
すかいらーくのネコ型配膳ロボット、1年ちょっとで3000台導入 98
ストーリー by nagazou
食器の片付けには難あり 部門より
食器の片付けには難あり 部門より
すかいらーくホールディングスは昨年の12月27日に 「ガスト」「しゃぶ葉」「バーミヤン」などの系列店約2100店舗に3000台の配膳ロボットの導入を完了したと発表した。ロボット開発者の安藤健さんの記事によると、同グループがロボットの導入宣言をしたのが2021年10月だったことから、1年ちょっとでファミレスで動く3000台のロボットが導入されたことになる。1日10台ずつ増えている計算になり、これは同氏が知る中では最速・最大規模の事例であるという。この記事ではその導入過程の軌跡を発表データなどから追っている(すかいらーくは3000台のネコ型配膳ロボットをどうやって導入しきったのか。、すかいらーくホールディングスリリース)。
#なお編集子は年末・年始の帰省時に該当の配膳ロボットが導入されたファミレスに入ったのだが、顔見知りの店員に聞いた話によると、記事中の従業員の作業負荷を軽減する効果はあったそうだ。店員の削減もされたとのこと。問題点としては、その店舗ではロボットは1台しか導入されていないことから、バッテリー切れや故障を起こしてしまうとロボ前提で組まれていたシフトが崩壊してしまうリスクがあるとのことだった。
#なお編集子は年末・年始の帰省時に該当の配膳ロボットが導入されたファミレスに入ったのだが、顔見知りの店員に聞いた話によると、記事中の従業員の作業負荷を軽減する効果はあったそうだ。店員の削減もされたとのこと。問題点としては、その店舗ではロボットは1台しか導入されていないことから、バッテリー切れや故障を起こしてしまうとロボ前提で組まれていたシフトが崩壊してしまうリスクがあるとのことだった。
どこかで見かけた話 (スコア:4, 興味深い)
導入店舗で、故障して一時的に使えなくなったので店員が接客する対応に戻ったところ、忙しさについてはあまり気にならなかったが、客のわがままやらに直接さらされることで感じるストレスがかなりものだった、ということを改めて再確認したらしい。
労働力の置き換えとはまた別に、不特定多数の人との関わりが発生する職場で、最初のワンクッションとしてこういった無人端末を挟むというのは手間削減以上の意味があるのかもしれない。
Re:どこかで見かけた話 (スコア:2, 興味深い)
久住昌之がスマホ注文で炎上していたが、料理の提供以上にオーダー取るのが苦痛。
サクサク頼んでくれれば良いが、呼んでから何にするとか言い出す奴は処刑すべき。
オーダー取る作業があると、店員一人で20人程度の客捌くのが精一杯だけど、
スマホやタブレットオーダーだと、3~40人客がいても余裕で処理出来る。
真面目に数十円分のコストダウンになるんですよね。
Re:どこかで見かけた話 (スコア:2)
すかいらーく系列のファミレスは最近、会計もキャッシャー近くに設置してある端末で済ませられるように整備されてきました。
なので、入店時に「(人数は)○○人です」と告げるとき以外、店員と会話する機会がなくなりました。省力化という観点ではなかなか良い感じです。
Re:どこかで見かけた話 (スコア:2, 興味深い)
サイゼリヤの、自分で紙の注文票書く方式は、ほぼコストゼロのわずかな工夫でそこらへんのストレスを大幅緩和する上策と思えた。
きっかけはコロナ禍の接触を減らすことだったのだろうけどね…。
Re:どこかで見かけた話 (スコア:1)
サイゼリヤの戦略としては、客とのコミュニケーションは大事にしたいのでオーダーは取りたい。
紙に書かせる事で、店員呼んでから注文考える輩を排除する。
という作戦らしいですよ。
Re: (スコア:0)
元ネタはITmedia ビジネスオンラインのユーザコメント [itmedia.co.jp]で、そのスクショがTwitterで2.4万RT [twitter.com]とバズってましたね
時給135円 (スコア:1)
働くにゃー
https://twitter.com/HonyakuhimeVt/status/1615493613638811654 [twitter.com]
Re:時給135円 (スコア:1)
元ネタこっちでした
【時給約135円】配膳ロボットが変える飲食業界の未来 - 配膳ロボット PUDU社公式代理店|W/ROBO(ウィズロボ)
https://withrobo.co.jp/hourly-wage-135-serving-robot-resutaurant/ [withrobo.co.jp]
Re: (スコア:0)
20世紀はハンマーで日本車が破壊された。
21世紀は、中国のネコが破壊される。
Re:時給135円 (スコア:1)
配膳ロボットの導入により、ダイレクトに人件費を削減することは難しいです。配膳ロボット1台に対して、スタッフ1人分の人件費を単純には減らせません。理由は、配膳ロボットを案内・配膳・下げ膳でフル活用しても、スタッフの業務はなくならないからです。
単純には減らせないけど、減らせるから導入してるんでしょうね。
メンテ体制とか気になる。
Re: (スコア:0)
>20世紀はハンマーで日本車が破壊された。
インドの織物器 [wikipedia.org]か、日本ならラジカセ [mahoroba.ne.jp]じゃね?
21世紀は韓国のスマホ [dream-seed.com]だな。
Re: (スコア:0)
80年代後半のバブル期あたりかな?
日本車もラジカセも、両方やってなかったっけ。
両方見たような記憶はあるんだが、さすがにうろ覚え.
#当時はビッグ3もIBMもアップルも落ち目だった頃じゃなかったっけ。
#そりゃあ、いろいろあったんだよ。
Re: (スコア:0)
https://www.google.com/search?q=%E6%97%A5%E7%B1%B3%E8%87%AA%E5%8B%95%E... [google.com]
Re: (スコア:0)
お、自動車もハンマーパフォーマンスまでやってたか。ありがとう。
ラジカセの一件があって、某芝は輸出管理教育がクッソ充実してるんだ。これ豆な。
Re: (スコア:0)
素手で
https://www.youtube.com/watch?v=yvLyvJGL-OA [youtube.com]
Re: (スコア:0)
ちなみに、ラッダイド的な視点で言うと逆らしいぞ。
猫ロボは従業員にとってストレス軽減の効果が大きいそうだ。
配膳するときに場所を開けない、片付けないKY客が地味にストレスだったけど、
ロボットなら客が全部やってくれるからね。
Re: (スコア:0)
ディズニーローカルでネズミ型にしたら話題にはなりそう
対抗できるメーカーが有れば犬型とか、一周回って最後は人型で
#家庭向けに走るキャットタワーとか妄想
Re: (スコア:0)
飲食店にネズミ導入?
そういうアニメもあったけど、赤いズボンをはいたネズミってハタネズミかハツカネズミと思われる。
ハツカネズミはもともと色は白ではなく、茶色や黒色のがいるらしい。
Re: (スコア:0)
> 猫ロボは従業員にとってストレス軽減の効果が大きいそうだ。
は否定しないけど、それってラッダイド的な視点?
ラッダイドって従業員のストレスうんぬんとは少なくとも直接には関係ないと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
俺もその話どっかで見た。
確かに客も、ロボットが相手だとセルフサービス状態だから自分でやるしかないものな。
その観点は全く無かったわ。
ロボット配膳みたいな仕組みは思っている以上に効果的なのかもしれない。
Re:時給135円 (スコア:1)
来店時の前提が「ロボット配膳」なのか「カフェテリア」「ビュッフェ」…という形式で店に対する感情が変わるようなので、ホール係の人間の防波堤になってくれているのでは?
ほら、日本人って「お客様は神様だろ!」的な人がいるから、200円程度の運賃で乗る電車で駅員に怒鳴り散らす客みたいなのいるじゃん。
そんな客を時給900円くらいで相手するのはかなりのストレスだと思う。
いくらクレーマーでも、猫ロボットに怒鳴り散らすなんてアホみたいなことはしないだろうし。
ただし、マネジャーは呼びつけられるかもしれないが、そこまでする客は追い出したほうが他の客のためにもなるから追い出せばいい。(追い出さないだろうけど)
人間は片付けだけやればいいので、片付けならそういう「お客様は神様だろ系の悪魔の客」の相手をしなくていいから。
Re: (スコア:0)
でも猫型ロボットに空いたお皿は載せないでくださいって書いてあるのに
空いた皿載せる奴が結構いるのをみているからなんとも・・・
Re:時給135円 (スコア:1)
>でも猫型ロボットに空いたお皿は載せないでくださいって書いてあるのに
書いてあるものをお客さんが読んでくれるとは限りませんね
読んだとしてもうっかりしたり忘れたりするかもしれないし
お客さんが空のお皿のせようとしたらネコがアラート出すか拒否する仕草をすれば良い?
Re: (スコア:0)
注文用タブレットに説明出てきて同意しとるはずやで
Re:時給135円 (スコア:1)
人が運搬するときってけっこう間違えるの有るよね
それがないならネコ優秀
Re:時給135円 (スコア:1)
>配膳は客がするって習慣がないと思う、田舎なんで。
セルフサービスの店で席に座った人が
「この店は注文とりにこないのか!」
と怒鳴り散らしてたのは見たこと有ります
Re: (スコア:0)
人件費削減なのか、それとも、人員不足なのか。
Re: (スコア:0)
人員不足を補う目的がより強いように感じています。
昔昼ピーク過ぎに来店すると、数十席のフロアで客席スタッフがワンオペでした。
料理を運び食器を下げ、レジでの会計やウーバーイーツへの応対など忙しすぎ。
たまたま誰かが休んだから?と思ってましたが、2週間後に来店しても同じでした。
Re: (スコア:0)
日本の労働生産性、1970年以降最低を記録 [srad.jp]と言われているけれど、
TFPは努力根性精神論ではなく、こういう「生産性が低いマンパワー業務を捨てる」ことで上がっていくのよね。
Re: (スコア:0)
政府としては生産や労働よりも投資しろとおっしゃってますね
賃金上がらず投資する資産が無い層にはNISA使えとのことですう
言うほどネコ型かなぁ (スコア:0)
「ご注文ありがとニャ!」とかのセリフ語尾はわざとらしいぐらいネコしてるけど、「形」はまあ、配膳型というか。
# でっぷり太った寸胴型でもないし、色も青くないしなあ(あれは錆びたんでしたっけ
ただこう、インターフェースとして「ネコにすれば受け入れてもらえる」と判断した経緯は気になる。イヌじゃダメだったのかな。
Re:言うほどネコ型かなぁ (スコア:2)
人間に命ぜられた任務をこなすイメージも犬のほうがあるよなぁ。ネコチャン気まぐれだし。
犬猫そのものではなくて、猫型ロボットは未来の道具で役に立つ、犬型ロボットは家庭での愛玩ロボット、というイメージからだろうか。
#猫型ロボットが青い理由は公式にも二転三転してる(そもそも原作者が元々考えてない)んだけど、一応のちに原作者が公式とすることに認めたのは「(振動による)塗装の剥がれ」らしいよ
#でも原作者亡き後のアニメでまた違う設定に戻っているとか…
##黄色いボディが錆びて青くなったという説を支持するとなると、彼のボディパネルは真鍮製なのか?
Re: (スコア:0)
ネコチャンの方が気まぐれな動作不良に寛容になるのは実際ありそう。
特にリアルに猫飼ってるなら。
#青狸はネズミに驚いて真っ青になったという話を大昔の小学何年生だったかで読んだけどなぁ。
#まぁ後付けだろうから諸説あるんだろうなw
Re:言うほどネコ型かなぁ (スコア:2)
それはあるかも。「ロボットだから(運ばれてきた皿を客自身でテーブルに置いたりする作業も)仕方がないなぁ」の部分の何%かに「猫だから」が入ってる可能性。
----以下青狸の話----
「片倉設定」 [wikipedia.org]と言われる、作者が考えたわけではない設定が多数あるんですが青ざめ説もその一つです。
片倉氏の(というか「ドラえもん百科」の)絵柄、原作とちょっと違う特徴があるんですが世代的に見覚えありません?
で、95年の映画で「塗装剥がれ」に原作者直々の公認が出たのに現行のアニメ版で再び「青ざめ」回があったらしい、という。
Re: (スコア:0)
>##黄色いボディが錆びて青くなったという説を支持するとなると、彼のボディパネルは真鍮製なのか?
まさかの「ドラえもんが来た『未来』とは現在から一続きではなく、鉄器が発明されずに青銅器文明のまま超科学が発達した並行世界線である」という可能性……
タイムパトロールがドラえもんらによる過去改変を見逃しているわけは世界線が違うからだったのだー
Re: (スコア:0)
マズルが無いと犬っぽくないからモニターで表現するには猫が向いてたと言うことでは。
# ハローキティとスヌーピーのイメージで考えてたがポチャッコっていう例もあるか
Re: (スコア:0)
うちの2歳児があれを見て「にゃんにゃん!」と言っていたので、猫型と認識される特徴は備えていそう。
(顔がポイント?)
Re: (スコア:0)
イヌ派ネコ派って6:4の割合みたいだし人気ならイヌなんだよな。
Re: (スコア:0)
たぶんそれって生きている本物のイヌネコのどっちが好きかというデータで、マスコットキャラクターやらイヌネコに似せた何かやらの人気に単純にあてはめていいのかどうか
Re: (スコア:0)
以下イヌ派ネコ派による骨肉の争いが続くスレッド
Re: (スコア:0)
私はインコ派なのだが、論争に加われるだろうか。
Re:言うほどネコ型かなぁ (スコア:2)
陣内美緒VS.綺堂さくら?
#正確にはさくらは狼耳だが
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
猫は髭とか耳とか、わかりやすいアイテムがそろっているんだと思う。犬は形がいろいろありすぎて表現しづらいのでは。
あとはまあ、猫が多少失敗しても「あいつらは勝手な生き物だから」という共通認識があるので諦めてもらえるとか?
Re: (スコア:0)
耳とか、猫型じゃん。
言ったもん勝ち。
未来の世界の猫型ロボット(自称)なんか、猫要素ないじゃん。
Re: (スコア:0)
別な店で同系統の配膳ロボットが導入されてるのを見たことがあるけど、形は同じでも変なキャラ付けされてなくて当然「ネコ型」はうたってなかった。
なのでまあ、この場合の「型」は姿形を指していない、と考えるのが妥当なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
犬はくさいぞw (嫌いとは言ってない
Re: (スコア:0)
おっと、ドラえもんに対する悪口はそこまでだ。
Re: (スコア:0)
それは、ドラえもん型というのでは?
言う程難しかったのか? (スコア:0)
ロボット掃除機もそうだが、一見ハイテクだけど別に2020年前後の技術が必要な製品かと言えばそうでもない。
センサーやマイコンは多少難しいけれど、別に1990年くらいに実現していてもおかしくはなかった気はする。
Wi-Fiで注文情報と提携してカメラで処理してとかは無理だけど、赤外線通信と赤外線検知なら昔でもできる。
というか茶運び人形なら江戸時代にあるし。
コスト低減で現実的になった、信頼性が十分になったってだけかな?
そして面白みはあるけど実際言う程労力が減ってるかも同じく疑問。
Re: (スコア:0)
難しいと思うよ。
自動運転自動車の能力向上が進まない中、頑張っているほうだと思う。
歩く人間やはみ出した椅子などの障害物も多い訳だしね。