
コカ・コーラが独自の自販機用電子マネー「Coke ON Wallet」を発表 17
ストーリー by nagazou
そんなに自販機使わないような 部門より
そんなに自販機使わないような 部門より
日本コカ・コーラは10日、電子マネー「Coke ON Wallet」を発表した。公式アプリ「Coke ON」の新機能として11月16日10時から提供を開始した。現在、Coke ONアプリでは各種電子マネーやクレジットカードでの決済が可能だが、これに全国100以上の金融機関からチャージできる電子マネー「Coke ON マネー」を追加する(コカ・コーラプレスリリース、グルメウオッチ、ITmedia)。
Coke ON マネーは事前に登録した銀行口座より最低200円から1円単位でチャージでき、一度に1000円以上チャージした場合、チャージ金額の5%に相当する独自のCoke ON ポイントを付与する。たまったCoke ON ポイントは1ポイント1円としてCoke ON対応自販機での製品購入時に利用できるとのこと。
あるAnonymous Coward 曰く、
Coke ON マネーは事前に登録した銀行口座より最低200円から1円単位でチャージでき、一度に1000円以上チャージした場合、チャージ金額の5%に相当する独自のCoke ON ポイントを付与する。たまったCoke ON ポイントは1ポイント1円としてCoke ON対応自販機での製品購入時に利用できるとのこと。
あるAnonymous Coward 曰く、
なお、コカ・コーラは2002年に独自の自販機用電子マネー「Cmode」を開始したが、その後のマルチマネー対応自販機の増加を受け独自の電子マネーは役目を終えたとして2011年にサービスを終了している。
使わなければ良いだけの話だけど、なんか迷惑に感じる (スコア:2, すばらしい洞察)
用途限定電子マネーとか増えるのはなあ。
Re: (スコア:0)
積極的に持つ理由がないからねぇ。 自分の場合、通勤でJRなのでSuicaは使ってるけど、それ以外は使う気も持つ気もないなぁ。
Re: (スコア:0)
Coke ONアプリ [cocacola.co.jp]利用者のオプションでしょう。
購入時に自販機に接続することでスタンプを集められ、15個集めると希望の飲料と交換できるというもの。
週の歩数を達成すればスタンプがもらえたり、オリンピックなどの時事の行事に絡めたイベントなどもあって
自販機利用時のちょっとした余興になります。
アプリ利用時は購入前に立ち上げてBluetooth接続するので、支払いに「Coke ON Wallet」を使用しても工数は増えません。
また、元々クレジットカードや電子マネーによる決済には対応しているので
そこに一種類決済手段が追加されたのみです。
Re: 使わなければ良いだけの話だけど、なんか迷惑に感じる (スコア:1)
残高管理の手間が追加される。
自販機用商品券 (スコア:0)
特定店舗用の商品券を電子マネーと呼ぶな
コンビニや自販機はなぁ… (スコア:0)
自販機やコンビニの類は元が高いから多少の損得を気にしてもなぁ。
荷物が軽くなる便利さを買ってるってのは分かるが、スーパーで50円のものが140円から150円になろうが130円になろうがうーん。
個人的には負けた気がするから避ける。アホかもしれんが知らん。あんまり喉が渇くなら負けを受け入れるが。
この手の独自電子マネーって要するに手数料回避だよね。客の囲い込みも多少あるけど。
クレカ会社立ち上げるのと違い電子マネーは個人には無理だけどそこそこの企業なら余裕レベルだし。
単純に安定的に手数料安くて破綻しないサービスが一つだけあればみんなハッピーなんだけどそうはいかないのが資本主義。
Re:コンビニや自販機はなぁ… (スコア:1)
つい一週間ぐらい前もこんなのあったね。コカ・コーラぐらいだと起きないだろうけど乱立しすぎは本当にやめてもらいたい
スーパーが予告なく閉店、独自の電子マネー戻らず…客は憤慨「まるで詐欺だ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c13f1717481819825212f7cd022581e0fdda3f8b [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
それな。プリペイド電子マネー、ポイントの何が問題って、
「消える」ことだからなぁ。
現金との最大の違いはこれ。
いつの間にか消えているポイントの類って
集計したら相当の数字になりそうですよね~
# 年金も~
Re: (スコア:0)
電子マネーの発行事業者に未使用残高が1000万円を超える場合は財務局に届け出て、残高の半分を法務局に供託することを義務づけている
とあるように対策はしてるみたいだけどね。
さすがに総額1000万円以下レベルで乱立されると返ってこないこともあるよね。
手数料とリスク考えると普通はリスクの方が少ないと思う。
Re: (スコア:0)
現金チャージの店独自の電子マネーは資金繰り対策だから絶対に作っちゃいけない
Re: (スコア:0)
潰れたツジトミに電子マネーのシステムを販売していた会社も、まさに「独自Pay(ハウス電子マネー)は、お客様が商品を購入する前にカードへ現金をチャージして利用するため、店舗は前受金として現金を受け取れ、資金繰りがラクに。」というのを利点として出していますね。
ハウス電子マネー・プリペイドカード決済のアララキャッシュレス [arara.com]
#4361244 の記事にあるように供託の義務がある残高1000万円ラインを割ってたようだし、色々辛い案件ですね。
Re: (スコア:0)
てっきりにゃんPayと同じくみずほ銀行のハウスコイン(J-Coin Pay基盤) [srad.jp]を使っているかと思ったら、Wallet Stationという新規のBaaS(りそなウォレットと同じ) [infcurion.com]を使っているとのこと。
知らない間に独自電子マネーを立ち上げるサービスが増えてて、今後も独自電子マネーは増えそうな予感。
サイトで謳われている独自電子マネーのメリットはざっとこんな感じ。
・プリペイド方式で先に売上があがる
・チャージ済み
Re: (スコア:0)
イナカーなウチの近所だと、Coke ON使える自販機が見当たらない。
そもそも電子マネーの使える自販機自体が少ない。
流石にJRの駅付近にはあるけど。
せめて図書館の自販機くらいは対応して欲しいところ。
独自アプリで客の行動パターンとかもつかめるのかも。
Coke on Wallet (スコア:0)
財布がベトベトになりそうな名前だ
Re: (スコア:0)
飲み物じゃなくて薬だったりして
アプリ少しはまともになったのかな (スコア:0)
初期になぜかBluetoothヘッドホンを通話用プロファイルで占有しっぱなしとか、自販機アプリになんでそんなことをみたいな目にあってから使ってない
急に音楽の再生音質低くなったと思ったらまさかのでした。
日本コカコーラ専用? (スコア:0)
米国だとジュース自販機がクレジットカード対応していて驚いた。
思わずJCBが使えるか試してしまったよ。
クレジットカード文化が根付いてる米国だと、自販機用電子マネーは
利用される余地はあるんだろうか。