プログラマとか実働部隊でも給与は課長より高かった。
年収1000万円超えも普通にいた。
ただし年功序列で若手は超優秀でもなかなか昇進できなくて、優秀な若手は引き抜かれていった。
それこそ予備校状態だった。
あれから変わったのかな?
給料 (スコア:2, 興味深い)
能力に見合った給料出せないとそうなりますね
既に日本は先進国でもないし、実務労働者に高給出せない社会になってるし
他分野の研究者達も他国で研究しないと食べていけなくなってるそうですし
Re:給料 (スコア:1)
Re:給料 (スコア:1)
西海岸は物価も高いから、出来たら西海岸の給料(からちょっと減ってもいい)で、
日本で暮らしたいですね。
Re:給料 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
NTTでも実際は能力に見合った以上に給料は出てますね
ただ海外では実力がなくても日本の4,5倍は貰えるのでそうなるわな
日本で300万円程度の職種でも海外なら1000万、2000万円オーバーの年俸はザラです
Re: (スコア:0)
具体的な職種もあげずに「海外」なんて括りで書かれてモナー
Re:給料 (スコア:2)
具体的な職種もあげずに「海外」なんて括りで書かれてモナー
別の業種だけど、寿司職人さんとか
https://www.sushiacademy.co.jp/video/2803727 [sushiacademy.co.jp]
21年の春にマイアミで独立開業された田中康博さんが先日、インターネットテレビ局ABEMA Primeに出演。現在の年収は8,000万円。従業員であるお弟子さん達の年収も1,000万円超であることをインタビューで答えていました。
物価にかなりの差があるから、年収もそれなり(以上?)になるようですね。
Re: (スコア:0)
その海外の「日本の4,5倍」の給料が「能力に見合った給料」で、日本のは能力に見合っていないと考えるのではないですか?
海外では1000万、2000万円オーバーの適正な年俸のところ、日本ではたった300万円しかもらえなくて不当に低いんでしょ?
もう大丈夫 (スコア:2)
人材が流出しているという自覚があって(「根性がなくてすぐ辞める」とか非難しない)、 法律的な有効性はともかく「辞めた後10年間は同業他社に就職しない」と誓約させるみたいな 斜め上の対策をとっていないなら、何年かはかかるけどきちんと対策は取れると思う。
外資であっても (スコア:1)
日本法人は日本の労働基準法を守らないといけないと思うんですけど
結構外資は簡単に首にするというし、首にされたら素直に辞めますよね。
そういう信頼(?)関係に基づいて、外資は高い給料とか払えるのかな。
Re: (スコア:0)
外資と言っても日本のように総合職で新卒採用するところもあるから一概には言えないけど。
首切りやすいところはジョブ限定採用なので、その事業が無くなったとか、事業に対する適性が無い場合は首切れる。
Re:外資であっても (スコア:1)
日本企業かどうかより、職種を限定しない総合職採用かどうかが問題です。
職種を限定しない採用の場合、日本の法律では会社のすべての部署に仕事の適性や能力が無いことを示さないと解雇できません。
1か月分の給与を払っても退職金を積み増してもだめです。
特に典型的な日本の大企業のように、いろんな事業やってると解雇が難しく、解雇前に部署を転々とする儀式が必要になります。
だから最近は、大企業でも事業ごとに別会社にすることが増えてます。
一方日本国内でも、職種を限定した採用の場合、その職種に適性が無いことを示せば解雇できます。
国内の外資系企業ではこういう採用が多いので、解雇しやすい。
中小企業だとそもそも仕事が限られてるので同様に解雇しやすいです。
大企業の工場勤務でも、総合職とは別に仕事内容や地域を限定している場合は転換・転勤は無いけど解雇しやすい。
総合職(職種限定なし):企業側がなんでも好きな仕事を命令できるけど、解雇しにくい
専門職(職種限定あり):企業側は特定の仕事しかさせられないけど、解雇しやすい
Re: (スコア:0)
労働基準法って日本企業でも守ってないんだから外資が守るわけ無いじゃん。
Re: (スコア:0)
IBMとか不当解雇で裁判負けてたぞ。
Re:外資であっても (スコア:1)
判例も含めて法律でしょうよ……
新卒の流出よりも (スコア:1)
新卒の流出対策よりも、中途で優秀な人が取れないほうが問題じゃないのかな。
流出に悩むのは中堅以上のエンジニアの待遇で、他社に買い負けてるから。
新卒未経験を採用し、教育に大きな費用を掛け、戦力になってから安く働いてもらって回収するという日本の採用モデルの問題も背景にある。
買い負けない原資を用意するためには、新卒未経験を採用して教育するなんて高コスト体質も同時に改めないといけない。
Re: (スコア:0)
もう一つ、「業務の標準化」も進める必要がある。
日本企業は同じ業種でも会社ごとに仕事のやり方が違ってて、それをかたくなに変えようとしない。
A社の仕事のやり方に習熟した人が同業のB社に移っても即戦力にはならない現状がある。
自社を特徴づける部分以外の業務が標準化されれば、B社はA社の社員を即戦力として雇えるし再教育のコストもかからず、給料を上げられる。
必要とされているのは待遇改善か? (スコア:1)
凡愚にはわからないけど本当に優秀な人には響くようなビジョンが足りないんじゃないのかな、NTTには。
#IOWNとかじゃ惹かれないんだよ。
むしろガンガン輩出するべきでは? (スコア:1)
GAFAMを「卒業生の集団就職先」くらいに扱って、
もはやNTTなしでは人材維持もままならないくらいに依存させるくらいのことしてもいいと思うが。
NTTの潤沢な資金や設備でスキルを磨いた人材なら他国にも引けを取らんでしょ。
え?課長級? (スコア:0)
>20代でも課長級の役職に抜てき
大半は管理職なんてやりたくないと思うんだけど。今の若者は違うのかしら。
Re:え?課長級? (スコア:3, すばらしい洞察)
技術職が出世すると管理職になるという人事・給与体系から変えないといかんのでは…
Re: (スコア:1)
ほんとそれ。求められる能力が全く違うのよね。技術職は技術職のまま役職を上げるべき。
Re:え?課長級? (スコア:1)
典型的な企業では、能力も給与も高い技術職を生かす事業を経営層が生み出せないです。
だからそういう企業では、技術職に給与が高いポジションというのは無い。
経営層はそれで困ってないので、経営層のせいにしても問題解決しないよ。
安い労働者でそこそこ稼ぐと言うのも企業の選択の一つではあるから。
解決したかったら自分が経営層になるか、このストーリーのように生かせる企業に転職するかの2択。
Re: (スコア:0)
それおいちゃんが新入社員だったバブルのころから言われてたんだよな... (´・ω・`)
Re:え?課長級? (スコア:1)
でもそれってエンジニアとして続けさせるには定期昇給分がペイできないから管理職にジョブチェンジさせるんだよね。
小さい会社だと単に管理って仕事が増えるだけで、エンジニアからプレイングマネージャーになるだけで、管理職だから残業つかない。
残業つかないのになぜか管理って仕事が増えてるけど役職手当だけじゃ全然釣り合わないレベル。
日本の会社がソフトウェアに金出さない慣習があったからこうなったんだと思う。
昔のハードウエア買ったらソフトはタダで付けますみたいな。
あの慣習がそもそもの害悪だった気がしている。
Re: Re:え?課長級? (スコア:1)
会社や状況によって違うんだろうけど、だいたいお客さんから仕事請けるときに1人月いくらで計算して、
それに見合わなくなるという事なんだけど、たしかに人の2倍開発スピードがあれば「彼は2人月分」と
計算してもらえるのかもしれない。
でも30年ちかくこの仕事してるけどそこまで手が早い人は見た事ないなあ。。。
Re: (スコア:0)
制度を作る側が考えるエサと、当人たちが本当に欲しいものは違うというね。
誰かブランコの絵もってきて~
Re: (スコア:0)
何いってんスカ制度を考える人と当人たちが欲しいものは同じですよ。金をかけずに人員を維持できる制度です。
Re: (スコア:0)
級だから別にいいんじゃ。
うちも課長級までは部下無しの技術職あるよ。
Re: (スコア:0)
それそれ俺も管理職扱いの部下なしだよ
なお残業代も役職手当もない模様
Re: (スコア:0)
管理職はみんな『管理監督者』?
# あなたは管理監督者ですか?
人材流出が加速するだけ (スコア:0)
定年まで働いてほしいなら、給料あげて、年功序列の形に戻せばいい。給与が良くて、しかも勤続すればするほど金額が上がるなら人材は流出しない。
にもかかわらず
> 年功序列を排して評価制度を変えること
って会社が言ってるならそれは「年功序列をやめて無能な社員の人件費を今以上にカットする」つまり「これからもリストラするよ」って意味。そりゃ職場の活力も下がるし、人材も流出するでしょうよ
Re: (スコア:0)
年功序列を無くして成果主義にしても若者の給料が上がるって事は意外に少ないんだよね。
中にはいきなり中心的な活躍をしてって例外はいるけど、そんなの例外中の例外。
年功序列にした方が結果的に貰える人が増えると思う。
でも年功序列にした際に会社が保守的な動きにどうしてもなってしまう事や、年齢による不公平感のデメリットもあるにはあるんだよね。
他のJTCにも波及するかな? (スコア:0)
GAFA予備校になるほどの実力があるJTCってNTTぐらいのもんじゃないかと。
最近メーカーの中央研究所的なとこって機能してるの?
バブルのころはみんな目指してたけど。
Re:他のJTCにも波及するかな? (スコア:2)
GAFA予備校といいつつ、日本国内では
Google:まあたまにいる。
Amazon:めちゃめちゃ採用しているので、すぐ入れる。
Facebook:日本にそんなにエンジニアいる?
Apple:勤めてる人を知らない。居るの?
Microsoft:めちゃめちゃ採用しているので、すぐ入れる。
みたいなイメージ。
Re: (スコア:0)
GAFA予備校といいつつ
進学(希望社に転職成功)率が100%と入っていないので優秀な予備校かどうかは、、、
# 自立式産業用ロボットとしては優秀な人種ではあるが
Re:他のJTCにも波及するかな? (スコア:2)
待て、外資だからドル建てかもしれん。
700万ドルもらえるなら、俺は自分の信念を捨てて日本語キーボードで入力するし、
emacs も使う。
いっそのこと (スコア:0)
防衛大学方式の学校にすればいんじゃないか。
実務をしながら学ばせる。当然働いた分は給与は払われる。卒業後一定期間働けば学費は免除する。
# 法的には難しいのかもしれないけど。
防大は学費免除の条件ないよ (スコア:3, 興味深い)
毎年数十人の防大の卒業生が任官拒否してそのニュースの度に
「任官拒否したのなら学費を返納させろ」って意見が出るけど
自衛隊にしてみれば「正直自分は自衛官に向いてないけど学費返納がイヤだから仕方ない、自衛官になるか…」という無気力幹部が爆誕するくらいなら現状の「無料で任官拒否しほうだい」のほうがマシなんですよ
幹部自衛官の質を上げる、というのが防大の役割なのでそれでいーんす
Re: (スコア:0)
OJT [wikipedia.org]<呼んだ?
Re: 仕事内容の問題では? (スコア:1)
ここで草刈り場にされてるNTTってのはNTT本社の研究所じゃないですかね? たしかちょっと前に退職エントリが話題になってた。
ドコモとかデータとかに行けばそりゃ手配師ですが、そこはそもそもGAFA予備校じゃないし。