国土交通省は全国の高速道路を2115年まで有料にできるよう関連法令を改正する方針を決めたそうだ。23日召集の通常国会に道路整備特別措置法などの改正案を提出するという。料金徴収期限を2065年から50年延長する方針とのこと。老朽化が進む橋などの建て替え、地方部の4車線化にかかる費用を確保するためだという。事実上、2005年の旧道路公団の民営化に際して掲げた無料化は撤回されたとみられている(共同通信、読売新聞)。
無料化を決めたときに維持費のことまでよく考えてなかっただけでしょ (スコア:3, おもしろおかしい)
約束を果たすため4月1日に無料化して、4月2日から再度有料化するほうがすっきりするんじゃない。
利用者負担なら (スコア:2)
利用者負担ならしょうがないね、というところか
というか無料化なんて信じていた人はまさか居ないよね?
それにしても、圏央道ならともかく田舎の暫二も全部完四にするつもりなのかな
Re:利用者負担なら (スコア:1, オフトピック)
利用者=受益者ではないけど。
高速道路が無料(もしくは安価)になれば交通量が一般道から高速道路にシフトする。
例えば交通事故。信号、歩行者、自転車などがない高速道路は一般道路より格段に交通事故が少ない。つまり交通量が高速道路にシフトすれば交通事故は減る。この場合の受益者は?
例えば環境負荷。交通量が高速道路にシフトすれば信号等におけるストップ&ゴーが減り、消費される化石燃料が減り、二酸化炭素排出量が減る。この場合の受益者は?
Re:利用者負担なら (スコア:2)
だから新直轄方式で利用者以外の受益者の負担分が存在しているのでは?
いずれにせよ利用者が最大の受益者であることは疑いの余地はないと思うし、これ以降の保守管理費については利用者からの料金の徴収が現実解だと思うけど、もしかして高速道路を民営化すべきでなかったとおっしゃりたいならそれはそうかもね、と返すしかないね
Re: (スコア:0)
別の視点からその論点を返してみよう
>高速道路が無料(もしくは安価)になれば交通量が一般道から高速道路にシフトする。
高速道路が無料化されたら、レジャー目的の不要不急の一般車(乗車人数数人程度)がなだれ込み常時渋滞になる(しかも無料化されたことにより、拡幅のための財源もないので永遠に渋滞が解消されない)
前述の単純な交通量増加に加え、サンデードライバー等がなだれ込むことで整備不十分の素人自動車が来ることで軽微な気象変動(積雪等)でスタックすることで大渋滞になる
高速道路をインフラとして利用している物流業界がこの影響を受ける
この場合の不受益者は物流業界の従事者だけだろうか?
#これも一面的な反論でしかなくて、俯瞰的に論じるなら
#高速道路だけでなくJR旅客・貨物や航空、今後普及するドローン配送や自動運転の乗り合いの
#それぞれのインフラとしての役割とそれをどこに流すかとかも加えて総合的に考えるべきなんだろうけどね
Re:利用者負担なら (スコア:2)
実際、無料化じゃないけど高速1000円やった時は、渋滞爆増&公共交通壊滅の危機になって社会全体としてはネガの方がでかいって評価だった
やるなら公共交通機関もタダにして、どの交通手段選ぶか見てみた方がいいかもな。
Re:利用者負担なら (スコア:1)
「不受益者」っていう言葉ある?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
無料化≠無制限流入化
となる方策を何か考えればいいんじゃないかな
上記の問題が起こらない最適な車両数を定義してそこまでは積極的に利用してもらう
それ以上は趣旨理解のうえ流入制限を受け入れてもらう
道路資源の最大活用になりますね
Re: (スコア:0)
利用者=受益者ではないけど。
土建族議員が幅を利かせられる
後世の土建族議員に権威を示せる
みかじめ上納企業が受注できる
あとはそうだなぁ
桶屋が儲かる?
Re: (スコア:0)
昭和の角栄時代の政財利権の理解からアップデートしてなさそうな政権批判ですね!
Re:利用者負担なら (スコア:1)
むしろ、ここまで高速道路網が整備されてるのに新幹線の建設は遅々として進んでないのを真っ向から問題視する人なんかいないからな
Re: (スコア:0)
当初宣言した無償化が実現困難ならば今回ごめんなさいをすればいいだけの話であって、延長などとお茶を濁すのであればそれは表面上であれまだ無償化を信じてくれと言ってるに等しいわけです
にも関わらず実情は土台無理と認識した上で「まさか居ないよね」などと発言する様は実にお上に飼い慣らされてますね
Re: (スコア:0)
飼い慣らされていないと仮定したらば、
どのようなアクションを取るべきなのでしょうか?
無視?
監査請求?
立候補?
w?
Re: (スコア:0)
正しく民主主義を信望しているのであれば、投票行動または立候補です
また、不正があったと信じるのであれば監査請求です
// どうせ投票なんて行ってないだろうけどさ
Re: (スコア:0)
よく飼いならされた犬は反抗しない
自分の反抗なんぞには効力なんかないとスッカリ調教されて結局のところ『w』と笑って過ごす考えが最後に出てくる本音なら、やはり実に飼いならされてると言えるでしょう
取るべき対応は、まず『w』なんて書き込まないところから始めるのがよろしいかと
50年延長とかセコイ (スコア:0)
どうせなら、1000年ぐらい延長しろよ
2065年⇒3065年
Re:50年延長とかセコイ (スコア:1)
「実は令和2065年のことでした」って言えばいいだけ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どうせ 2115 年になったら、老朽化の対策しないといけないので無料化は 2165 年になります。
となるんでしょうから、もう無料にはしませんと言ってしまえばいいのに。
Re: (スコア:0)
というか、いっそのこと国有化でOK。
Re: (スコア:0)
無料化は断念しますと言うのが最善だと思うのですが、メンツ?道路族が怖い?
Re:50年延長とかセコイ (スコア:1)
国有資産でも、民間事業と類似する事業性のある資産については、
民間資産に課税されている固定資産税相当の市町村納付金を納めることになっています。
たとえば、かつての電電公社や国鉄は、固定資産税同額の市町村納付金を納めていました。
しかし、道路公団については、将来的には無料化するのだからという理屈で、
市町村納付金を納めないこととされてきました。
道路公団民営化後も、資産の保有自体は日本高速道路保有・債務返済機構であり、
同じ理屈で市町村納付金は免除されています。
もし無料化を正式に断念してしまえば、いよいよ民間の有料道路事業との差がなくなり、
市町村納付金を納めないのはおかしいという議論になるかと思います。
仮に民間有料道路事業と同率で納めたとすると、料金収入は過去債務の返済と納付金で
ほぼ使い果たし、新規の高速道路建設はほとんど不可能になる試算のようです。
Re: (スコア:0)
田中角栄先生が全国プール制と称して、徴収した通行料を全国の高速道路整備に使うようにしちゃったからですね。
高速道路の元祖である東名高速道路の建設当時には、建設費用が返済できたら無料化するという約束だったはずですが、
通行量の多い道路の通行量で新しい高速道路を整備してしまったため、今更後戻りできない状態になっています。
高速道路を含め、道路の維持管理は本来ガソリン税や自動車重量税でやる建前で徴収しているので、
維持管理目的で通行料を徴収するのであれば二重取りになります。
渋滞状況に応じた料金でいい (スコア:0, すばらしい洞察)
無料でも渋滞しない高速道路はさっさと無料化、
無料化すると渋滞する高速道路は、渋滞しない下限の料金にする
これでいいとおもうよ
実費ならいいんだけどねぇ (スコア:0)
利権の確保法案が主目的だからなぁ
Re: (スコア:0)
今日も「利権ガー」ってよく鳴いてるね
二言目には「天下りガー」でしょ
知ってる知ってる
2115年か (スコア:0)
「スラド」の100周年記念式典は呼ばれたら行ってやってもいいぞ。
Re: (スコア:0)
もうない。
法令は元号で書くんじゃないかな (スコア:0)
>国土交通省は全国の高速道路を2115年まで有料にできるよう関連法令を改正する方針を決めたそうだ
たぶん法令としては「令和97年度まで」みたいな書き方をするんじゃないかな
なお天皇陛下はその年に155歳になる模様
時間を金で買う手段は必要かな (スコア:0)
無料化とかできもしない約束してたのはむかつくけど、無料にすると時間を金で買えなくなってそれはそれで困るんですよね。
民主党政権の時、確か高速2000円乗り放題とかしたと思うけど、年末年始の渋滞がひどくて普通に金払った方がましでした。
Re: (スコア:0)
つプライベートジェット機
Re: (スコア:0)
それをやったのは麻生政権。
それはともかく、ロジスティックの停滞が経済の大問題の現在、高速道路の料金無料化は必要だと思うけどなぁ。
たとえそれが運送に関わる中型以上の業務車両限定だとしても。
ますますひどくなっている物流渋滞を減らす意味でもね。
Re: (スコア:0)
https://tabechan.cocolog-nifty... [cocolog-nifty.com]
このサイトを見る限り、民主党が与党だった時みたいですけど
民主党が与党だったのは、2009年9月から
Re: (スコア:0)
高速「2000円」であれば確かに民主党政権時代ですね。
ただしコレ、実際にはやってません。2011年4月から実施予定でしたが、東日本大震災で延期(その後中止)になったんです。
(https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/434618.html)
で、麻生政権がやったのは高速「1000円」。
実際に行われたのはこちらしかありませんから、コメ主はこちらのことを言っているのかと。
Re: (スコア:0)
一番たくさんお金払った人が高速でスイスイって
Re: (スコア:0)
オークションはさすがにコスト重すぎて現実的ではないけど
だからETC普及させて柔軟な割引で交通量を制御しようとしてるわけで
Re: (スコア:0)
逆ダッチオークションにすればいいんですよ。
毎日料金所で1台目は100円、2台目からは前の車+100円とどんどん値上げする。
これで渋滞してんのにさらに突入しようとする車からは天文学的な料金が取れるわけ。
Re: (スコア:0)
料金所まで来たら引き返せないからは天文学的な料金は取れるけど渋滞の解消には寄与しなさそう
Re: (スコア:0)
まあふつうにダイナミックプライシングでいいよね
前の1時間の交通量をみて次の1時間に入場する車の料金(基本に対する倍率)を決めればいい
Re: (スコア:0)
それじゃあらかじめ計画して混雑を避ける(もしくは料金を節約する)のが難しくなるので、3ヶ月ぐらい前から日付ごとの料金決めてもらうのがよさそう。
現状でもNEXCOでまあそれなりの渋滞予測してるのでそれベースで。
2115年は、ざっくり92年後 (スコア:0)
90年後なら、今生きている人で、まだ生き残っている人はかなりいるだろう(たぶん、100万人、1%程度)。
これを切り良く100年後の2123年とかにしたら、「今生きている人は、みんな死んじゃってるじゃねーかよ」ってなっちゃうから、ちょっとさっぴいたんじゃね。
(たぶん、100歳まで生きられるのは、10万人程度、人口の0.1%。)
Re: (スコア:0)
元の期限(2065年)+50年なだけなのだが。
猪瀬直樹参議院議員にコメントを求めたい (スコア:0)
あれって何十万年前だったっけ(おいおい)。
Re:猪瀬直樹参議院議員にコメントを求めたい (スコア:1)
あの無駄の極みだった"猪瀬ポール"も撤去が進んでますね。
鞄芸で醜態さらしてもマスコミに顔を出す厚顔無恥さですから、反省なんて言葉は彼の辞書にはないのでしょう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
馬鹿馬鹿しい (スコア:0)
金を無から作ってるのが国なのになんで国がそれを集める必要があるんだ?
なぜどいつもこいつもこんな馬鹿げたことを許し続けてるんだ。
そら30年かけて衰退し続けるわ。頭悪すぎるわ。
口を開けばハイパーインフレがーーーとかマジで小学生からやりなおしてこいと
どーせ俺生きてねーし (スコア:0)
2065年だろうが2115年だろうが、ぶっちゃけどっちでもどうでもいい。
が、2065年だと現実的な計画作らにゃあかんしな。だったら2115年にしとくか。
って人たちが政治やってるからなぁ。まぁ、俺もたぶん生きてないからどうでもいいわw
道路整備は表向き (スコア:0)
道路族と呼ばれる官僚や議員の莫大な裏金の財源だからね
無料化したら一銭も甘い汁を吸えない
もういっそ (スコア:0)
56億7千万年後でよかないか?
Re: (スコア:0)
いやそれを言うなら、いっそのこと道路全部を高速道路化してしまえばいいじゃん
自宅前(駐車場)からカーゴに乗せて高速道路へカセット・インッ!
そして打ち出し式で高速道路主線道に高速で打ち出す、と(電磁カタパルト式でもOK)