
自動車に走行距離課税か? 150
ストーリー by nagazou
自動車登録台数が減りそう 部門より
自動車登録台数が減りそう 部門より
政府と財務省が走行距離課税導入を議論しているという。現在は自動車の燃費性能の向上などでガソリン税の減収が起きていることから、財務省は2023年度の税制改正で、検討を進めたい考え。電気自動車(EV)の本格普及をターゲットにした自動車税制の見直しを目的としている。日経新聞の記事によれば、18年度時点で道路の整備などにかかった歳出は7.8兆円と、自動車関連の歳入(6.2兆円)を上回っているという。このため、道路の維持費などを確保するため走行距離に応じた課税などを検討しているとのこと(日経新聞)。
そりゃそうや (スコア:5, すばらしい洞察)
道路財源にガソリン税なりが当てられてんだから
ガソリン使わない車はその分ただ乗りになってるんだし当然
理屈としては走行距離と路面加重で決まるものに一本化するべきなんだろうが、
簡単じゃないので近似的にガソリンや軽油から取っていた
その近似が決定的に成り立たなくなったら別のところしかとるしかないよね
しかしガソリン税を消して走行距離で一本化とか難しいだろうな
CO2何とか的にも
いったん廃止して炭素税とかにするんかなー
Re:そりゃそうや (スコア:1)
>その近似が決定的に成り立たなくなったら別のところしかとるしかないよね
既に多重に税金かけられているとは思うけど、車自体に更に課税するとしたら新車購入か買い替えるときにしか税金取れないか
かつての物品税みたいに高級車ほど税率高くしたら車が売れなくなるので自動車会社側(経団連)が許さない気もするし
Re: (スコア:0)
ガソリンはガソリンに税をかけられるんだし、電気自動車もEVスタンドの料金に税金かければいいんじゃないの、と思ったけど
自宅でも充電できるからそれだとうまく行かないわけですね
Re: そりゃそうや (スコア:2)
いまよりかなり小さくなったとしてもEVという代替手段が現実味を増すにつれ
「趣味でCO2出してる」と言われても仕方なくなってくるから
「CO2抑制を理由に廃止しないって論法」ってのは通ると思うけど
むしろ本当に趣味的な数になって来れば重くなってもおかしくないんでは
歓迎 (スコア:2, 興味深い)
下記の説明を読んでいただいても「ただでさえ重税なのに更に新しい税金なんて!」という意見を曲げたくない方および「いや日本政府は我々にとって最も不利益なやり方を選ぶはずだ」と信じてやまない方はこの書き込みを無視してほしいんですけど
基本的に近年、自動車に関する税は「購入・保有にかかる税(車体課税)」を減らして「利用にかかる税」をかけていこうという流れが見られます。(今回の税制調査会の資料にも書かれています)自動車購入時にかかる「自動車取得税」は「環境性能割」に変わり、税率が下がりました。2019年10月以降新規登録の車両は自動車税の年額も下がっています。
そんなわけで、今回は要するに従来の自動車税(EVだと0円)などの代わりに走行距離課税をはじめよう、いい機会だから他の税も含めて簡素化できたらいいね、というのが大意のはず。(ここで反論したい方は1行目をもう一度読まれたし)
これが実現すると、まぁ大抵の人の実質負担は従来と大きく変わらないんじゃないかと思うんですけども(これは根拠のない憶測ですが)、自動車を毎日使うわけでもない人間や私のように複数台保有する人間にとっては非常にメリットがあるというか、具体的には(私の例だと)
・車3台あるからって年間で3倍の排気ガス出してるわけじゃないのに自動車税は3倍払う
・車3台あるからって道路を3倍傷つけてるわけじゃないのに重量税は3倍払う
と言う不合理性の解消になるわけです。
地域性によって税負担の重さが大きく異なる(北海道ではみんな毎日何十キロ走ると思ってんだ、的な話)というのが問題だというのは一理あるけど、自動車の利用にあたる税として「原因者負担」を考えると残念ながら当然では…とも思う。
#でも自動車税が安くなったのも「古い車は今まで通り」だし、他コメントにあるようにメーター戻しですり抜けられたりしちゃうので、新規登録車のみ対象かもねぇ
Re:歓迎 (スコア:1)
使用頻度に関してはガソリン税の担当だろ
複数の税をセットにして極端な不公平さが無いようにしてたのに、ガソリン税が無くなるからどうするか?というのが事の発端だろうが。
Re:歓迎 (スコア:1)
週刊誌かタブロイド誌に踊らされているのか、このニュースに群がっている
人々は気の毒なほどアレだな・・と。
ひとまず、既に距離に応じて税金とっていることに気づいてないのか。
Re: (スコア:0)
>・車3台あるからって年間で3倍の排気ガス出してるわけじゃないのに自動車税は3倍払う
>・車3台あるからって道路を3倍傷つけてるわけじゃないのに重量税は3倍払う
ということは、家族3人がそれぞれ使ってるのではないな。
一人で車3台持ってるような裕福層の負担が軽くなるような改悪か。許せんな。
Re:税金で原因者負担の理屈は通らない (スコア:2)
そこまで強く主張されるのなら私よりも税制調査会 [cao.go.jp]に申し立てたほうがいいんじゃないかと(資料最終ページ参照)
Re:歓迎 (スコア:2)
24ヶ月契約で自動車本体が実質0円になるならその理屈もわかるんですけど、そうじゃないじゃん
でもKINTO(トヨタの維持費込みサブスクリプションサービス)なんかはそれに近い考え方か。
だまされちゃダメよ (スコア:1, 興味深い)
・消費税2兆9000億円
・重量税7000億円
・自動車税1兆5000億円
・軽自動車税3000億円
・ガソリン税2兆円
・軽油取引税9000億円
・地方揮発油税2000億円
合計で8兆8000億円
前提の数字から間違ってるから出直してこいで終わる話
Re:だまされちゃダメよ (スコア:1)
今の道路の混雑具合からして、もっと自動車に課税しても良いのでは?
地方の人が困るというなら、都市部の自動車への課税を重くすれば良い
Re:だまされちゃダメよ (スコア:1)
むしろ公共交通機関の充足度の違いを考えれば
都市部では電車・バスの運賃に運行距離課税をかければバーターになっていいんじゃね?
1㎞3円、1㎞未満切り上げくらいで。
Re:だまされちゃダメよ (スコア:1)
あなたが都会のスーパーやコンビニでで買っている商品は、どこで作られ、
誰がどのような手段で運搬していますか?
俺は10tトラックとか運転してない、だから田舎の道路は田舎民が負担すべきだ
というのは暴論で。だったら肉も魚も野菜もコメも食うなよ、ということに。
都会の人にも応分の負担を求める、それには電車税も一つの案だよね、と。
そういうことでは。
Re: (スコア:0)
そういうのは通行費取るべきじゃないの
それとも駐車場の場所に合わせてなんか取るか
Re:だまされちゃダメよ (スコア:1, すばらしい洞察)
前提の数字から間違ってるから出直してこいで終わる話
公務なので詐欺罪に問えませんてのも違法状態な気もしますね
民間の詐欺罪よりも重罪(指示した主犯特に)に出来ないんですかね
# おとなのじじょうってむつかしぃ
Re:だまされちゃダメよ (スコア:1)
消費税がいつから道路特定財源になったんだよ
嘘をつくな
Re: (スコア:0)
>道路特定財源
そんなものはない、嘘をつくな(煽
※2008年に一般財源化してる。なので消費税から交通施策に金が回っても何ら問題ない
Re: (スコア:0)
交通施策に一般財源を回すのは自由だけど
消費税は一般財源じゃないんだから
消費税から交通施策に金が回っても
問題しかないよ
今まで一般財源で対応してた分野が消費税で代替できるからその分を交通施策に回そうってのはできるかもしれんが今さらそんなの残ってるのかね
はやとちりは良くない (スコア:0)
Re: (スコア:0)
です、旧大蔵省である財務省のやり方に騙されてはいけません。
今こそ、国家公務員税15%を提案します
Re: (スコア:0)
裁判官も国家公務員だから
Re: (スコア:0)
消費税を引いたら一致するんで、まともなほうだと捉えていいんじゃないですかね。
消費税は他事業の財源にとられて、交通網整備が持っていけないのでしょう。
Re:だまされちゃダメよ (スコア:1, すばらしい洞察)
消費税が一般財源ではないって一般常識じゃないのかな…
Re: (スコア:0)
・ガソリン税2兆円
・軽油取引税9000億円
・地方揮発油税2000億円
をやめて
・重量税7000億円+2兆円+9000億円+2000億円=3兆8000億円で公平になるだろう。
Re:だまされちゃダメよ (スコア:1)
だまされちゃダメとか言って間違ったこと書くのは、意図したかどうかにかかわらず悪質な部類にはいると思いますね。
血流を止めるのが仕事 (スコア:1)
消費税といいこれといい動かしてなんぼの経済を止めるのが好きですね
Re: (スコア:0)
まったくそのとおり。
車に乗らなくても、通販は間接的に自動車を使っているし、
自動車業界が傾けば、国が傾くってことが何でわからないのかねぇ。
Re: (スコア:0)
で、全部EVになったらガソリン税の類を払う奴いなくなるけどどうやって財源担保する気なん?
道路が無くても運送業やら自動車業界やらはやっていけるんか?
Re: (スコア:0)
消費税上げて埋め合わせしよう!になるんでね?
居住区減らして集約するか日本在住の人間減らすしかねぇ
つまり (スコア:0)
>電気自動車(EV)の本格普及をターゲットにした自動車税制の見直しを目的としている。 ガソリン車は関係無いって事でOK?
Re: (スコア:0)
財務省なら、ガソリン車は両方課税、って言い出しても不思議ではない
Re: (スコア:0)
オドメーターなんていくらでも細工できるので現行車でやるのは無理でしょう。
タクシーメーターのような封印されたものが新型車に搭載されるころには、ガソリン車なんて製造されていないのでは。
うちも保安通信協会みたいなの欲しい! (スコア:1)
オドメータに細工出来ない様に、パチンコみたいな封印シール貼るとかw
# んで、偽造シールが闇取引され…
Re: (スコア:0)
コネクテッドカーならどこを走行したかまで記録が残る。
移行期間は旧式車は割高な定額制にするのでは
Re: (スコア:0)
現状は車速信号やGPSアンテナをカットしても問題はないからなあ。
純正ナビのテレビを走行中に映せるようにするキットがまさにそれ。
Re: (スコア:0)
税制引き直しになるだろうから関係ないってことは無いんじゃないかな
省エネやCO2削減を進めないにもいかないだろうから
距離税+炭素税 みたいな感じになる?
全体的にはガソリン燃費のいい車(0のEV含む)が負担増、ってことになるんだろう
なのでプリウスとか載ってると負担増えるかも
地方イジメにならない程度にね (スコア:0)
財源確保が〜とか言ってるんで減税方向ではなさそうなのは別として、EV時代排気量税がもう無意味なんでいい見直しとは思いますね。
あとは公共交通機関未整備のため長距離車通勤を余儀なくされる地方のことを考慮して、対策盛り込んでくれりゃいいですよ。長距離になってきたら単価落とすとかね。
東京目線で考えたら即破綻します。
Re: (スコア:0)
逆なんですよ
地方の道路なんて使用率で考えたら都市部に比べりゃカス
それら地方の道路を整備するのに都市部で集めた自動車関連の税金使って整備してるの
Re:地方イジメにならない程度にね (スコア:1)
使用率が交通量を指しているのだとすると、地方のほうが交通量が多かったりする。
都内は進まないので効率悪く実際は交通量少なくなる。
https://trafficnews.jp/post/94662/2 [trafficnews.jp]
Re: (スコア:0)
それ言うと重量と交通量で比べたら軽自動車やバイク何かトラックに比べたら負荷はプーみたいなもん
都会と田舎じゃ交通量も走ってる車の種類も違うしそもそも道路の質も違うからそう単純ではないと思う。維持費目線では。
建設費では田舎がだいぶ得してるだろうね
土地代はともかく最低レベルの道路引くんでも結構コストかかるからな
Re: (スコア:0)
皆が大都市圏に移住すれば解決するとでも?
Re: (スコア:0)
車社会を望んだんだんだから車にかかる税金は地方で使ったっていいだろ
都会人は好きなだけ電車に税金かければいいよ
Re: (スコア:0)
通勤の事しか頭にないヤツぁすっこんどれ
物流とめても生きていけるほど地方も都市部も盤石ではないぞ
Re: (スコア:0)
僻地から都市部に全住民を移住させれば物流も最小限で済むのでは
#コンパクトシティ思想の足音が聞こえてくる
道路の傷み具合と税率が一致しないと・・・ (スコア:0)
道路の傷み具合は、車の重量によって決まるんだよね。
走行距離に比例させると、限界まで重量を増やして走行距離を相対的に減らそうとする業者で埋め尽くされそうな予感がするw
まっ、政治家なんて何も考えてないしなぁ
Re: (スコア:0)
私の聞いてる話では、道路の傷み具合は、軸荷重の5乗に比例するそうな。 ミサイルキャリアーみたいに多軸化すれば、大型車でも相当下げられる。
Re: (スコア:0)
重さは重量税やこの高速料金で担保されてたりするわけなんだが、
高速代は重い車がタイヤが多いという事でタイヤの数で区分してたりする
すると荷物を載せてない時はタイヤを浮かせるというシステムがあるらしいね
まぁ上に政策あれば下に対策があるもんだ
https://kuruma-news.jp/post/168334 [kuruma-news.jp]
あまりひどくなると手が打たれるだけだろう
走行距離ってより時間? (スコア:0)
公道をどれくらい使い、消費してるかを数値化して、その数値に応じて課金する方式を提案したい。公道での滞在時間、タイヤあたりの重量、占有面積をパラメーターとしてこの組み合わせで課金額を決定する。実際は難しいだろうけど、使った道の種類(市道県道国道)、その道の整備運用費用なんかも考慮すればより公平な制度が作れそう
Re: (スコア:0)
公道をどれくらい使い、消費してるかを数値化して
もっと一般化しよう。道路を使ってない人はいないのだから所得に応じて税を取ろう。
企業からはその利益に応じて税を取ろう。
あれ。ただの所得税と法人税になったぞ…