パスワードを忘れた? アカウント作成
16470552 story
教育

「情報I」の教科書には細かい誤りが複数ある 225

ストーリー by nagazou
硬直 部門より

2022年から必履修科目となった「情報I」の教科書に複数の間違いが見られるという。Qiitaにこの問題を指摘する記事が公開されている。この記事での指摘の対象となっているのは、東京書籍「情報Ⅰ Step Forward!」(以下「東書」)、実教出版「高校 情報Ⅰ Python」(以下「実教」)、開隆堂「実践 情報Ⅰ」(以下「開隆堂」)、数研出版「高等学校 情報Ⅰ」(以下「数研」)、日本文教出版「情報Ⅰ」(以下「日文」)、第一学習社「高等学校 情報Ⅰ」(以下「第一」)の六つの教科書(令和3年時点)(やはり俺の情報教科書はまちがっている。)。

なお記事の筆者は問題点を出版社側に指摘しており、返事のない一社を除き、誤りがあることを認める回答をもらっているという。しかし、一度文科省の検定を通ってしまった教科書は大きく変更できないことから、多くの高校生や高校情報教員に伝わるよう記事を書いたとしている。個々の内容に関しては元の記事を見てもらいたいが、具体的な指摘部分の見出しとしては次のようなものなどが上がっている。

  • 個人を特定する情報が個人情報じゃない
  • デジタル署名は暗号化しない
  • TLS(SSL) は共通鍵を公開鍵で暗号化しない
  • TLS(SSL) が使われていれば安全じゃない
  • 変数は箱じゃない
  • Python 等は「ソースコードを 1 行ずつ実行するインタプリタ方式」じゃない
  • 日本語 1 文字は 2 バイトじゃない
  • 動画が動いて見えるのは残像によるものじゃない
  • 標本化定理は「2 倍以上の周波数」じゃない
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 重箱の隅 (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2023年01月16日 18時20分 (#4395087)

    全部が全部じゃないけど、そんな感じがした

    小学校では「かけ算は順番を入換えても結果はおなじ」と教わりますが、
    「ただし、行列では順番を入換えると結果は異なります」とは(小学校の時点では)教わりません

    「変数は箱ではなくラベル」の様な事を言うのであれば最初からメモリとポインタを教えれば良いのであって、
    それが困難だから箱として説明してるんだよ(過去のBASIC等の流れで箱の説明がわかりやすかったのもあるかもしれないけど)

    • by Anonymous Coward

      >小学校では「かけ算は順番を入換えても結果はおなじ」と教わりますが、
      「さんすう」だと駄目なケースと言うか、しばしば議論の槍玉に挙げられる
      https://rantan.net/multiply-order/ [rantan.net]
      文章題だけが駄目なケースなのだろうか

    • by Anonymous Coward

      よく配列をマンションとかコインロッカーに例えて説明することがあるけど、
      「配列はマンションではありません」とか指摘されそう。

      #将棋盤やチェス盤でも可。囲碁盤は交点だからわかりづらい?

    • by Anonymous Coward

      じゃあ最初から名札として教えれば良いじゃん。箱として説明する必然性はない。

  • 全部が妥当なツッコミとは思えんなぁ
    「僕の知ってる用語と用語の定義が違う」ぐらいの問題に思える

    • by Anonymous Coward

      この人が物理の教科書読んだらどうなるんだろうね
      位置エネルギーがmghになってるの見たら憤死しそう

      いちいち細かい注釈いれまくった教科書も楽しそうだけど
      向かない人の世向きを物凄く減らしそうだな

      賞末や巻末にコラムでも付けるか

    • by Anonymous Coward

      君が間違えていることの証左だね。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月16日 18時15分 (#4395083)

    昔と今で言葉の意味が違っているなんてことはザラにあるわけで、
    教科書っていうのはその「意味を固定化」する役割もある
    (良いか悪いか好きか嫌いかはさておき)のですから、
    特に流動的なコの業界の記述には慎重になって欲しいと
    思うのですが、その配慮に欠けているのではないかと。
    つまり、教科書にするには時期尚早で
    もっとプリミティブな所にとどめておくべきなのじゃないかと。
    # 検定教科書でpythonですか。これは驚いた。
    # 早い、早すぎるよ。

  • by hinatan (24342) on 2023年01月16日 18時30分 (#4395095) 日記

    という、中学生が理解しやすいしきい値で説明した教科書につっこんでいる大人みたいだな。

    変数は箱じゃないっていう主張はいいけど、箱じゃないならなんて言って説明すんのさ

    • by Anonymous Coward

      ちゃんと説明するなら、変数は箱で、変数への名前の束縛が彼の言うところのラベル貼りになるんだろうね。
      そうでもしないと、Cやschemeで普通に現れる「名前無しの変数」が説明できなくなる。
      言語ごとに、変数のエクステントやスコープの規則が異なるから、pythonしか触ったことのない人には難しいんじゃないかな。
      pythonのスコープは、ダイナミックスコープを彷彿とさせるから、彼も、そのうちfunarg問題とかに気づくことでしょう。

    • by Anonymous Coward
      変数を箱として扱っていい平易なプログラミング言語を使えばいいだけでは?
      JavaScriptなんてlispの次に難易度の高い言語は中学生の教科書にはふさわしくないと思う。
    • by Anonymous Coward

      ソースで「名札」という例を挙げているにもかかわらず読まずに上から目線でコメントするのがスラドしぐさ

      • by Anonymous Coward

        名札(ラベル)は数字にくっつく感じがするからちょっと…

      • by Anonymous Coward

        名札に代入って言われても意味わからんよ
        それなら数学の変数に関連付けたほうがわかりやすい

        • by Anonymous Coward

          ソースに「変数は名札、代入は名札を貼ること」と書いてあるのに「名札に代入」とか誰も言ってない例えを持ち出して意地でもソース無視してケチ付けようとするのは何なの? アホなの?

      • by Anonymous Coward

        目くそ鼻くそ程度の違いしか感じられないな。この教科書で学んでる子がその違いを意識する必要があるのかな?
        しょせんメタファーとしての限界はあるのだから、イメージしやすく理解しやすい方を優先した方がいいこともあるよ。

        • by Anonymous Coward

          「変数は箱」というのは早い段階で理解に困ることになる不適切な喩え話です。

          と、この教科書で学んでる子がその違いを意識する必要性について書いてあるよね。

        • by Anonymous Coward

          イメージしやすく理解しやすい方を優先した方がいいというのなら、それこそ名札と呼べばいいよね

      • by Anonymous Coward

        箱がないとすると、100GiBのデータをPythonの変数で扱えないことの説明ができない。
        逆に箱があっても箱に名札をつければ同じことが説明できる。

    • よく調べずに原子に原子って名前をつけた人たちはきっとあの世で…

  • さすがに、暗号化の部分とかはその通りだと思う。
    が、この人は他人にものを教えたことがないんじゃないかな。

    情報に限らず、基礎も覚束ない初心者にものを教えるときは、少し嘘を混ぜておかないと理解してもらえない。
    とくに、想像の割合が大きいものの場合は。

    で、生徒がステップアップするときに「あれは嘘だった」と伝える必要がある。
    ウォーターフォールモデルでしかない日本の教育に当てはめることにそもそも無理があるんだが。

    おれはジジイすぎて「情報I」の内容を知らんのだが、ネットワークや個人情報保護とプログラミングを一緒に教えるものなのか?
    ちなみに、最初の PC は借り物の PET 2001 と MZ-80K PC だったけど、そのころは若すぎて、不思議とも思わず変数を変数として理解していた。
    そういう意味で情報処理を教えるなら、高校はおろか中学でも遅すぎるのかもしれない。

    変数を「箱」と思ったことはないが、説明するときは「箱」を使うぞ。
    そうしないと「そもそもメモリとは…」って始めないといけないから。
    Python じゃなくて機械語 (アセンブラじゃないぞ) から教えたらいいのに。

  • by Sukoya (33993) on 2023年01月16日 20時07分 (#4395158) 日記

    今は重箱の隅レベルの間違いでも、この教科書が5年10年と使われていたら、意味不明な表現になりそうな気がするでありますが。

    この教科書の知識は技術の進化に合わせて更新されていくんだろうか。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月17日 2時09分 (#4395301)

    こんな細かいこと全学生が知る必要ないんだから、正確な範囲でもっと緩く説明すればいいのに。(興味ある学生は勝手に調べる)
    試験で使える事じゃないと教えたらダメなのか知らないけど、代わりにタッチタイピングの練習でもさせた方がよっぽど将来役に立ちそう。
    欧米だとタッチタイピングは小学校でやらされるみたいだけど

  • by Anonymous Coward on 2023年01月16日 18時22分 (#4395088)

    個人情報に関する情報は個人情報保護委員会が政府のサービスを通じて [gov-online.go.jp]、
    個人を特定する情報が個人情報であるかのように説明している(4:16あたりから)。

    個人情報の取扱いに関する監視・監督する委員会が自分たちが何の取り扱いを監視するのか理解していないなんてはずはないのだから、おかしくはないはず。

    # まいかいjbeef先生にまちがっていると指摘されているような気がするけど

    • by Anonymous Coward
      誤用されるのは誤用する人が悪いんじゃなくて誤用される用語が悪い
      個人を特定する情報、と、個人を特定する情報に紐づいた保護されるべき情報
      を区別して分かりやすく命名すればよかっただけ
      • by Anonymous Coward

        まったくおっしゃる通りだよな
        法律用語は法律家だけが知っていればいいという時代ではない
        用語の時点で一般人観点で決めるべきだったね
        今後に期待するしかないか

    • by Anonymous Coward

      動画見て見たけど、間違ってないよ。どこが間違ってると思った?

      • by Anonymous Coward

        個人を特定する情報が個人情報であるかのように説明している が間違っていないと思うのなら、もうそれでいいよ。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月16日 18時25分 (#4395092)

    pythonはインタプリタで合ってるんじゃない?
    8bit時代のbasicインタプリタだって、事前に中間コードにコンパイルして実行してたし、Javaでもバイトコードインタプリタと称してたぞ。

    • by Anonymous Coward

      「1行ごと」が嫌なんじゃない?

    • by Anonymous Coward

      「ソースコードを 1 行ずつ実行する」という部分が問題にされているのではないかと。

      • by Anonymous Coward on 2023年01月16日 18時46分 (#4395100)

        条件が限られた場合しか成り立たない嘘ではあるが、話を簡潔にして理解を促す為の良い方便だと思う。
        物理で言うところの「重い物と軽い物が同じ速さで落ちる」みたいなもの。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          逐次実行するインタプリタと事前にコンパイルするスクリプト言語では、途中まで動いて中途半端なところで止まって悲惨なことになるか
          実行する前にエラーで止まってくれるかの大きな違いがあるので一緒くたに考えるのは危険かなと思う。

          • by Anonymous Coward

            事前コンパイルするかどうかは、ここで言われている表記の正誤の問題と関係がない。

        • by Anonymous Coward

          どういう条件で成り立つのそれ?

      • by Anonymous Coward

        マシン語との対比で、ソースコードを行単位で(line by line)実行していく。これを、「1行ずつ実行する」と呼ぶことがある。
        実際には実装次第なので、どっちかといえば的理解でいいし、「近いものを選べ」的に出題される。
        この説明でどうだ。

  • by Anonymous Coward on 2023年01月16日 18時51分 (#4395105)

    その辺で適当なIT本を探して一冊読めば、この程度の指摘では足りないほど間違いが多いのに気づけるはず。「日本語1文字は2バイト」とか「pythonはソースコードを1行ずつ実行するインタプリタ方式」とかはおよそ「スラドはニュースサイトである」程度には正しいし許してやれ。

    • by Anonymous Coward

      教科書が治れば、巷の本も治るんじゃね?

  • by Anonymous Coward on 2023年01月16日 19時47分 (#4395141)

    でもそういわれるとそうなんだよねえ感。
    こうなってくると、「テストに出る情報」が、「テストでマルをもらえる正しさ」ってなってくるな。
    漢字は2バイト…でした、っては出題されないだろうけど、たぶん、漢字は1バイトですか?っては聞いてくる。
    やっぱり、ある程度「枯れて」くるまでは、共通テストで重みづけ0にするのも、もっともか。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...