
来年4月1日から成人も自転車のヘルメット義務化へ 205
ストーリー by nagazou
取り締まり範囲拡大 部門より
取り締まり範囲拡大 部門より
改正道路交通法の施行期日に関する政令が20日に閣議決定されたことで、2023年4月1日から全ての自転車利用者にヘルメットの着用が義務づけられる。現時点でも13歳未満の子どもには着用が義務化されているが、これが拡大されたという。子どもと同様に現時点では罰則のない努力義務扱いとなっている。
maia 曰く、
maia 曰く、
自転車の乗り方 (スコア:2)
夜間無灯火走行、一時停止無視、複数台並走、逆走とか街中でよく見かけますね
ルールだけ増やしても実際に効果あるのかなと思うけど、何もしないよりはマシなのかな
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
逆走って自動車乗る人間じゃないと、ほとんど知らないと思う。
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
自転車がまともに通行出来そうな箇所が片側歩道しかない道とかざらにあるから、違反とりたくてもとれないしねぇ。
近所にも、車道幅が足りなくての自転車通行マークがタイヤ跡で消えかけてる道がある。
通行量がかなり多い道なので、そんなところを自転車にちんたら走られてたら自動車だって迷惑するし、自転車側も危なくて走る気になれない。その道、警官ですら自転車だと歩道を走ってるからな。
物理的に守れないルールが軽視されるのはしょうがないと思う。
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
「自転車がまともに通行出来そうな箇所が片側歩道しかない道」なら、歩道を通行するのは合法では?
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
2013年改正の道路交通法では
ということで、「車両(軽車両=自転車を含む)は歩道の走行禁止」で「軽車両(自転車)は、歩行者の通行を妨げないなら左側の歩道は走行可」になっています。
「自転車が右側の歩道の走行」するのは、第十七条の二に該当しませんから、第十七条で明確に禁止されています。
Re:自転車の乗り方 (スコア:3)
「自転車が右側の歩道の走行」するのは、第十七条の二に該当しませんから、第十七条で明確に禁止されています。
「路側帯」と「歩道」を混同してるよ
路側帯は車道の端を指すものであって歩道ではない。
自転車が歩道を走行する場合は右側でも左側でもどっちでもいい。なので「歩道を逆走」って概念はないんだ。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-roadtraffic-law-rules/ [zurich.co.jp]
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
すみません、ちょっと勘違いしてたようです。
十七条が「歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)」となっているので、歩道と路側帯は扱いが一緒だと思ってました。
十七条の二は路側帯の通行についてで、歩道の通行は六十三条の四。
ってことで、歩道は右側でも左側でもOKですね。
Re:自転車の乗り方 (スコア:1, すばらしい洞察)
刑法199条に罰則が規定されているのにを「殺人を禁止する法律の条文はない」と捉えるとは日本語理解能力に問題があるとしか思えませんが。
Re: (スコア:0)
歩道逆走してベル鳴らして歩行者威嚇する自転車
Re:自転車の乗り方 (スコア:3)
歩道逆走してベル鳴らして歩行者威嚇する自転車
車道を走る場合は自動車と同じ左側通行が義務だけど、歩道を走る場合は右側でも構わないので「歩道を逆走」はありえない。
なお歩道を走行する自転車は歩行者を保護しないといけないのでベルを鳴らして威嚇してはならない
Re:自転車の乗り方 (スコア:2)
路側帯は左側通行だけど、歩道に、逆走って概念はない。
車道よりを徐行するってだけが決まってる。
原則歩道走行はダメだし、ベル鳴らすのも違反だし、むっちゃ腹立つけどな。
Re: (スコア:0)
昨日、大雪でやむを得ず車道を歩行者に対して、
追い越せないからどけ!と言わんばかりにクラクションを鳴らしている自動車がいた。
本当、ダメなやつは何に乗っていてもダメだ。
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
// 犬山橋分離から22年もたつというのに
Re:自転車の乗り方 (スコア:2, すばらしい洞察)
道路交通法63条の4にある条件を満たせば普通自転車は歩道走行可能なので「そもそも歩道への乗り入れは違法」ではない。
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
一方自転車は歩道では徐行義務、歩行者を妨げない義務がある。
つまりあくまで対等ではない。これが原理原則。「邪魔だどけ」というのは「オレに忖度しろボケ」という態度。
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
道路交通法第六十三条の四 普通自転車は、次に掲げるときは、第十七条第一項の規定にかかわらず、歩道を通行することができる。
降りて押すのはありではなく、「歩道を通行することができる」なので乗ってて構わないんだよ。
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
>一方自転車は歩道では徐行義務、歩行者を妨げない義務がある。
ソレを知らないで歩道を爆走する自転車はよく見かけますね
知っていてやってるのかもしれないけど
自転車購入時に、保険とセットで交通講習を受けさせることを義務付けるのは難しいのかな。
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
今時の小学生は、だよね。
70年代に逆走云々なんて習ってない。
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
70年代に小学生でしたけど、自転車は左、と習いましたよ。
交通安全子供自転車全国大会 [wikipedia.org]てのが1966年から開催されてるらしいですが、
これの予選を兼ねたような自転車安全講習が学校でありました。
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
「北海道の片田舎」の例をもって「70年代」全般の話をするのはかなり無理があったってことだね。
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
「無視するのが正しい」
この表現が紛らわしいんじゃないかな。
読んだ人は、従ってはいけないとか、積極的に無視するべきと受け取る可能性がある。
少なくとも私の知る限り、道交法に違反する自転車ナビラインは見たことなく
道交法に従うことと自転車ナビラインに従う事は一致している。
Re:自転車の乗り方 (スコア:1)
一人残らず守ってるルールなんてあればそんなルール要らねえから
Re: (スコア:0)
最近だとスマホ見ながらもあるので、自動車を運転する身としては追い越すときひやひやです。
Re: (スコア:0)
「努力義務」ってことですから変わらないでしょうね。
つまるところ政府のメッセージが意味するところが「まだやらなくてもいいよ」でしょうから。
たとえ罰則が無くても、街中の警察官が違反者に注意する体制を敷けば国民も意思を認識して変わっていくでしょうが、
まだ施政側にそこまでやる気があるわけではないと思います。
スレタイ詐欺 (スコア:1)
努力義務化で合って義務化じゃない
てかタレコミも紛らわしい書き方はしてるけどちゃんと努力義務と書いてるのになぜ変えた
Re:スレタイ詐欺 (スコア:1)
ソースになっている毎日新聞の見出しが「自転車のヘルメット着用、23年4月から義務化 全利用者に対象拡大 [mainichi.jp]」だからかと
Re: (スコア:0)
義務⊃努力義務
Re:スレタイ詐欺 (スコア:1)
努力義務は努力をしなければいけないという意味であって、
ヘルメットをかぶることが義務になったということではないでしょ
Re:スレタイ詐欺 (スコア:1)
Re:スレタイ詐欺 (スコア:1)
自転車を降りたあとに持ち歩くには物理的に大きすぎる。
自転車と一緒に置いておくには問題が多すぎる(盗難・衛生上など。)
自転車内に収納スペースが必要。
後ろかごをヘルメットが入るサイズにして蓋、鍵付きにするくらいかな、解決策は。
Re:スレタイ詐欺 (スコア:2)
>ヘルメット無しで事故にあったときの死傷リスクと天秤に掛けたら比べるべくもないでしょ
そりゃ人によるのでは。
Re:スレタイ詐欺 (スコア:2)
ヘルメット脱いだ後に防止かぶって隠す人は多いよね。
自転車ヘルメットといえばWikipedia (スコア:1)
ガチ「死んでもヘルメットかぶりたくない」勢による必死の主張が見られる微笑ましいページ [wikipedia.org]と言うことで、その説では有名w
ヘルメットは嵩張るので (スコア:1)
バイクのメットインが、羨ましいなぁ。
電動キックボード (スコア:0)
電動キックボードのヘルメット義務化も近いのではないか。
なんなら原付免許も必須に。
自転車より危険な乗り物が、自転車より安全対策が甘くて良いわけがなかろう。
ニュースを見ると (スコア:0)
子供だけでいいとかセットが乱れるとか言ってる人いてアホかと思う。
大人が子供の手本にならなくてどうする。
Re:ニュースを見ると (スコア:1)
痛い目に遭った選手の多くが競技を辞めたとか、
痛い目に遭っても続けることができる選手が一流になるとか。
Re:高橋名人が (スコア:1)
Re:高橋名人が (スコア:1)
大型バイクの750cc上限規制とか<<略>>ハーレーが外圧かけなきゃ
国産バイクに750cc自主規制があった頃も、ハーレーダビッドソンをはじめとする輸入バイクは750cc以上のものも売られていましたよね。
750cc上限自主規制解除がハーレーの外圧、と言うのは違うんじゃないでしょうか?
むしろ、規制が解除されない方がハーレーには有利だったはずですし。
Re:高橋名人が (スコア:1)
750cc以上の国産バイクが国内で発売されたのはGPZ900Rで、1990年。
400cc以上の大型自動二輪が教習所で取得できるようになったのは、1995年。
5年程差があるんだけど、これがセットだった、と言う根拠は何?
Re:シェアサイクル業界はどうするのか (スコア:1)
Re:シェアサイクル業界はどうするのか (スコア:1)
Re:シェアサイクル業界はどうするのか (スコア:1)
ヘルメットの構造によるでしょうね。
で、自転車の公道走行にどの構造のヘルメットが必要、と整理されるか。
オートバイ用のヘルメットはおっしゃる通り、衝撃吸収素材が内側にあって、衝撃を受けた時にこれが変形することで衝撃を吸収する構造で、「落として強い衝撃を与えたらヘルメット買い替え」で正しいです。
一方、工場なんかで一般的に使われるヘルメット(例 [monotaro.com])は、そう言った衝撃吸収素材が無いものもあって、これらは必ずしも「買い替え」とはならないでしょう。
Re:通勤とか買い物とか (スコア:2)
自転車用リュックでも、もっと「ヘルメットをどう格納するのか」に特化したものが
あって良さそうなものだが、ろくに存在しないのが現実。「自転車用」という時点で
それは必須だと思うんだが。
ドイターとかモンベルとかノースフェイスとかアークテリクスとかオスプレーとかミレーとか、自転車用リュックを作ってるメーカーはたいていヘルメットホルダーもつけてますよ。
自転車用リュックの容量デカい版が登山用リュックなので、こっちにはたいていヘルメットホルダーをつけないと売れないので小型版の自転車用リュックにも自然とついているんです。
まあでも自転車用リュックのヘルメットホルダーは言うほど使わないんですけどね。走行中は被ってるし自転車から降りてもヘルメット脱ぐ必要そんなにないし(飲食店とかでも椅子の上に置けばいいし)使うとしたら輪行で電車乗るときくらいかな。僕は輪行袋のなかにヘルメットも入れちゃうのでやっぱ使いませんが
Re:通勤とか買い物とか (スコア:1)
ライダースーツとかですか?
Re:通勤とか買い物とか (スコア:1)
舶来品を扱う店でしょうか
Re:通勤とか買い物とか (スコア:1)
// それは浅草橋(古い!
Re:通勤とか買い物とか (スコア:1)
自分の基準を絶対のものとして主張するのはいかがなものか。
安全に全振りしないと気が済まない、と言うのなら、そもそも自転車に乗るな、という話になってしまう。
安全はもちろん重要だけど、他の事も考慮してどの辺りに線を引くか、と言う議論になるから、「一択」なんてことには、ならないと思うよ。
Re:都市部にゃ関係ねえ (スコア:1)
晴れの日はロード、曇りより天候悪いときはMTBですが、靴より上からヘルメットまでは同じ格好です。
Re:都市計画から見直してほしい (スコア:1)
都市部に自家用車乗り入れ禁止にするという方が、一般的よなあ。