
東京国立博物館が光熱費不足。館長「このままでは国宝を守れない」 121
ストーリー by nagazou
予算不足 部門より
予算不足 部門より
東京国立博物館の館長である藤原誠氏が月刊「文藝春秋」に寄稿し、光熱費の高騰などで同館が保有している国宝に問題が生じる可能性があると指摘している。同館では日本最多の国宝89件を所蔵しているが、こうした文化財は脆弱で、適切な室温と湿度のもとで保管する必要がある。しかし、ロシアのウクライナ侵略行動以降、電気やガスといった光熱費が世界的に高騰している。藤原誠氏は、熱費不足分を昨年秋の補正予算に盛り込んで欲しいと文化庁に要望、文化庁から財務省に折衝してもらったもののゼロ査定だったという(文春オンライン)。
maia 曰く、
maia 曰く、
・国からの交付金が年間約20億円
・光熱費の予算2億円に対し、資源インフレで4.5億円かかる見込み
・昨年秋の補正予算に2.5億円を要望し(文化庁が財務省に)折衝したが、ゼロ査定だった
・(文化財の)修理費も潤沢でない
日本は文化予算が国際比較で少ないという話はあるが、2.5億円もゼロ査定なのか。
燃えてからでは遅い (スコア:5, 興味深い)
ブラジルは国立博物館に十分な予算つけなかったから火事が起きて収蔵物の9割が焼失しちゃった事件(2018年)があった
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/090500391/ [nikkeibp.co.jp]
『収蔵品の約9割を消失、火災のブラジル国立博物館
南米最古の人類化石や恐竜、隕石など「替えのきかない品」2千万点』
https://www.bbc.com/japanese/45404357 [bbc.com]
『ブラジル博物館火災、資金不足が原因と非難 デモも』
燃えはしなくてもカビたり腐ったりしたら後世の日本人に怒られるので予算つけましょうよ
Re:燃えてからでは遅い (スコア:1)
燃えたり腐ったりしたら、後世の日本人に 美術品管理に必要な予算を付けなかったことを怒られる。
燃えなかったり腐らなかったら、後世の日本人に 美術品管理に必要以上に予算を付けたことを怒られる。
日本人ってそんな感じでは
Re: (スコア:0)
むしろ燃えてなくなればこれ以上費用がかからないとか考えてそう。
古いものの保存に価値を認めない国(国民性?)だからなぁ。
Re: (スコア:0)
別に価値を認めてないわけじゃないと思う。地質や気候の問題で保存にかかる費用が海外より桁違いになるから現実問題では困難というだけで。
Re: (スコア:0)
なんで光熱費が大事かどうかもわからない部外者が「他に削れる無駄なコストがある」前提で話をしてんの?
Re: (スコア:0)
よし、では人件費から削ろう。
# もちろん皮肉ですよ。
Re: (スコア:0)
なに、人の肉を削る?
やれやれ、人類は古代ギリシアのヒュパティア殺害 [wikipedia.org]から進歩していないな。
ある程度のマネタイズは必要 (スコア:2)
100%は無理だろうけど何割かは自分たちでマネタイズ出来た方が良い気がする
とは言え国立だから勝手にアレコレ変えるわけにもいかんだろうし今すぐどうこうというのは難しそうだな
Re:ある程度のマネタイズは必要 (スコア:1)
欧米の美術館だと、夜はセレブ達を集めて寄付金募集パーティをするよね。
クラシックコンサートと同じで、貴族たちの社交場になってる。
「芸術とはパトロンに支援してもらってやるもの」という意識が浸透しているから、貴族様を呼ぶのに抵抗がない
Re: (スコア:0)
現状やってるのって、収蔵品にちなんだグッズ販売と半沢直樹なんかの撮影くらいでしょうか。
いろいろしんとい (スコア:2, 参考になる)
田舎の公的施設の中の人だけど、
・年間予算で光熱費の枠がきっちり決まっている
・大抵足りるように予算組むけど原価と使用量が予想を上回れば当然足りなくなる
・知っての通り電気料金はうなぎ登り
・今年は夏暑く冬寒いので空調の稼働率が高い、そして空調は金かかる
・年度途中で足りなくなったら他の科目から流用するか補正組むか→決裁なり議決が必要
てところで年度もだいぶ押し迫ってきて、結構ヒイヒイ言ってるのが現状。
で今回の場合、補正は却下食らったので、流用…で足りるような額でもないだろうし、
展示エリアの空調切って寒さに震えながら鑑賞してもらうにしても、展示自体も冷え冷えになって劣化。
展示を全部保管庫に引き上げると、当然見るものがないので閉館。
どこかから金が湧いてくるか電気代が下がらない限り、割と真面目に打つ手なし。
経済力が衰えれば、宝の価値も低下する (スコア:1)
低下した価値に応じた維持方法に切り替えて行くべき。
Re:経済力が衰えれば、宝の価値も低下する (スコア:1)
現行の国宝(いわゆる新国宝)で解除されたものってあります?
思い浮かばないので実例を挙げて頂ければ。なにかありそうではあるけど。
思い浮かぶのはすべて旧国宝時代なんだよなぁ。
関東大震災、戦災、松前城失火・鹿苑寺舎利殿(金閣寺)放火など
国宝を売却すればいいのでは? (スコア:0, フレームのもと)
価値を感じて維持コストを支払える人が所有するべき。
国が維持する気がないのなら、そのほうが良いだろう。
散逸の危険 (スコア:2, 参考になる)
マジレスすると、民間所有になった場合、所有者の事情で行方不明になる事案が多発しています。
「所在不明になっている国指定文化財(美術工芸品) [bunka.go.jp]」
なんで所在不明なのかというと、多くは所有者が経済的な理由から売却したため。この場合の所有者は個人だけでなく、寺など各種法人も含む。売り払った側は体裁が悪いので、その事実を隠すことが多い。
どこで読んだか忘れたが、本郷和人が編纂所に入りたての頃、とある古文書を読みたくて所有している寺に頼み込んだが断られ続けて不審に思ったところ、編纂所の仲間が「カネに困って寺が古文書を売っぱらったのでは」と教えてくれたとか。
Re: (スコア:0)
×国が維持する気がない
○財務省が維持する気がない
文化庁は却下せずに折衝を行ったので、文化庁は価値を感じて維持する気があるのだろう。
価値を感じて維持コストを支払える人が所有するべき
ならば財務省ごときに判断をまかせるのがおかしいのでは?
Re: (スコア:0)
「国の財」は単純に金勘定だけで文化「財」だの人「財」だのは含まれていない。
国の代表面して価値を判断できるなら国会で予算審議したりする必要はないだろ。
Re:国宝を売却すればいいのでは? (スコア:1)
いや、会計的に合理的に測定できるものであれば財というか資産として扱うんじゃね?
でも国宝の価値って会計でいうところの自己創設のれんに近いのかな?
客観的に測定できないので、簿外資産みたいな扱いになっちゃって、計算では無視されちゃうのかも
#逆に測定できるものってなんだって考えて
#アメリカの「バランスシート」にアラスカが只同然で載ってるとか考えてしまった。
Re: (スコア:0)
鉄道模型を捨ててから夫の様子がおかしい [cocorepo.net]
伝説のコピペですね
Re: (スコア:0)
それでいうと財務省は支出削減したいわけで文科省の言いなりじゃおかしい
交渉折衝して文科省が負けたならそれは財務省だけの責任じゃなくて文科省も政府もひいては国民も含む責任っしょ
文科省としてはとりあえず正面で負けたからゲリラ戦としてリークしたって形じゃないすか
Re: (スコア:0)
国の財を務める専門家だなんて笑止千万。
連中の意のままに予算を組み執行した結果が今の貧しい日本に成り下がったんだぜ?
おまけに、過去最大の税収といいながらまだ増税しろと政府に注文付けるんだぜ?
Re: (スコア:0)
そりゃ国の都合よく維持してくれる購入者がいるならいいけど。普通売却すればそれをどう扱うかは所有者に委ねられる。
代わりに国宝を守ってくれるような奇特な人がいるならむしろ最初から寄付を募った方が。
電子化して売却 (スコア:0)
賛成。
平面資料はスキャンか写真、物品は3Dデータで詳細に電子化して、その費用は本体売って賄えば良いんじゃなかろうか。
オリジナルを永遠に維持するのなんてどうせ無理だし、それをしないまま本体がダメになるよりは良いと思うけど。
Re:電子化して売却 (スコア:1)
金をとってこれないなら (スコア:0)
文部科学省からの天下りは不要だから解雇しても問題ないのでは?
Re:金をとってこれないなら (スコア:2)
逆に「天下りを増やさなくては!」という結論かもしれないw
しかし財務省のイイ話はとんと聞かないなあ。
(国の宝であるはずの)子ども食堂も民間ボラに任せてるくらいだから、
もの言わぬ物品の扱いも推して知るべしなのか…
Re:金をとってこれないなら (スコア:1)
財務省の解体熱望論が出るのもやむなし。
もはや国や国民の足を引っぱることしかしてない。
Re:金をとってこれないなら (スコア:1)
社会保険料の中だけでやってくれてれば良かったのに、どっかの無能が一般財源から支出するという愚を犯したから国のあちこちがボロボロになってるんですよ。
Re: (スコア:0)
逆に「天下りを増やさなくては!」という結論かもしれないw
逆も何も額的に天下り力なしには成り立たないわけで
根回しなしにこんな発言してたとしたら関係のおエライさんの顔に泥を塗るも同義でしょう
寄付文化も醸成されていない国ですし
国宝維持に外国資本呼び込むのも難ありですし
詰んだか既に話がついているかどちらかでしか無いかと
Re: (スコア:0)
いわゆる「縦割り行政」「セクショナリズム」というのは必要なものなんだよね。
権限を分割することで駆け引きが生まれて落としどころを探るのに便利だし不正も起きにくい。
でも財務省の権限というか金の流れって何をするにもあまりにも根源的なものすぎて駆け引きの余地がない。
ほぼ一方的に決めることが出来てしまう。
国によっては国家の収入と支出を別省庁にしてたりという事例もあるけど、日本でそういう再編をするのはもう無理だろうしなぁ……。
大蔵省が財務省になったときの大規模な省庁再編も統合ばかりに目を向けてて、そりゃあ統合したほうが効率はよいだろうけどアホな意思決定を効率よくやったところで国家の運営は良くならんよな。
Re: (スコア:0)
多分、入場料上げるとかそういう対応が先だろうと突っ込まれたんじゃないかと。
2月には電気代の補助が始まるしそこまで深刻な問題だろうかq
Re: (スコア:0)
公立の施設って自分たちでは入場料を決められないのでは?
Re:金をとってこれないなら (スコア:1)
過去30年で3倍に。国立博物館の値上げは是か非か
https://bijutsutecho.com/magazine/insight/21280 [bijutsutecho.com]
> 東博などの国立博物館は2001年、独立行政法人国立博物館(05年に九州国立博物館も加入。
> 07年より独立行政法人国立文化財機構)に移行しており、いわゆる「国営」ではない。
> 独立行政法人であるがゆえに、自力でも収支を健全化させていく必要がある
> (国立博物館等の平成30年度収入は約108億円。うち展示等事業収入は約18億円、運営費交付金は約62億円)。
国宝認定と予算 (スコア:0)
認定した以上維持費は国が責任持たなきゃならんでしょう
なので認定済みの維持費明細を出して国に認定取り消しするものを選ばせれば良い
国宝は国自体の権威に寄与する以上はその前提無しで交付金額が決まっている事自体が違法でしょうなぁ
Re:国宝認定と予算 (スコア:1)
文化財保護法 [e-gov.go.jp]第三十二条の四に
となっているので(第三十五条に国が補助が可能という条文もあるにせよ)維持費は博物館側の負担ですね。
Re: (スコア:0)
足りないことをアピールした上で、足りなかったので劣化しましたひびが入りました、でいいんじゃない?
誰かの頑張りとかで下手に維持できてしまうとそれが基準になる
Re: (スコア:0)
国立競技場の維持費10分の1のはした金なのに何考えているんだろうな
あちこちのイルミネーションとか (スコア:0)
いまどきどこでも「再生可能エネルギーで電力を賄ってます」ということなので
それらの電力を回してもらうか、「再生可能エネルギー発電施設」の予算を獲得しましょう
ガス代はクラファンで
ふるさと納税とか活用できんの? (スコア:0)
所蔵してる仏像のミニチュアとかあったらほしいんだけど。
国立だから対象外かと思ったけど、国立科学博物館のほうは台東区名義でふるさと納税に参加してるし。
Re:ふるさと納税とか活用できんの? (スコア:4, 参考になる)
ミュージアムショップでの購入がどれだけ効果あるかは見えないが、原価(製造費や人件費)とか考えると、数十億円の売り上げでもないと2.5億円は捻出できなさそう。
#
# 個人的には、こういうグッズは置き場所に困るので買うのに躊躇する。
# やはり、こういうものは玄関のなんか洒落た飾り棚みたいなところに置くものだろうか・・・
#
# 浮世絵とか図録を電子書籍として売ってくれれば、購入するのだけどなぁ
# そんなに需要ないかな・・・
#
収蔵物を売ってみては (スコア:0)
予算クレクレ言ってるだけではなく、
国宝以外の収蔵物も多数あるのだろうから、一部をオークションなどで販売してみれば。
貸与の際にもお金もらうとかさ。
Re: (スコア:0)
貸与促進事業
https://cpcp.nich.go.jp/modules/r_free_page/index.php?id=15 [nich.go.jp]
やってる
Re: (スコア:0)
それ国立博物館側が金もらうんじゃなくて、出してるんですよ。
> 国立博物館の収蔵品を貸し出し、それにかかる作品輸送費等を支出する「国立博物館収蔵品貸与促進事業」
Re: (スコア:0)
国宝なんて持っているだけで金を吸い取られる呪いのアイテム
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
東京国立博物館が所蔵している89件の国宝を維持するのに2.5億円足りないという話なんだがいったい何を言いたいのか。
Re: (スコア:0)
溢れんばかりの知識と素晴らしい洞察力をひけらかしたいんですよ。
トピックに関係あるかなど些細な話です。
Re: (スコア:0)
タレコミ末尾見ような
> 日本は文化予算が国際比較で少ないという話はあるが、2.5億円もゼロ査定なのか。
日本(政府)だと判断してその辺の予算が少ないって言うから
そもそも政府関係なりが保持しているのが少ないんじゃないの?って言ってるの
Re: (スコア:0)
タレコミ末尾に対応してると分かる物をオフトピックって
だったらタレコミ末尾消せば良いのにモデ持ってる人タレコミ文までよもうな
タイトルだけ見て反応するのはTwitterだけにしとけ
Re: (スコア:0)
あんたはひろゆきに騙され杉。