インドネシア政府は10日、今年半ばにも銅の輸出を禁止する予定であることを表明した。同国は鉱物を国内で加工し、付加価値を高めた上で輸出する政策を進めており、昨年12月にはアルミニウムの原料となるボーキサイトの輸出を今年6月から禁止することを決めている。なおBloombergなどの一部メディアではTeslaのがインドネシアに年間100万台規模の自動車を生産できる工場の建設を進めているとの報道も出ている(時事ドットコム、Bloomberg、ロイター)。
ロシア産新地金を置き換えるのか?そういう話ではないのか? (スコア:3, 参考になる)
アルミニウムの原料はボーキサイトですが、
日本は1990年代半ばに製錬をほぼやめており、
アルミニウム新地金の形での輸入が大半を占めています。
その新地金について、2020年時点ではロシア産が1割ほどを占めていました。
https://www.aluminum.or.jp/basic/japanindustry.html [aluminum.or.jp]
2015年頃は、インドネシアは、ボーキサイト・アルミナを輸入してアルミ地金を生産し、日本に輸出していました。
このため、インドネシアのボーキサイト輸出量は元々それほどなかったと考えられます。
https://www.aluminum.or.jp/environment/pdf/202207lac.pdf#page=34 [aluminum.or.jp]
ロシア産地金を置き換えていく動きかと思いましたが、そういう話ではなさそうです。
#豆知識:
ボーキサイト 約4トン
→アルミナ 約2トン
→アルミニウム新地金 約1トン
Re: (スコア:0)
その少ない分の国富流出も確実に防ぎたいってのが今回の狙いでは
アサハンアルミニウム (スコア:1)
Re: (スコア:0)
インドネシアは資源の囲い込みに走ってるんだって。
そのうち中国に取られそうだが。
銅といっても (スコア:1)
銅といっても掘り出したまんまの「土」の状態から、それを浮選で石ころを除いた銅精鉱(銅30%ぐらい)、乾式精錬した粗銅(99%)、電解精製した電気銅(99.95%)とあるわけで、この場合は銅精鉱あたりの輸出禁止かな
Re: (スコア:0)
> 電気銅
わかってても「でんきなべ」と読みそうになる。
Re: (スコア:0)
銅鍋銅鍋銅鍋鍋鍋銅鍋銅銅銅鍋寸胴鍋 …ゲシュタルト崩壊待ったなし…
Re: (スコア:0)
あ。粗銅は99.9%、電気銅は99.995%だったような気がしてきた(汗)
Re: (スコア:0)
> JISに従うのなら粗銅は98%
JIS H0500:1998ではブリスター粗銅の銅含有量が普通は約98%と言っているだけで、粗銅の純度は「JISに従う」様なもんじゃないわな。
Re: (スコア:0)
電気銅については従うべきはLME [lme.com]で、それだと不純物元素トータル0.0065%以下 [lme.com]ですな
さすが南方資源地帯 (スコア:1)
大日本帝国が占領したくなったのもわかるというもの
これは (スコア:0)
どうしようもない、銅が禁止だけに
Re: (スコア:0)
なぁに、かっぱらえばいいのサ
Re: (スコア:0)
そりゃー、あか(ん)がねぇ。
Re: (スコア:0)
くぅ〜
銅する、非鉄金属 (スコア:0)
銅価格が上昇して、なんだかんだで儲かりそう
Re:銅する、非鉄金属 (スコア:2)
ザンビアの発展来る?
Re: (スコア:0)
ハカインデ・ヒチレマ (ザンビア大統領) 「銅価格をハカインデする!」
Re: (スコア:0)
アルミ缶価格も上昇するかな、夜な々自動販売機の前から発掘してるやつがいるけど。
Re: (スコア:0)
電気料金が上がってるから、そのうち値上がりするんじゃない?
Re: (スコア:0)
インドネシアからの銅精鉱の輸入シェアは12%だから国内銅価格に与える影響は限定的だけども
これが全て粗銅や電気銅の形で輸入されるのなら国内での精錬コストが縮減されるのでむしろ値下がりするんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
や、銅の値段はほぼ需給で決まっているので、今回の措置でインドネシア国内での精錬能力が十分であれば今まで同様、
不足すればインドネシアの銅鉱石の行き場が失われ供給が落ちて値上がり・・・って感じだと思う。
#国内の精錬会社の手取りは減る方向かもしれないが
Re: (スコア:0)
銅の値段ってのは国際的な需要・供給のバランスで決まっていて(もちろん投機的な部分もあるが)
精錬会社が銅鉱石を購入するときはその価格マイナスTC/RC(加工手数料みたいなもん)で購入する。
銅鉱石の供給が落ちたときは、銅の価格は上がるが、銅鉱石が売り手市場になって
TC/RCは下落方向になる。
精錬会社の収入としては上記のTC/RCのほかに、実収差というのがあって、銅鉱石を購入するときに
精錬するときに生じるロスを「実収率」として設定するのだが(例えば実収率99%とすれば1%はロスするということ)
実際に99.5%回収できればその0.5%は精錬会社のもの。これは丸々精錬会社の収入となる。
あとは副産物(金銀その他や鉱石の硫黄からくる硫酸など)も収入だが、金銀なんかは鉱石の値段に入っている場合が多い。
#ここでも実収差はある
精錬会社が鉱山会社に出資すれば鉱石の儲けも手に入る&鉱石の供給が安定するが、一種の賭けだからなぁ・・・
みんなでインドネシアの銅製品の輸入禁止しようぜ (スコア:0)
国内産業保護のために