パスワードを忘れた? アカウント作成
16443855 story
教育

共通テスト「情報 I」、国立大3校が配点なしの方針 36

ストーリー by nagazou
うーむ 部門より
2025年1月の大学入学共通テストから導入が始まる「情報」科目に関しては、以前にも一部国立大学での配点を0点にする方針が出されたことに触れているが、読売新聞の記事によれば、国立大学82校のうち少なくとも3校が、情報の得点は成績に含めない方針であることが判明しているという(読売新聞)。

同紙が昨年12月末までに確認した内容によると、82校のうち東京大や京都大など66校は一般入試で情報Iを課す方針。このうち配点方針を明らかにしている12校の中で、北海道大と徳島大、香川大は配点しない方針を決めているという。また宮城教育大は全専攻で100点満点を50点、九州工業大も20~25点に換算して合否判定に使うといったように、情報Iだけ配点を減らす大学も出ているそうだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 学内イントラのセキュリティとかコンプラとの運用ががばがばだったりすると、その辺のリテラシーが高い学生が大量に入ってくると持て余す、とか考えてたりしてな。

    受験対策がきっちり進めば、ちゃんと「勉強のための勉強」に習熟した学生が高得点出すようになるので、そうなってから採用したいってのが本音なんだろうかね。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • >「合否判定や受験生への影響が見通せない」
      >「現役生と浪人生の間にどのような差が生まれるか不明瞭なこともあり、導入初年次は慎重に扱うべきだと判断した」
      上記の理由で別に違和感ないのでしょうもない妄想はヤメロ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2023年01月12日 17時03分 (#4393155)

        要するに、大学としては
        ・情報がとても簡単で他の教科より高得点になった
        ・浪人生は高得点だったが現役生は得点が低かった
        を警戒しているということだよね。

        理科や社会の間でやるように、蓋を開けてみてから得点調整をするわけにもいかないし、
        じゃあ初年度は最初から配点を低く(0含む)しましょうとなるのはやむを得ない。

        情報だからというより、未経験の教科だから警戒しているということ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        そうそう。大学は志願者数が増えるか減るかしか考えてない。

        全大学で一斉に導入すればどこにも影響は出ないよね、という話だったのに、実質的に導入しないという裏技に手を出したのがその辺の大学。

      • by Anonymous Coward

        情報の配点をゼロまたは極端に低くすると発表していれば、
        その年の受験生の情報のデータは、その後の参考にはならない
        でしょう。

        受験生だって配点がゼロまたは少ない科目の勉強は手を抜いて
        より配点の高い科目を勉強するでしょうから。

        配点を公表せずに入試を行い、情報の点数を加えた合否判定と、
        情報以外の科目ののみの点数での合否判定で、どれくらいの
        違いがでるかを評価しないといけないのではないだろうか。

      • by Anonymous Coward

        まあテストもろくにしてない製品を本番でいきなり使えるわけないよね。

    • 受験の難易度や配点の状況から考えて、北海道大学は「すべての教科ができる学生」を求めていると言えます。

      北海道大学の前期試験では、理系は共通テストの文系科目(国社)、文系は共通テストの理系科目(数理)の配点が高くなっています。だから苦手科目を作れません。
      また、共通テストと2次試験の配点は半分ずつぐらいで、配点の偏りが少ないです。
      さらに、2次試験では、東大や京大のような変態難易度の問題はなく、全科目で高得点を要求されます。

      このように1点を争うような状況ですから、不確定要素の高い情報Iが追加されると困ったことになるわけです。
      北海道大学がいち早く情報Iから離脱したのは、このような事情からだと推測します。

      東大や京大は、塾で「2次試験の英語だけ満点取れば、後が0点でも受かる」「共通テストの配点がゴミなので捨てていい」などと指導されるぐらいです。
      元々難易度や配点に偏りがあるので、情報Iが追加されてもあまり影響がありません。

      親コメント
    • あの香川県(香川大学)が情報Iの配点を0にすると公表している時点でお察しなのかもしれない。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      だって目の前にPCがあったら侵入するのが礼儀ですよね。

    • by Anonymous Coward

      「情報」科目が苦手な受験生が、その科目の配点が無い事を理由にその大学を選んだ可能性があるので、
      その大学の卒業生はIT音痴と思われて就職する時に不利になる可能性はありませんか?

      • by Anonymous Coward

        道内企業の就職面接に挑む私大生「IT音痴と思われるのを避けるため北海道大学は避けて今の大学を選びました」
        面接官「でも君の大学も受験科目に情報はないよね?」

  • この状況で共通テストに?ご冗談を。
    https://srad.jp/submission/102299/ [srad.jp]

    • 他の教科でも誤りはあって訂正されるのは当たり前。
      何が正しいなんて概念が覆ることすらある。
      教科書が常に正しくあるべきなんて思うのは、まともに学問に取り組んだことのない人の妄言でしかない。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        教科書が常に真理である必要はないが、すくなくとも可能な限り「学問的な正しさ」を追求する必要はあるだろう。
        たとえば日本最古の鋳造貨幣は2008年ころの教科書から和同開珎ではなく富本銭になった。
        結果的に和同開珎は間違いということになるが、2008年より前であれば「日本最古の鋳造貨幣は和同開珎は学問的に正しい」のであり
        むしろそのころに教科書会社が勝手に新説で押し通したら「学問的に正しくない」ことになろう。

        情報の教科書の誤りは「学問的に正しくない」誤りであり、上のような「学問的に正しい」誤りとは性質を全く異にする。
        このような誤りが極力なくなるように有識者による検討を重ねて慎重に執筆する必要があるだろうし
        誤りを指摘されたら可及的速やかに再検討を行い正誤表として公表することで可能な限りの「学問的正しさ」を担保する必要があるだろうし
        それができないなら教科書ではなく参考資料と自称すべきである。

        • by Anonymous Coward

          歴史なんて解釈が変わるんだから、配点なんて必要ないんじゃないの
          良いものなんて、経験や文化等でさまざまな要因で変化するので配点なんて必要ないんじゃないの

          論理式と四則演算だけ配点です。

          # 将来の夢はCPUだな

          • by Anonymous Coward

            実数を正確に表現できなかったり、整数ですら上下限があるようなCPUが将来の夢だなんて。

      • by Anonymous Coward

        科学はときどき常識が変わるパラダムシフトが起きるが、ここで指摘されてる間違いは工学で定義されている用語の説明の間違いが大半。
        科学の発見と工学の定義をごちゃまぜにした雑な発言は、まともに学問に取り組んだことのない人の妄言でしかない。

      • by Anonymous Coward

        江戸しぐさだって事実ですからね。

    • by Anonymous Coward

      でもその人の記述も著作権法の公衆の解釈なんかが怪しいし…

  • by Technobose (6861) on 2023年01月12日 19時47分 (#4393282) 日記

    そもそも、まともに情報を教えられる高校・中学・小学校が整っていない可能性があるよね。
      入試教科に入れるなら、少なくとも高校には情報専攻の先生が複数配置されるよう予算措置するとかしないと。
     

    • by Anonymous Coward

      学校教育の枠内だけで選考をしなければならない縛りがあるわけじゃない。
      大学に行きたい人が、自分で必要な勉強をやれば良いだけ。

      • by Anonymous Coward

        日本の公立だと学校で教えた範囲内だよね。

        因みに、こちらの国だと高校も大学も、共通一次試験は学校で教えた範囲内。二次試験は高校であっても専門についての試験なので、学校では教えていない範囲。大学は高校で学んだ専門の発展なので、ある意味、学校で教えている範囲。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月12日 19時31分 (#4393272)

    情報Jや情報Kがあるだろう

    • by Anonymous Coward

      情報JKが合格すると情報JD

  • by Anonymous Coward on 2023年01月13日 7時22分 (#4393495)

    int I を教科書で宣言して使うことが問題。
    昭和時代から言われているのに教育がなってないからだ。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月13日 7時29分 (#4393497)

    「過去問がある程度蓄積されるまで配点を減らし、今後配点を増やしていく」ということであれば、テスト対策の情報アクセスへの不均衡を是正できるという利点もある。過去問が出揃えば先生も過去問を意識するだろうけど、現段階で共通テストの出題を予想しながら教えることができる先生は少ないと思う。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月13日 8時09分 (#4393509)

    文科省に気を使ってる?

    • by Anonymous Coward

      共通入試で特定の試験を課さない方法があるんですか?

    • by Anonymous Coward

      記事にある通り「原則6教科8科目課せ」って方針が決められたんだから、
      それを覆すなら相応の理由を用意しないといけないでしょ
      気を遣うっていうより、単に面倒くさいだけなんじゃないの

      #なんで文科省がそんな原則にしたのか?って事なら、文科省のサイトでも漁ればいいと思う

  • by Anonymous Coward on 2023年01月13日 12時27分 (#4393633)
    同点時のタイブレーカーに使うってさ

    成績同点者の順位決定にあたっては,個別学力検査等の成績を重視します。個別学力検査等の成績も同点の場合は,大学入学共通テストの情報Iの成績を活用します。

    • by Anonymous Coward

      どういう活用方法なのかはブラックボックスなのが気になります
      得点を常用対数(小数点以下は切り捨て)にして活用したりして

      記述式、英語の民間試験活用に続いて3連敗は意地でも避けて
      情報Iは導入成功しました!と大本営発表できるよう
      圧力かけてくるのかな?

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...