
AMD、藤井聡太五冠にRyzen Threadripper PRO搭載PCや自作PCパーツを提供 56
ストーリー by nagazou
提供 部門より
提供 部門より
AMDは9日、不二家および日本将棋連盟が主催する将棋タイトル戦「第8期叡王戦」へ協賛すると発表した。叡王戦は、叡王の称号をかけて戦うタイトル戦で、現在のタイトルホルダーホルダーは藤井聡太叡王。同氏は、AI将棋ソフトを使った対局の分析やシミュレーションに自作PCを使っていることで知られる。とくにAMDのRyzen Threadripperプロセッサを活用しているのはスラドでも話題となったことがある(日本将棋連盟、PC Watch)。
またAMDは13日に、同氏にRyzen Threadripper PRO搭載PCを提供したことも明らかにした。CPUにRyzen Threadripper PRO 5995WX、GPUにRadeon RX 6950 XT、マザーボードにASRockのWRX80 Creatorを採用し、128GBメモリ、1TB NVMe SSDなどを搭載したモデルであるという(AMD Japanツイート、PC Watch)。
またAMDは13日に、同氏にRyzen Threadripper PRO搭載PCを提供したことも明らかにした。CPUにRyzen Threadripper PRO 5995WX、GPUにRadeon RX 6950 XT、マザーボードにASRockのWRX80 Creatorを採用し、128GBメモリ、1TB NVMe SSDなどを搭載したモデルであるという(AMD Japanツイート、PC Watch)。
130まんえん! (スコア:1)
amazon.comで検索したら
AMD Ryzen™ Threadripper™ PRO 5995WX, 64-core, 128-Thread Desktop Processor
$9,810。 そんなの売ってるんですね。
MSI Gaming Radeon RX 6950 XT 256-bit 16GB GDDR6 DP/HDMI Triple Torx 4.0 Fans FreeSync DirectX 12 VR Ready RGB Graphics Car...
849.99 こっちが11万円。
全部で 200万円ぐらいになるのです?
○○ー○ー○ャなら 20万円にならないかしら
Re: (スコア:0)
まは!
Re: (スコア:0)
サーバー用だぞサーバー用。パソコン用じゃねーからな。その気になればプロセッサ4個とかもできた気がする。
Re:130まんえん! (スコア:2, 参考になる)
> サーバー用だぞサーバー用。パソコン用じゃねーからな。
AMDのサーバー用CPUブランドは EPYC だからまた別です。
こいつは Threadripper PRO で、ハイエンドワークステーション用です。
あと PRO のつかない Threadripper はハイエンドデスクトップ向けです。
ハイエンドデスクトップも、ハイエンドワークステーションも
どちらもまあちょっと高いパソコンみたいなものじゃないでしょうか。
とくにAMDの場合、ふつうのデスクトップ向けCPUもマザーボードを選べば
ECCつきメモリが使えるので、ふつうのデスクトップ向けCPUとこれの差は
CPUコア数とかメモリチャンネル数とかPCIレーン数といったあたりになります。
> その気になればプロセッサ4個とかもできた気がする。
Threadripper は今のところマルチソケットには対応していないと思います。
(EPYCは対応してます)
まあ1CPUで64コア128スレッドあるので、たいていの人にはこれで十分。
もうすぐ発表があるだろう Zen 4 世代の Threadripper 79xx は 96コアになるはずです。
EPYCだと128コアのモデルも出るので、Threadripperでも出る可能性あるかも。
Re: (スコア:0)
ThreadripperはCore-X(たとえばCore i9-10980XE)と同様のものです。
通常のRyzenやCoreとはマザーボードはおろかソケットから異なるものですが、
サーバー向けのEPYCやXeonとはまた別です。
Intelがやめちゃったのでライバル不在の市場ですが、
両社が火花を散らしていた頃はHEDT(ハイエンドデスクトップ)と呼ばれていた市場です。
Re: (スコア:0)
Zen3世代の5995WXにするぐらいなら、発売されたばかりのEPYC9004シリーズにすれば良かったのに。
どうせThreadripperにしても一般人が買う物じゃないし、Zen4世代のEPYCならマルチで3-4割ほど性能が上がってる。
自作じゃない! (スコア:0)
完成品のPC提供したら自作じゃないじゃん!と思ったら
>また同社は、Ryzen 9 7950XやASUS製のRadeon RX 6750 XTビデオカードなどの自作PCパーツをあわせて提供したという。
わかってらっしゃる。
AMDもプロモーションうまくなったもんだなぁ。
Re: (スコア:0)
AMDもプロモーションうまくなったもんだなぁ。
自作、、、PCとおもったら自演、、、だった(違
Re:自作じゃない! (スコア:2)
自演が自己演算の意味でも通りそうな脳をもっているユーザーさんなので、
アリかもしれません。
# 自分で組んだPCに負けるのは悔しいのか、嬉しくないのか
Radeon RX 6750 XT (スコア:0)
最近出た7000シリーズじゃないんだな。
AMDの新製品あるあるで、またドライバーがアレらしいから安定してるほうにした感じか。
Re: (スコア:0)
グラフィックドライバーならそうでしょうけど、AI利用の場合、ROCm とかの対応のほうが問題になりそう。
まぁこれはベンダー関係なく発生する問題ではありますが…
Re: (スコア:0)
Zen4アーキテクチャのWS枠となるRyzen Threadripper PROまだ出ていないだろ。
PC枠の端末しか知らない人?
PC
Ryzen,Core i
WS
Ryzen Threadripper PRO,Xen W
サーバ
EPYC,Xeon E
そしてハイエンドPC枠はAMDもIntelも開発停止
Ryzen Threadripper,Core X
Re: (スコア:0)
> Zen4アーキテクチャのWS枠となるRyzen Threadripper PROまだ出ていないだろ。
> PC枠の端末しか知らない人?
CPUの話じゃなくて、GPU (最近発表された RX 7900 XTX など) の話をしてるんですよ。
コメントタイトルにも Ryzen じゃなくて Radeon ってあるでしょ。
Re: (スコア:0)
しかも普通に売っとるし。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0730143314367/ [tsukumo.co.jp]
あまりにもかみ合ってなくて会話がままならないような障害をお持ちのように見えるが日常生活大丈夫なのだろうか。
Re: (スコア:0)
> しかも普通に売っとるし。
いや、#4380960 が言ってるのは「Zen4アーキテクチャの Threadripper 7xxx がまだ出てない」って話で
そこについては合ってますよ。
そのtsukumoのサイトに出てるのは 5995WX で、こいつは一世代前の Zen 3 アーキテクチャの奴です。
スレッドの根本 #4380947 の「最近出た7000シリーズじゃないんだな」から話が始まってて、
Radeon 7xxx と Threadripper 7xxx を取り違えたっていう話なので、5995WX じゃ話が違います。
Re: (スコア:0)
将棋のディープラーニング用のソフトは、実質NVIDIA限定なので(他のGPUでも動かない事はないが遅い)、そもそも使われないと思う。
Re: (スコア:0)
まぁ日本AMDがGeForce積んだPCを提供したらリサスーに首絞められるので
自分で換装してねってことでとりあえず付けただけですね。
「今後撮影する機会があるかもしれないのでオクに捨てたりしないで近くに置いといてね」の文言付きで。
Re: (スコア:0, 参考になる)
グラボは気にしない人みたいなので。
>将棋ソフトを動かすだけなので、ビデオカードは、映ればいいという感じで…。
そもそも将棋AIにGPUGPは向いてないらしい。
https://hardware.srad.jp/comment/3888672 [hardware.srad.jp]
Re:Radeon RX 6750 XT (スコア:3, 興味深い)
その情報は去年まで。
今年はGPGPU使用するディープラーニング型のAIが席巻してる。
ただし、DL型AIと従来型AIでは得意な所が違う。
中終盤の詰みがあるかどうか、みたいなのは従来型AIが得意で、CPUパワーが物を言う。
一方、DL型AIは直感的とでもいうか、序盤に新機軸があったりするのだけど、終盤詰みを逃したりする。
よって、両方併用して研究するのが現在の将棋研究のトレンド。
藤井聡太は昔からCPU型のAIをぶん回してるので、その用途で研究するにはスリッパはちょうど良いんだと思うね。
一方、当然、最新のDLAIも使いたいだろうから、そちらは別途nVidiaのGPU入れるとかAWS借りるとかするのでは。
AMDがGPGPUに力入れてくれれば将棋ソフト側も最適化してくるんだろうけども。
研究力が強さに直結するような勝負の世界なので、スポンサーだからAMDしか使わない、ってことは無いんだろうと思う。
Re: (スコア:0)
AMDがではなくてDLフレームワーク側が力を入れてくれればじゃない?
OpenCL (ROCm) 対応はおまけみたいな扱いじゃ戦えないよねえ
Re: (スコア:0)
AIといえばGPUの独壇場だと思ってたけどそういうわけでもないのね。
あぁ、だからスレッドリッパーにしてるわけか。
Threadripper(おふとぴ) (スコア:0)
もう少しCPUもマザーも普及価格になってくれんもんかなぁ
近年はGPUだけじゃなくストレージやネットワークまで広帯域になってきてエンスーでないと足りなくなってるんですよね
特にストレージなんか記憶域で複数刺しだとSSDx3、HDDx3のキャッシュありパリティ構成とか市販品じゃポート数も帯域も不十分みたいな
そこに10Gイーサー挿したいとかなったらもうね
まぁ現状はまだエンスー範疇の要求仕様だけど数年もすればミドルでできなきゃそれエントリって感じになるんじゃないかと
# PCIe6.0くらいになればレーン数低くても賄えるけどマザーで載ってないと結局刺し口で不足になっちゃうよなぁ
Re: (スコア:0)
普及価格にそりゃならないでしょうね。
Threadripper PROはあくまでワークステーションラインのCPUですから
ハイエンドPC向けのn Threadripperは廃止されたしムリでしょう。
IntelもAMDもハイエンドPC向けは儲からないと思ってやめたんでしょう。
Re: (スコア:0)
> ハイエンドPC向けのn Threadripperは廃止されたしムリでしょう。
> IntelもAMDもハイエンドPC向けは儲からないと思ってやめたんでしょう。
AMDの方は供給不足の方が主因だと思われるので
半導体が余る状況になればワンチャンあるんじゃないかしら。
問題は当分そういう状況になりそうにないってあたりですね。
電気代。。 (スコア:0)
まあ和服やらと電気代は経費で落ちるか
他に経費計上できそうなのが思いつかない
Re:電気代。。 (スコア:1)
将棋盤や駒(とても高い)は計上できそう。
あと、扇子とか?
Re:電気代。。 (スコア:1)
逆に高価すぎる(100万円以上)将棋盤や駒は美術品扱いで減価償却しないとか?
でも普段の研究だと消耗するからそんな駒使わんし、使って消耗するのならやっぱり減価償却すべきだし、
どうなんだろ。教えてふなえもん
Re: (スコア:0)
将棋盤や駒(とても高い)は計上できそう。
あと、扇子とか?
経費計上はセンス次第ですよね
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
そういう話はウチワでやってください
普及価格帯 (スコア:0)
今組むならRyzenとIntelどっちが良いんだろうか?
どっちもコスパはどっこいどっこいで迷う、強いて言えばP-CoreとE-Coreが混在してるIntelはWindows11のスケジューラ前提なのが引っ掛かるが……
Re: (スコア:0)
CPUを使う前提だとすると
多分専用のアプリを使うだろうから
それがどうなってるかによるかと
もしかしたらその開発者と繋がりあってより良いものを教えてもらってる可能性もあるかな
(既に開発に参加してても不思議ではないけど)
個人的には高性能と高効率コアが混在してる場合の効率的な演算方法については気になるけど
個別のソフトがそれをどう使うかって難しい気もするな
Re: (スコア:0)
Intelは現在Threadripperに対抗できる性能のマシンがないので、
このクラスならAMD一択でしょう。
ハイエンドじゃないふつうのセグメントのデスクトップPCなら
悩ましいところですけど。
Re: (スコア:0)
今組むならRyzenとIntelどっちが良いんだろうか?
要求仕様も出さずにどうしろと
# 都会の街乗り用に特殊車両をおすすめする感じでよろしいか?みたいな
Re: (スコア:0)
用途が分からんでも電力効率やコスパみたいな大雑把な傾向くらいは書けるでしょ
調べたらZen4とRaptorLakeほとんど変わらないっぽいね
何なら安くてマザーも色々あるIntelの方が良い説ある
Re: (スコア:0)
今回の場合、将棋ソフトの動作速度のために多コアのCPUが必要で、
この Threadripper PRO 5995WX は64コア128スレッドのCPUですが
Raptor Lake だと対抗できる製品が存在しない状況でしょう。
Intel ももうすぐ Sapphier Rapids ベースのワークステーション用CPUを出しますが
こいつは Golden Cove つまり一つ前の Alder Lake 世代で、
流れているリークによると、今回の Zen 3 世代の Threadripper 59xx には
対抗できる可能性がありますが、Sapphier Rapids と同時期に出る
Zen 4 世代の Threadripper 79xx にはかなわないだろうという
もっぱらの噂です。
Sapphire Rapids は本来1年以上前に発売されているはずでしたから
開発の遅れが響いています。
PCを「提供」 (スコア:0)
これ、無償提供なのかな。広告出演契約がらみで。
タイトル戦を協賛してる企業が一棋士に肩入れするのってどうなの?
Re: (スコア:0)
広告絡みの無償かと、もう20歳過ぎたし問題ないかと
その後にタイトル戦にもスポンサーになってくれたってことかと
これが逆だとまずいのかな?
Re: (スコア:0)
これ、無償提供なのかな。広告出演契約がらみで。
太っ腹なようで経理的に迷惑なケースも
# 契約期間のある貸与にしてくれたほうがよかったとか
死の商人 (スコア:0)
藤井氏ではなくライバルの棋士に献上すれば将棋の世界も混とん化するのではないかと
Re: (スコア:0)
藤井氏ではなくライバルの棋士に献上すれば将棋の世界も混とん化するのではないかと
AI「もっともあぱふぉーまんす」ってことですね(違
Re: (スコア:0)
渡辺名人とか、藤井五冠より金を持ってるぞ
Re:死の商人 (スコア:1)
GPU (スコア:0)
> GPUにRadeon RX 6950 XT
これは使えるのか?
Re: (スコア:0)
最近の将棋のソフトはようわからんがCUDAなしで(AMDのGPU)普通にCPU多いほうがいいのか?
イメージとしてはThreadriperに金かけるよりRTX4090使うほうがいいとおもうが。
Re: (スコア:0)
藤井さん本人がビデオカードは画面映す程度にしか使ってないって言ってるので何でも良いんでしょう
そのスペックにWRX80 Creator要らんだろ (スコア:0)
成人したからいつかやると思ってた。ていうかメモリケチるなよ。
家庭で今のAI走りっぱなしは無理があるからサーバ貸せばよかったのに。
Re: (スコア:0)
EPYCは電力効率重視でクロックが低めなので
その辺は度外視でクロックの高い Threadripper の方が、棋士には向いてると思います。
Re:そのスペックにWRX80 Creator要らんだろ (スコア:1)
一昔前はそうでしたが、今のNNUE系はマルチスレッド性能も効くので、WCSC等の大会では上位陣は128コアや192コアのクラウドで戦ってますね。
DeepLearning使う場合は個人向けのGPUはメモリが少ないので、こっちもクラウドでA100複数搭載したインスタンス借りて戦うようです。
棋士の皆さんも、自宅にPC用意する人もいればクラウドで検討や練習する人もいるようです。
リサママ (スコア:0)
今月上旬リサママ来日していたんだが会えたのだろうか?
https://twitter.com/LisaSu/status/1599125871603855361 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
間違い
スーママじゃないと意味通じないか