
マイナンバーカード申請・交付時の本人確認のオンライン化を検討、河野デジタル大臣 86
ストーリー by nagazou
これはやってくれないと 部門より
これはやってくれないと 部門より
河野デジタル大臣は26日、現在は1から2か月ほどを必要としているマイナンバーカードの再発行にかかる期間を一週間から10日程度に短縮する方針を示した。政府は2024年秋までに健康保険証とマイナンバーカードを一体化する方針を示しているが、カード紛失時に保険診療を受けられなくなるとの指摘が出ていた(FNNプライムオンライン、日経新聞)。
カードの申請や交付の際に必要とされている本人確認に関しては、オンラインでおこなう方法を含めて検討しているという。現行の保険証は1~2週間程度で再発行できることから「保険証並みのスピードでマイナンバーカードもできるようにするとしている。
カードの申請や交付の際に必要とされている本人確認に関しては、オンラインでおこなう方法を含めて検討しているという。現行の保険証は1~2週間程度で再発行できることから「保険証並みのスピードでマイナンバーカードもできるようにするとしている。
健康保険証は世帯分まとめて受け取れるけど (スコア:2)
マイナンバーカードは本人申請が原則で、自宅で元気だが理解力は年相応の99歳とか、乳幼児とか、結構面倒。
うちの自治体だと本人確認書類は顔写真付きのものが1点は必要とあるけど、母子手帳にも健康保険証にも写真がないがどうするんだろう。
Re: (スコア:0)
「今どき運転免許もパスポートもないのは人間失格」
by 創業者が頭髪に不自由してる投資会社兼通信会社
Re: (スコア:0)
それいつの話だ?(大事でもないのに2回も投稿して)
2020年2月4日以降はパスポートは住所記載欄が無くなってしまったので身分証明証としての機能が無くなってるんだよね
Re: (スコア:0)
ラーメン屋店員を拉致して北朝鮮に連れ去り、代わりに工作員が拉致被害者に成りすましていた事例があることを考えれば、マイナンバーカードなんか潜入工作員に確実に日本人に成りすませるお墨付きになっちゃうんだよな。
他にも死んだ人に成りすますのもありそう。
他人に自分を乗っ取られる前にマイナンバーカード取得しておかないと危ない。
なお、拉致されたラーメン屋店員の人は北朝鮮が帰国させるよ?と打診してきたけれど、安倍政権が無視を決め込んだので帰れませんでした。
まだ生きてるかな。
Re: (スコア:0)
どんな仕組みになっているんだろう。
どうせ短縮するなら (スコア:0)
目指すべきは休日も含めて即日発行だろ?
『義務化』前提ならスタートするならそこからだ。
Re:どうせ短縮するなら (スコア:1)
免許証で出来ている平日即時発行くらいはやってほしいよね。
申込に行った後マイナンバーカードが出来上がるまでの数ヶ月間、一体何の作業してるの? 原油掘ってプラスチック作る所からやってるの?
Re: (スコア:0)
免許は教習から試験までに何重もあるからね
銀行口座よりも重要なのに無理してほしくないな
Re:どうせ短縮するなら (スコア:1)
即日発行はいるよな。県庁所在地のみ、のレベルでいいから
そのための壁が交付が市町村の業務であることだよなぁ
正直コロナ禍で本来国の事業でやるべきことを
管轄上自治体にやらせるのの非効率さが目立って仕方がなかった気がする。
Re: (スコア:0)
河野さんはある程度まともな感覚でシステム改善の目標を示せる貴重な政治家だと思う。
その感覚が余りにも不足している政治家が大半で、無意味であるか実現プロセスを放棄した理想論で現場から鼻で笑われる現実の空しいこと。
Re: Re:どうせ短縮するなら (スコア:1)
河野太郎がうまいのはアピールだろ。 あとその後どうなったかはスルー。
フェイク太郎 (スコア:0)
防衛大臣のとき「イージスアショア断念」の記事をフェイクニュース呼ばわりしたり
ワクチン担当大臣のとき公開されてたワクチンスケジュールを報道したNHKに「まだ何も決まってない」と怒ったり
省内のことを自分一人が知らないだけじゃないかという気がします
Re: (スコア:0)
パワハラで超有名だし、
再エネ推進してるけど、河野家の会社が再エネで儲かるのも事実。
その辺が表に出過ぎちゃって、上がり目無くなっちゃったからなぁ。
Re: (スコア:0)
お役人様と話してると、こいつ大丈夫か?てことがたびたびある。
Re: (スコア:0)
目指すべきは休日も含めて即日発行だろ?
まぁぶっちゃけ9持-17持とかアホかって感じだよね
上の給料削って年末年始以外は交代で24hいけるように人員確保すればいいだけなのに
# 上の給料削るとか言語道断なのでそんな予算も規定もありませんみたいな
Re: (スコア:0)
アンタがその仕事をやらされる側になったら黙って従うかい?24時間交代制で。
Re: (スコア:0)
24時間交代制なら早番、中番、遅番8時間毎交代でしょうな
給料によっては夜中の遅番でも求人くるでしょうよ
# まぁそんな柔軟なことできるとこじゃないけれど
Re: (スコア:0)
深夜の割り増しが付くだけで基本給は他の時間と同じになると思うな。
Re: (スコア:0)
その基本給も最賃に毛が生えたレベルかも
役所ですら非正規ぶち込まれている時代なので人件費すらカツカツなのよ
Re: (スコア:0)
もともと役所の窓口は特定用途様に365日24時間開いてますが…。
Re: (スコア:0)
上の給料削るぐらいじゃ無理。 24/365やるなら、申し送りの時間を入れると現実的には4交代シフトが必要で、それに休日対応要員や休暇対応バッファをいれると、ざっと平日9時5時の10倍ぐらいの体制が必要だし。
Re: (スコア:0)
土日もサービスやるより、役所いくんで今日は休みまーすと言えるような社会にしたほうがいいね。
Re:どうせ短縮するなら (スコア:1)
全く以て同感ですわ。
休日返上とか24時間に拘る人って、自分は何もせず相手にブラック労働を強要する人じゃあないかな。
Re: (スコア:0)
日本社会全体がそれを良しとしてきたんだから仕方がない。
Re: (スコア:0)
休日返上とか24時間に拘る人って、自分は何もせず相手にブラック労働を強要する人じゃあないかな。
いやむしろ休日返上&24時間という発想自体が異常でしょう
24hで回すなら交代要員含めて対応がまともな発想じゃないか?
まぁお国が人員増やすなんてしないだろうけど
# 病んデレさんなのだろうか
Re:どうせ短縮するなら (スコア:1)
マイナンバーカードが年中無休24時間即日発行が必要だと思ってるならアタオカじゃね
Re: (スコア:0)
役所に行くとかの理由がなくても休める社会がいいなー。
Re: どうせ短縮するなら (スコア:2)
あなたは今週中にやっといてと金曜の定時前に押し付けられた仕事を日曜日までに遂行する人ですか?
なんで自分を一番下っ端に擬して発言するんだろうか?
これは取引先が「新しいシステムにすれば複数の業務ソフトウェアを一元化できます」みたいなことを言ってきたので「それってコスト減にはならないんでしょ?なんかうちらにメリットあんの?せめて高速化はできんのか?」という逆提案でしょうに
その逆提案を飲めないなら一元化なんかするメリットねえから今まで通り、と言えばいいだけの話であって
なんで金曜の定時前の話が出てくるんだろうか
Re: (スコア:0)
比べる仕事が違う。
保険証が、今日は持ってないから後日で提出してもOKってのが
常にスムーズに可能なら許容できるが、
1日でも早く再発行してほしいものなら国としては休日対応もしてほしい。
Re: (スコア:0)
別に、マイナンバーなら10日後でも問題ないけど。
保険証は即日程度にしてほしいよね。
まあ、即日にするとセキュリティーがガタガタになりそうだけど。
マイナンバーのセキュリティーはきっちりする必要があるけど。保険証はそこまではいらないからね。
って一つにすると、ぐちゃぐちゃになるって実績を増やすだけかも。
Re: (スコア:0)
現行の保険証の再発行がにさん週間かかるから
Re: Re: どうせ短縮するなら (スコア:1)
保険証には発行までの期間をカバーする健康保険被保険者資格証明書ってのがあるんだよ。
こちらを申請すると即入手してつなぎとして使用できる。
せめて現行制度にあるところがカバーできる様に即日発行しろよという話ですよ。
Re: (スコア:0)
今でも保険証を持っていないときは、全額払って後から返還だよね?
かかりつけの町医者なら融通きかせてくれるかもしれないけど
転職したときの保険証発行待ち期間は短縮されるとありがたいと思うけど
自分で紛失しておいて休日でも即日再発行してほしいなんて、
そんなところに税金使ってほしくないな
Re: (スコア:0)
仮の保険証(資格証明書)なら即日交付だよ
Re: (スコア:0)
じゃあ、その資格証明書を使えばいいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
有給休暇消化率100%を義務付けた方が良さげ
Re: (スコア:0)
役所務めごときの連中に有給休暇なんぞ不要だ!自治体住民のために毎日働け!とか言う人もいそう
そりゃ日本の総ブラック化からいつまでたっても抜け出せないわな
Re: (スコア:0)
救急で時間外に受診すると、清算は次の営業日になりますよ。
会社の健康保険に加入しても、保険証はすぐには届かなかった。
「10割で受診してください、あとから返金しますので」と組合から言われる。
Re: (スコア:0)
重大な案件なら当然やりますが。
保険証一体化とかで人命に関わるレベルのインフラになるのだからインフラのSLAが求められて当たり前。
Re: Re: どうせ短縮するなら (スコア:1)
命に関わるのでインプラント義務付けだな
フェイク (スコア:0)
ディープフェイク技術で俳優の顔で作っちゃう?
女なら太った痩せたとか化粧の仕方を変えたとかでごまかせないか?
自動車免許でもそれなりにいろいろあるようですけど
https://www.google.com/search?q=%E5%85%8D%E8%A8%B1+%E5%A4%89%E9%A1%94 [google.com]
マイナンバーカードは必要なの? (スコア:0)
マイナンバー 申請しなくても勝手に振られる(通知書が届いてるはず)
マイナンバーカード 申請しないといけない
現状、マイナンバーカードが必要だとは思えない
申請しなくてもマイナンバー自体は発行されてるんだし
Re:マイナンバーカードは必要なの? (スコア:1)
必要なのはマイナンバーカードに記録された秘密鍵
保険証にとってマイナンバーは何にも関係ないので
やろうと思えばそれこそSuicaとかでもいいんじゃないのかな
Re: (スコア:0)
必要なのはマイナンバーカードに記録された秘密鍵
保険証にとってマイナンバーは何にも関係ないので
秘密鍵よこせと保険証が言っているように聞こえてしまう(違
生体認証 (スコア:0)
病院から見ればマイナンバーカードとおす機器の代わりに生体認証にしてくれれば
保険証もなくせる、血管とか顔とか.
Re: (スコア:0)
それを全国通して共通に使用できる基盤を作る(+維持する)のが大変なんだろ。
Re: (スコア:0)
血病院から見ればマイナンバーカードとおす機器も血管とか顔とかとおす機械も同じことじゃないか?
Re: (スコア:0)
以前に診察カードやカルテに顔写真を導入できないか検討したことがあってさ
その時にプライバシー関連以上に問題になったのが
・病気でやつれた顔を写真にしたくない
・(特に整形患者で)顔に傷があると同上
だったんだよね。
生体認証はその受傷箇所によっては役に立たないってのがあって
医療とは相性が良くないと思う。
缶詰の中の缶切り (スコア:0)
オンラインでの認証方法
・まず本人確認を行います。マイナンバーカードを用いてオンラインで認証します。
・申し込み手続きをします。
・既に本人確認が出来ているので郵送します。役所に足を運ぶ必要はありません。
いやあ便利だ(棒読み
Re:マイナンバーカードでの署名は実印と同効力 (スコア:1)
現状マイナンバーカードによる電子署名って民間業者手続きを色々やらんと検証できないんで、
そういう業者(と公的機関)相手の書類以外にマイナンバーカードによる署名をすること自体がありえない
というところから偽造を証明できないかな。