
文系の大学4年生は勉強していない? 国が調査結果を発表 95
ストーリー by nagazou
まあそうかなとは思う 部門より
まあそうかなとは思う 部門より
文部科学省と国立教育政策研究所が共同で行った「全国学生調査」によると、文系学部の大学4年生は授業への出席数が少なく、卒業研究の時間も短く、授業以外の学習時間も少ないという結果が分かったそうだ。またオンライン授業の調査に関しては、受講場所を選ばない利点を評価する一方、質問や議論などのコミュニケーション方式に課題があることが分かったとしている。これは学生全体に関する話題だが、最終学年でも自学週5時間以下が大半といったデータもあったとしている(令和3年度「全国学生調査(第2回試行実施)」の結果について[PDF]、令和3年度「全国学生調査(試行実施)」結果【資料編】[PDF]、全国学生調査、朝日新聞、日経新聞、産経新聞)。
理系なので条件は違うと思いますが (スコア:0)
大学4年で授業なんて出る? 単位は3年までで一通り取ったから4年は実質卒論しかやってないし ゼミは半分以上サボってたけどそれでも4 年で追い出してくれた。
むしろ文系って4年になってまで授業に出る真面目な人がいるんだなって思った。
理系の場合は (スコア:0)
大学院に進学して兵隊になるのが大前提になりつつあるので、学部で卒業する学生に手間暇かけるだけ無駄ということですよ
Re: (スコア:0)
兵隊?
Re: (スコア:0)
無償の(いやお金を払って働きに来てくれる)労働者ってことでしょ。
Re: (スコア:0)
あなたが知らないだけ&取っていた授業が少なすぎただけですよ。
私は理系でしたが、大学4年生の時も必ず毎日2時間以上の授業がありましたし、
ゼミを無断で休むと教授から何故休んだのかフォローが来るので、理由なしに休んだことはありませんでしたし、
時間が足りないので自宅でも卒論を書いてましたよ。
あとは3年までに必須の単位を落とし続けた方々が、4年になってもその単位を取ろうと必死になってましたよ(必須なので取らないと卒業できないし)。
Re: (スコア:0)
>時間が足りないので自宅でも卒論を書いてましたよ。
卒論って自宅で書くものだと思ってた。 そもそも卒論を書くなんて時間、大学ではなかったような…
Re: Re:理系なので条件は違うと思いますが (スコア:1)
> 卒論って自宅で書くものだと思ってた。 そもそも卒論を書くなんて時間、大学ではなかったような…
理系でも分野によるところですよね。地球化学とかのフィールド系は、実際の執筆は自宅でというのも多いだろうし、実験系は研究室に居着いてずっとそこで書くひとも多そうだし、計算機なんかはそもそもリモートで大学にはいかないなんてことも。
Re: (スコア:0)
いまではVSCode上でコンパイルしてプレビューまでできていい時代になったもんだ
Re: (スコア:0)
TeXで2段組ページ数きっちりとか狙うと頻繁にコンパイルしないと厳しいけど、
そこら辺の制約がない卒論は、DOSモバ+Vzでどこでも書いてましたね。
M*rphy Oneに夢を見ていたなぁ。
Re: (スコア:0)
卒業「研究」は基本的には大学の研究室でやってるので、大学で書くのが主で、家でも書いてるというのが正解では?
「家で書くもの」ではないと思います。
ま、研究内容にもよりますけど。
Re: (スコア:0)
全部がそうかは知りませんが、うちの大学の数学科だと卒業研究というのはなくて、
セミナーでそれに代えるというものでした。ですので4年次にはほとんど大学に行かず
そこいら辺をぶらぶらしながら頭の中でひたすら考え続けるという生活でした。
Re: (スコア:0)
哲学科の知り合いみたいなことしてる…
Re: (スコア:0)
3年までに必須の単位を落とし続けたやつって落第生じゃん。俺が文系大学で一年目に必須の講義でこいつ一年目だなと思って話しかけた四年目のアホと同じじゃん。レアケースというか異常値じゃん。
Re: (スコア:0)
某大学の理学部では卒業までの分野別必要数というのはあっても専門に行くまでに
必須というのはありませんでした。4回で語学を履修しているなんてのも普通です。
Re: Re:理系なので条件は違うと思いますが (スコア:1)
京大では普通だけど、そもそも京大が普通じゃないからな……
経済学部とか、専門科目と一般教養を重複させた履修登録が出来た(今はしらんけど)り、いい加減もいいとこ。
Re: (スコア:0)
うちの大学(理系)は、4年は卒業研究で忙しいから3年までに講義の単位はすべて取っておけ、という感じでした。
4年になっても講義に出てる人は3年までに単位を取らなかった or 落とした不真面目な人という認識。
そして4年になっても遊ぶ暇はなく、卒業研究に忙殺される。
Re: (スコア:0)
総合大学の理系学部出身だが、4年の時の卒業研究が重くて1日は36時間って感じだった。
ところが文系学部の学生は、4年の時には週に1度くらい大学に来るくらいで、後は就職試験対策や公務員予備校に就職活動をしてた。
理系だと卒業研究の比率が大きくて就職活動が不利だった。
Re: (スコア:0)
理系の方が一般に就職に有利。 就活の時間を確保できないのと上記を合わせても理系の方が有利だろう。
Re: Re:理系なので条件は違うと思いますが (スコア:1)
公務員試験も技術系は別試験になってること多くないですか?
文系4年、んじゃ何をやってる? (スコア:0)
・遊んでる
・寝てる
・バイトしてる
・就活してる
・etc.
Re: (スコア:0)
合コンが抜けてる
Re: (スコア:0)
あれ、遊びに入らないのか?
狩りができないと食べられなくて死んじゃう人なので、生存に必要不可欠な活動なのかな?
Re: (スコア:0)
文系学科卒です。
すいません、一年次がとりそうな教養の講義をとって若い人たちを眺めてましたw
あ、あとスタートが遅かったので時々就活してました。
自宅勉強している時間は、小<中<高<大<社会人とだんだん増えた気がします。
当然四年次のころは一年次のころよりも勉強してましたね。
勉強時間のピークは社会人十年目くらいでしょうか、今はもう終わりも見えてきてるんで惰性で与えられた仕事だけしてます。仕事柄どうしても解決しなくちゃいけないことがあるから最低限だけ場当たり的に勉強するくらいに減って、あとは健康維持のためにトレーニングとか、本とかマンガとか・・・遊んでますね。FIREというにはもう遅い年齢だけど面倒になったら辞めようかなと思いつつ惰性で一年、二年って感じ
Re: (スコア:0)
小と社会人の値が分からないと、何とも言えないな。
教授が熱意を持っていない (スコア:0)
延々と同じ授業ノートを使い回して、同じ内容で授業。テキストは自著を強制購入。
そもそも1年の時点で「概論」という導入部分からして、専門用語頻発で解説も一切無いままどんどん進む。
自分で学べ、は結構だがそのための参考資料社書籍情報もろくに与えない。質問しても要領を得ない。
今はネットでなんとかなる場合もあるが、かつてはそれこそ専門書をあさりまくってようやく片鱗が
理解できるような酷い状況だった。
最前列でごりごり質問してがんがん予習しても、なんかむなしい。中身がね、経済学とかでしたけど
学生の身からしても「これ実学とは遠いよな」と思っちゃったので。
でも社会に出てみたらいまだにケインズ経済学ばりばりだったりして、大丈夫君らとか思ったり。いろいろありますね。
Re: (スコア:0)
確かに説明下手だったり熱意がない講師はいますね。残念です。
ただ一点だけ気になるので…
古典的な内容で状況も解釈も変わらず、説明を変える必要もないところは、前年と同じ内容になってしまうと思いますよ。
場合によっては一講座丸ごとの場合もあると思います。
その点はとにかく変えていればいいというものではないです。
無理に変えた結果、分かりづらいとか誤りを含んだ状態になる可能性がゼロではない。
そこそこのポジティブ評価を得た授業をさらに改良していく方もいるでしょうが、それはすべての場合にできることではないことも理解いただければと思います。
とはいえ、全体的な満足度が低い授業はノートだけでなく改善の余地が幾らでもあるでしょうね…
Re:教授が熱意を持っていない (スコア:1)
> 古典的な内容で状況も解釈も変わらず、説明を変える必要もないところは、前年と同じ内容になってしまうと思いますよ。
理系学部一般教養の解析概論かな?
結構多くの大学で大体おなじ内容だし、定評のある教科書も何種類か固まってる。
Re: (スコア:0)
多分学問に向いてないタイプだから、大学なんか行かずに早めに言われたことだけやる仕事に着いたほうが幸せになれたかもね。
Re: (スコア:0)
> 今はネットでなんとかなる場合もあるが、かつてはそれこそ専門書をあさりまくってようやく片鱗が
> 理解できるような酷い状況だった。
そんな大昔の記憶に基づいて今の状況を論評するのは、さすにがどうなのかと。
そりゃ今も酷い教授は大勢いるでしょうけど。
遥か昔に理系の中の文系を出た (スコア:0)
いわゆる理系とされる単科大学の、「ナントカ経済学科」というところを出た。
他の学科から、「暇なナントカ経済学科」と言われていていた。
確かに卒論は年末から年明けに着手が多かった。(自分は3年の時から少しづつ書き溜めていたけど)
じゃあそれまでは何をしているかと言うと、そこは跡継ぎがやたらに多かった。
送り出す親の方も、「将来的に有望な仕入先・販売先を見付けて来い」を期待していたりする。(ついでに嫁・婿も連れて帰ればなお宜し)
なので同期・先輩・後輩との付き合いや、実家の商売と関連しそうなバイトに忙しかったりする。
Re: (スコア:0)
経済学って文系?自分は常にそこに一石を投じ続けたい。
ちなみに自分も経済学部卒だけど、結局、卒論って何だったんだろう・・・
4年次の夏頃に、どうやらやっぱり自分も「卒論」なるものを書かなきゃいけないらしいと知り
適当なプログラム書いて、ちょいちょいとお金の計算をして
なんか微妙なレポートを出したらいつの間にか卒業してた・・・
Re: (スコア:0)
そもそも文系理系の分け方に、日本でソフトウェア技術者が育たない原因の一因があると思ってます。
専門性を問う前に文系か理系か(体育会系か)とカテゴライズしてしまう悪習。
文系や理系に分けられないものは無いのと同じ様なものなんです。
Re: (スコア:0)
中等教育の範囲では、文系とか理系とか、分ける必要はないと思いますね。
大学で○○科学を学ぶのであれば、『文系』であっても『理系』的な素養は必須です。
と言うより、本来の文系は『理系』を内包しているはずですから。
『文系』が勉強しないのではなく、
『理系』にさえなれなかったものが『文系』を名のっているところに
問題があるように思います。
Re: (スコア:0)
なぜ文系にカテゴライズされるのかわからない
経済学は数学(特に統計学)が必須だと思うんですけど、数学が入試科目にないところもあるんですよね
Re:遥か昔に理系の中の文系を出た (スコア:1)
まさにそれを感じたのか、早稲田の政経は最近数学必須(共通テストのだけど)にはなりましたね。
あと、数学だけが飛び抜けてできる高校生は、東工大よりも一橋のほうが入りやすい、とは聞いたことがあります。
Re:遥か昔に理系の中の文系を出た (スコア:1)
数学必須にすると志願者が減って偏差値が下がるからドル箱経済学部にそうされては困るという大学経営側の意向はよく知られているとして、ここでは大学教員側の事情について書きます。
200年くらい前にクールノーというフランスの経済学者が「富の理論の数学的原理に関する研究」という本を書いたとき、こんなものは経済学では無いと批判されたそうです。
100年くらい前に計量経済学という分野ができた頃も、こんなものは経済学では無いと批判する人が多くいたそうです。
そういう時代に学んだ人の言ってたことを教条主義的に引き継いでいる現役の経済学教員の中には数理的分析を用いる経済学を好まず、歴史学的手法や文献学的手法や、数理や統計を使わない形而上学的思考こそが経済学であると主張し、それらの系譜を絶やさないことこそが存在理由だと信じている方々がいます。
幸い上位国立大学の経済学部では世界大学ランキングに貢献しない人は採用できなくなったので、そういう教条主義的な人を取らず、40代以下は数理モデルやデータ分析を用いる人が殆どになっています。
逆に、現代的な分析手法を用いない優秀な研究能力のある人は、人文科学系の学部で研究をするようになりました。
その結果、東大などの次世代研究者育成能力のある大学で経済学博士学位を取得するのは殆どが現代的な分析手法を用いる人になり、だんだんと世界大学ランキングを意識しないレベルの大学でも若い人を採用すると数理的分析をする人になるようになってきました。
その結果、多少受験者が減って偏差値が下がったとしても、入試においても数学を必須にした方が結果的に教育成果が上がるという方針に合意する人が増えてきました。
こういうトレンドは政治学でも起きており、特に早稲田の政治学は数理的分析を好む人が多く、私立大学の中ではいち早く数学を必須にする事ができたようです。
一方、指定校推薦やその他の多様性入試では数学を得意としていなくても入学できたり、数学を必須としない商学部に志願者がシフトしたりしているのでその辺も数学を必須にしやすかった要因かなと思います。
Re:遥か昔に理系の中の文系を出た (スコア:1)
「役に立たない知識」で負けても恥ずかしくない人は割りと普通なのでは?
勝ってても別に役に立たないんだし。
文系大学出身の友人が (スコア:0)
卒論を書かずに卒業したと言ってました。
書かなくても卒業できるんだそうです。
もしくは、卒論のページ数が2ページだったという人もいました。
個人的には、卒論は大学で学んだことの集大成なので、
卒論を書かずに卒業するというのは、何のために大学に行ったのかと思うくらいに寂しいことだと思いました。
Re:文系大学出身の友人が (スコア:1)
もとより藝大は卒論ありませんね(音楽系は卒業演奏、美術系は卒業制作が多い)
Re:文系大学出身の友人が (スコア:1)
Re: (スコア:0)
某国立大の理学部物理学科ですが卒論はありませんでした。
Re: (スコア:0)
大学院の定員の方が多くて全員進学するなら不要かも
文系人事部 (スコア:0)
理系で4年時も卒研と授業(4年次しか受けれないやつ)で時間割はびっしりだったんだが、
文系卒の人事部が4年生なんて暇だろ?って具合に入社前に研修資料やら課題やら出してくるから困ったな
就職後も新人研修で指導役(文系卒)がお前らどうせ遊んでたんだろ?みたいな舐めプしてくるから困るよね
Re: (スコア:0)
舐めプではありません圧迫試験です。 企業においては8時間の工数で20時間かかる作業をやれなどと命令されることは当たり前。そんな当たり前のことに当たり前に対処できるかを見ているのです。 内定もらっても契約を締結するまでは入社試験中。慣習法上内定承諾したら契約締結済みになるかもしれないがまあ契約関連の法なんて守られてないし。
Re: (スコア:0)
人を言いくるめる力があれば政治家や経営者として世界に影響力を発揮できることもある。
# あまりいい例が浮かばないけど。
Re: (スコア:0)
ところがどっこい、進学割合は文系が増える一方なんだな。 まあ世界と競争してないし...
Re: (スコア:0)
ところがどっこい、進学割合は文系が増える一方なんだな。 まあ世界と競争してないし...
Re: (スコア:0)
Re:文系に限った話じゃない (スコア:1)
小泉純一郎の聖域なき構造改革で全予算一律削減をしたときからですね。
Re:文系に限った話じゃない (スコア:1)
北米トップ大にいたことのある人からいろいろ聞いた印象論では、シカゴと比べたら東大生は勉強しないけど、スタンフォードやハーバードよりは勉強するし優秀という印象です。
シカゴもガリ勉だけど東大よりも優秀という話は聞いたことが無いですね。