
「大学全入時代」が始まる。希望者数が定員数を下回る予測 146
ストーリー by nagazou
廃止大学も増えるだろうな 部門より
廃止大学も増えるだろうな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、かねてより言われていた、大学入学希望者総数が定員総数を下回る、「大学全入時代」が今年の大学受験から始まる可能性があることが分かったそうだ。
河合塾の分析で分かったそうだが、定員割れが続く大学は定員数の調整による適正化も進むと思われるようだ。
皆様の大学受験はどうだっただろうか。家族や親族等で浪人している人はいるだろうか。
記事によると2001年度入試では、国公私立を合わせた大学志願者数は単純計算で約1.39の倍率があった。しかし、2021年度入試では倍率は約1.05倍にまで下がっていたという。これまでの定員総数の増加率と大学志願率などから計算すると、早ければ来年4月にも「大学全入時代」が来る可能性があるとしている。
大学多すぎ (スコア:1)
ほとんどの大学は遊んだり就活する場であって学ぶ場ではない。
その4年間に働かせたり子供を作らせる世の中にすべき。大学は8~9割潰していいと思う。
Re:大学多すぎ (スコア:1)
>学ぶ場ではない。
わかる。
>その4年間に働かせたり子供を作らせる世の中にすべき。
違う違うアプローチが逆。学ぶ場に改造するんだよ……
Re:大学多すぎ (スコア:1)
日本では大卒と高卒の給料が明らかに違うので、そこから改めないと難しいですね。
結局、企業が大卒の新卒一括採用重視を止めない限り、日本の大学の構造は大きく変わらないと思う。
Re:大学多すぎ (スコア:1)
逆じゃない?
大学の構造を変えて大卒の供給が減って高卒が多くなれば高卒を採用せざるを得ないだろう
そうすれば高卒の給与水準も上がる
Re:大学多すぎ (スコア:1)
> ほとんどの大学は遊んだり就活する場であって学ぶ場ではない。
今どきそんな大学は無いと(現役生に)聞いた。
大学に対して、昔のお気楽なイメージしか持ってない人がいかに多いことか。
Re: (スコア:0)
> ほとんどの大学は遊んだり就活する場であって学ぶ場ではない。
※ただし理系を除く。
Re: (スコア:0)
つまり高等専門学校卒業者の方が大学(少なくとも文系)卒業者より格上になる。
Re: (スコア:0)
能力的にはそうですね。
ただ大卒のほうが会社側評価額高くなります。
Re: Re:大学多すぎ (スコア:1)
医学科に出席管理やレポートが無かったわけでも無いでしょ?
最初から医学科に行けばよかった、という話だよね。
自分にとっての興味やメリットを明確に描けてなかった(これは良くある話)ための失敗であって、理系学部が悪いわけじゃないでしょう。
Re: Re: Re:大学多すぎ (スコア:1)
何に興味を持てと言うのでしょう。
知らんがな。
キミは興味を持てなかった。でも他人は必ずしもそうでは無い。
それだけだろ。
キミが最初から自分の興味に自覚的であれば何の問題も無かった。
そうだろ?
Re: (スコア:0)
大学って、運動する所じゃあないの。
# 昭和脳
Re:大学多すぎ (スコア:2)
Re: Re:大学多すぎ (スコア:1)
渡邉恒雄?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%82%89%E6%81%92%E9%9B%84 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
自分は勉強するために大学行ったし研究者として飯食ってる。
大学は義務でもなんでもないので、あなたの子供だけにそういって聞かせてあげてください。
Re: (スコア:0)
Re:大学多すぎ (スコア:1)
あのエジソンだって研究者だよ。何で大学にぶら下がることしか考えないのさ。
エジソンみたいな研究者はいても構わない。
だれもそれを否定してはいない。
Re: (スコア:0)
卒業単位に、最低でも一人は子供を設けることとすれば少子化問題解消しますよ!
#なんなら義務教育中に義務づけるでも可
Re:大学多すぎ (スコア:1)
必修単位にしなきゃ意味なくない?
てかそんなことしたら、大学に行ける人が少なくなって、少子化対策としては効果が薄くなるだけだと思うね。
そもそも、様々な理由で子供を産めない人は、大学にも行くな、と言う事になるけど、理解できてる?
義務教育で出産義務化とか、冗談としてもアホ過ぎる。
Re:大学多すぎ (スコア:1)
赤ちゃんポストみたいな育児放棄支援してやればいい。
身体的理由で子供を作れない人も居るんだが?
彼らに大学に行くな、と言うのかね?
Re:大学多すぎ (スコア:1)
身体的理由で運動できない人もいるが小中高そして大学すら体育が必修である。
詭弁過ぎるし、冗談としても低レベルで笑えないな。
キミの言う様な大学もあるけど、そうでない大学がほとんど。
キミの意見っては、体育大学程度の数の大学で卒業単位に、最低でも一人は子供を設けることとす [srad.jp]るって話なのかい?
その程度で少子化問題解消し [srad.jp]たりするのかね?
Re: Re:大学多すぎ (スコア:1)
どうしても出産が必要なら、カリキュラムにそういうことを含めた大学を作るのも一つの選択肢として持っておくべき。
「そう言う事」=「卒業要件に子供を作る事を含める」と言う事なら、論理が飛躍し過ぎだろ。
アホ過ぎる。
工学部で女性を優遇したり、医学科に地域枠を設けたり、女子大が許容されてたり、そういう差別的待遇は常にあるわけで。
それと同レベルの支援なら許されると思うよ。
卒業要件に子供を作る事を含める、みたいな事が許容されるとキミはホンキで考えてるのか?
大学の淘汰が始まるな… (スコア:0)
その結果として何が起きるのか。
Re: (スコア:0)
あまった大学は保育所か介護施設にしましょう。
Re:大学の淘汰が始まるな… (スコア:1)
何件かは跡地がマンションになってますね。
Re: (スコア:0)
Fラン私立の教員枠が減って、博士が100人いる村の状況がさらに悪化する。
Re: (スコア:0)
博士が百人いる村ならもう成立しませんよ。
Re: (スコア:0)
「Fラン大はつぶせ」っていう人多いけど、Fラン大はCランク大の大学院生の就職先として機能している
Fランク大をつぶすとCランク大の大学院が機能しなくなる
そしてそのCランク大の大学院はAランク大の大学院生の就職先だったりする
底辺が狭いピラミッドが高くなるわけがないのと同様、トップの大学の研究力を維持するには底辺大学の層の厚さが必要なのです
政府のやってる「選択と集中」は完全に間違ってるわけ
Re:大学の淘汰が始まるな… (スコア:2, 興味深い)
FランとはCラン教員のための集金装置、通う学生は養分であると公言していてワロタ
奨学金背負ってFランに行く学生は哀れだな…
Re:大学の淘汰が始まるな… (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも就職と大学を繋げて考える文化を捨てろよ。
特に大学院は研究がしたい奴が行くべきところ。
就職の為に行く場所じゃない。
Re: Re:大学の淘汰が始まるな… (スコア:1)
趣味の研究に金を払っていいと思うが、そんなのはトップレベルの大学だけで充分だ。
レベルの低い奴の研究は好きなだけ自費でやってもらえば良い。
Re: (スコア:0)
たぶんFランとか呼ばれてる大学の倒産ラッシュでは。 それでも、ある程度以上のランクの大学は生き残るでしょうし。 今後、日本がどんどん貧しくなることや、日本は職業に繋がる教育は雇用した企業がやれという考えが強い事を考えると、大学の大衆化から一転して大学進学率が下がり、エリートの為の存在に戻って均衡するのでしょう。
Re: (スコア:0)
将来(つまり現在)の少子化が見えてたハズなのに、なんであんなに作って認可したのだろう。
ここ10年、15年で廃止した大学がもういくつも出てるから、この先はもっと増えるだろう。
産業としてみたら老舗以外は斜陽もいいとこ。
Re: (スコア:0)
独法化等にはじまり(?)大学の数減らす方向にはずっと動いてたはずなんだけどね。
一方で新しく大学作るってのはなしは理解できんかったよ、大学の人間の一人としては。
Re: Re: 大学の淘汰が始まるな… (スコア:1)
それでも岡山理科大学獣医学部新設は必要だったろう。
Re: (スコア:0)
>たぶんFランとか呼ばれてる大学の倒産ラッシュでは。 それでも、ある程度以上のランクの大学は生き残るでしょうし。
現状、日本では研究職に残っても生活できないので。
卒業すれば就職できるランクの大学のみ存続して、職業予備校化しそうですね。
Re: (スコア:0)
高卒で働いて、現場でスキルをつけた方がいい人間まで、無駄に進学してたのがおかしかった。
私立大学の淘汰を進めた方がいい。私学補助金を廃止して国公立大学を無償化すべし。
Re: (スコア:0)
テニュア発行しすぎ問題で、終身雇用のリストラが必要になってくる。
かつて企業が通った道を、大学も後追いしているという。
Re: (スコア:0)
生き残った大学がFラン化するだけだよなぁ。
卒業した頃はそこそこだったのに、今は恥ずかしいから言いたくないなんてことになるのだろうか。
Re: (スコア:0)
国立理系ですらアラフィフの過半は既にそうじゃない?
Re: Re: 大学の淘汰が始まるな… (スコア:2)
国立大学で潰れた大学ってそんなあったっけ?
Re: (スコア:0)
円高是正=アベノミクスが終わって不景気・就職難になれば、授業料不要・就職先付の省庁大学校の人気が高まる(黒田日銀総裁退任後直ちに始まる可能性がある)。
Re: (スコア:0)
少子化と大学の学力崩壊はずっと続いてきた問題だけど、
これがなお一層ひどくなるわけだな。
Re: (スコア:0)
資格の取れない専門学校化。
駅前の専門学校でやってたようなマンガ科が大学のコースに入って久しいですが、
その専門学校は、YouTuber科とかVTuber科とか冗談みたいな科が出て来てるみたいでな。。。
求人率 (スコア:0)
求人率が一倍を超えてるようなもんだよね。
求人の人数の方が求職の人数より多い。
なお給料とか待遇に相当する (スコア:0)
偏差値とか箔とか格とか
ピンキリキリピンキリキリ
社会人向けに (スコア:0)
6年位で、働きながらゆっくり単位を取得できる大学が欲しい
高卒特有の現場勤務・不規則シフトで学びたい事あるのに独学しか出来ないよ……
Re:社会人向けに (スコア:1)
放送大学をはじめとする通信制大学や夜間大学で、その希望はかなえられると思います。
https://www.ouj.ac.jp/reasons-to-choose-us/qualification/bachelor/ [ouj.ac.jp]
> 仕事をしながら6年かけて卒業される方や、ゆっくり学びながら10年で卒業される方もいらっしゃいます。
>もちろん、4年間で卒業することも可能です。
> 所属するコース(専門分野)を決めて、自分のペースにあわせて履修科目と履修プランを組み立てていきます。
Re: Re: Re:社会人向けに (スコア:1)
だから高等教育は贅沢品扱いだし、職業訓練の類も貧弱な物しかなく、雇用主の意思によらず学ぶ手段が独学しかないのが現実。
そーゆー企業もあるだろうけど、そうでない企業もあるよ。
例えば、うちの会社、大した会社では無いけど、大卒未満はほとんどいないから「高等教育は贅沢品扱い」ではない。むしろ普通。
社会人博士課程もOKしてもらえるし、そう手厚くは無いけど、独学に対する支援も有る。
何て言うのかな。
自分の周りしか見えてないのに「日本の制度や慣習」を語るのはどうなんだろうね。
Re: (スコア:0)
6年位で、働きながらゆっくり単位を取得できる大学が欲しい
サブスク月100万とかならどうすかね
どうせ日本の学位なんて世界じゃ役に立たないし就職後なら金で買うでも大差ないでしょう(マテ
Re: (スコア:0)
「文系大卒者ですが、放送大学で単位追加取得したところ情報工学の学位号を得ました」だそうで。
https://wbspry.hatenablog.com/entry/2021/02/24/111912 [hatenablog.com]
https://twitter.com/wbspry/status/1561903219315732481 [twitter.com]