窓の杜の記事によると、Adobeが10年以上前にリリースしている同社製品でのログインサポートを1月31日に打ち切るそうだ。「Creative Suite 6」(CS6)や初期バージョンの「Creative Cloud」サブスクリプションが対象となるという。サブスクリプションで利用中の場合、ログインサポートの終了後はアプリが利用できなくなるとしている。シリアル番号ライセンスの場合は利用を継続できるが、再インストールや再ライセンス認証ができなくなるとしている(Adobe、窓の杜)。
ずっと使える買い切りのPhotoShop (スコア:2)
PhotoShop7.0のパッケージ版を買っておけばいいのかな
いろんな新機能増えてるけど、レイヤー合成とか基本的な作業は7で完成されてるからなあ
Re: (スコア:0)
ここ最近のAIサポート機能使ったことないからそういうことが言える。
7で満足できるようなやつはgimpでも満足できるだろう
Re: (スコア:0)
CS6で満足な人なら、たしかに。
gimp使うことにするわ。
※実際はペイント+単機能なフリーソフトで大抵どうにかなる作業しかしてないw
Re: (スコア:0)
無事なうちに永久に使えるようにインストールしたVMイメージを保存しておいた方が良いのかな、とか心配してたけど、うちのはCS5だった…。より一層、gimpでも使ってろ勢だな、これは。
機能的には大丈夫なんだけど、操作に対する反応とか、ダイアログウィンドウの開く位置とか、そういう部分にストレスが無いのが売ってるソフトの強いところだという印象。自分でGUIプログラムを作ってるとよく分かるんだけど、ややこしいものを標準機能をそのまま使って作るとどうにも使いづらいUIになる。大事な部分が見切れてちょいちょい窓のサイズを調整しないと行けないやらあれこれ。そういう部分を納得行くまで完成させるのがかなり面倒くさい。
まあ、開発環境もこの10年ぐらいでずいぶん進歩していて、普通に作ると普通に使いやすいものになりやすくはなってるけど。
Re: (スコア:0)
絵筆と同じで使い慣れたものじゃないとやっぱりモチベが違う
Re: (スコア:0)
私は Paint Shop Pro から乗り換えられません(今は2021)
買いきりなら Photoshop Elements があるじゃないですか、って 19,580円?!
こんなに高かったっけ……。
Re: (スコア:0)
gimpで満足できる人って都市伝説だと思ってるんだけど実際どうなん?
Re: (スコア:0)
最近はPaint.netでいいんじゃないという気がしてる。満足してる。
Re: (スコア:0)
標準的な機能を備えた後、多機能化高機能化に走らないのが逆に良いですねあれは。
Re: (スコア:0)
機能シンプルでありがたい。
開発していてスクリーンショットとって注目してもらいたいところをきれいに囲みたいがためにPaint.net使っている感じかな。
フリーハンドのよろよろの線で囲みたくないだけという。
Re: (スコア:0)
gimpで満足できる人って都市伝説だと思ってるんだけど実際どうなん?
GIMP って画像処理ライブラリの API に 1:1 で対応するような UI なので
プログラマーの欲する画像操作をプログラマーが行う場合には
プログラミングする要領で細かく操作できて満足できると思う。
ただまあ、よくも悪くも各操作が API の粒度なので
プログラミングするイメージで操作しない大多数の人にとっては
使えないソフトウェアになってしまうのは仕方がないかなと。
Re: (スコア:0)
昔、散々、gimpはphotoshopの代わりにならないって貶してたのに!
Re: (スコア:0)
ずっとPhotoshop7使っています。現在はWin10で。
基本的に問題ないのですが、どうも何かのタイミングでクラッシュします。
あと、操作を実行できませんとか。
先日はPC再起動してもバケツツールである同じ事をしようとしたら(選択範囲内を塗る)そうなりました。
昔のXp時代とか頑強でこんな事は一度もなかったのですが。
Re:ずっと使える買い切りのPhotoShop (スコア:1)
私もWin10でPhotoshop7を使ってますが、
Photoshop7はディスク空き容量がTBオーバーの場合の計算が中途半端で、
1TB~2TB、3TB~4TB、…の場合に空き容量不足と誤判定されるんですよね。
空き容量を512Byteで割ったもの(セクター数?)を 32bit singed int で扱ってるっぽい挙動
この条件に該当するドライブに対してファイル保存しようとすると空き容量が足りませんとエラーになるし、
「仮想記憶ディスク」の設定をしているドライブ(デフォルトだとCドライブ?)がこれに該当すると、そもそもPhotoshopが起動しなくなる。起動しないと設定を変えられないからちょっと詰む。
ってことで、対策としてダミーのファイルを作って空き容量を1TB以下にしてます。
それ以外だと、Win10でも概ね問題ないですね。ごく希に無応答になることがあるぐらい(WinXP時代からあったので、Win10の問題じゃないと思う)
Re: (スコア:0)
私もWin10でPhotoshop7を使ってますが、
Photoshop7はディスク空き容量がTBオーバーの場合の計算が中途半端で、
1TB~2TB、3TB~4TB、…の場合に空き容量不足と誤判定されるんですよね。
ああ、だからPSDファイルをHDDには保存できないけどUSBメモリには保存できるのか(目からウロコ)
Re: (スコア:0)
Photoshop以外は買ったままの初期状態のWindowsXPなのにね
あまりに不思議だったのでよく覚えているThinkpad s30の思い出
Re: (スコア:0)
ずっとPhotoshop7使っています。現在はWin10で。
基本的に問題ないのですが、どうも何かのタイミングでクラッシュします。
自分もよくクラッシュしてたのですが(選択ツール使用時に)
「IMEを以前のバージョンにする」ことでクラッシュを回避できるかも
https://sambunnoichi.com/photoshop-windows10-2004/ [sambunnoichi.com]
Re: (スコア:0)
Photoshopキラーを使えばいい
Re: (スコア:0)
4Kモニタじゃボタンがなんもかんもちっさくなって使えたもんじゃない
最新版でも一部ちゃんとしてない気がすごいするけど
Adobeのプログラマーモニタ買ってもらえてないのかな
Re: (スコア:0)
Affinityシリーズ買うほうが良いですよ。
https://affinity.serif.com/ja-jp/ [serif.com]
Photoshop CS6程度の事は全部機能があります。
最新版のPhotoshopやIllustratorの機能には届かないけれど、買い切りが良いならAffinityはマジでお勧めではある。
出来ない事は日本語縦書きとかアピアランス関連。
あと画像編集がPhoto、ベクター画像系がDesigner、テキスト周りがPublisherって感じで機能によってソフトが明確に分かれてて、横断して使いたい場合は全部入り(Affinity Suite 15800円)を購入する必要がある事くらいか。
それでもAdobeよりかは全然安いですよ。
Re: (スコア:0)
これは同意。
買い切りの安心感だけで十分元が取れた。
見事に引っかかるCS6組 (スコア:0)
ユーキャンかなにかでの講座で安く買って以来使い続けていたがCS6系はいい加減畳みたいか。
VMwareplayerにWindows7の仮想マシンを構築してその中に導入して永久オフライン運用を検討する。
フォトショだけならelemets買えば解決するかもしれないが。
Re: (スコア:0)
なるほど。その手がありましたね。
ログインサポートって何かしてくれるわけでは無いんだから、ログインせずにCS6を使い続けられるようにして欲しいよ。
Re: (スコア:0)
VMwareplayerに
playerじゃgpuたたけない
Esxiにするかhyper-vにしたほうがよさげ
Re: (スコア:0)
GPUアクセラレーションじゃ代替できないかのう ホスト側win10だけど…
esxiはgpuパススルーできるGPU乗っけてないので難しい。ならばhyper-Vか。
Re: (スコア:0)
GPUアクセラレーションじゃ代替できないかのう ホスト側win10だけど…
VMWARE Workstation PlayerのGPUはアクセラレーションてかエミュレーションに近いんじゃないかな
ドライバはVMWARE SVGA 3Dで
アクセラレーションオフで起動するとWDDM1.3
アクセラレーションオンで起動するとWDDM1.1
オフのほうがVersion上がる上パフォーマンスは誤差程度
DirectX11の一部までとOpenGL4.5の一部まで対応しているが
SSDならOS標準操作がストレスなくできる程度かな
ちなみに60fps動画を駒落ちさせないスペック用意するのはマゾい
クリエイティブな用途でGPU叩くなんてことは言うに及ばず
# だからってインスタント環境のみ推奨の不安定なHyper-Vでクリエイティブな作業とか更にマゾいが
CS2みたいに (スコア:0)
フリーソフト化(違う)じゃないの?
#CS6あるけどさすがに今更使いたいと思わない
Re:CS2みたいに (スコア:2, 興味深い)
CS5までのスタンドアロンインストーラは、CS認証サーバが停止された時点から、認証無くても動くような挙動をするようです。
CS6はCCと提供時期が被ってるので、認証関連がCCと共通化されてるんでしょうか?
CS5以前は新規インストール可能だけど、CS6は新規インストールできない、って不思議な状態になるんですかね。
Re: (スコア:0)
CS5は大丈夫なんですね。
Photoshop 6からずっと順番にアップグレードし続けてCS6になったので中間のCS5やら5.5あるので、どうしてもの時はそっちを入れてみようかと思います。
CS6のインストールだけはできるようにしてほしいなぁ>あどびさん
あ、あとはCS6のAcrobatが壊れている修正モジュールも配り続けてほしい。。。
Re: (スコア:0)
そこが詳しいところわからないんですよね
CS6はCCと併売してるけどCC提供前からCS6は売ってるので、皿のインストーラとCCからDLして入れる
インストーラが違う可能性はあるのかなと。
2月以降にCS6のインストール試してみた報告が多分ネット上で上がると思うので、それで確認かなぁ。
Re: (スコア:0)
そういや会社のPCにインスコしとる奴おったな。
指摘したらドヤ顔で無償で使えるバージョンですとかぬかしてた。
とっくに使えなくなってると思ってた (スコア:0)
https://it.srad.jp/story/19/05/11/0643230/ [it.srad.jp]
この件ってこの後で撤回とかあったの?
Re: (スコア:0)
その件は、インストール可能なバージョンがリストアップされて [adobe.com]終わり。
本件は、パッケージ版のCS6や、CC 2013(?)以前の物が再インストール出来なくなると読んだ。