
日立用語は廃止されていた 57
ストーリー by nagazou
絶滅危惧 部門より
絶滅危惧 部門より
日立製作所では日立用語と呼ばれる独自のメール表記のための特別ルールがあることが知られているが、まいどなニュースの記事によると、この日立用語はすでに廃止されているらしい。日立用語に関しては、過去のエイプリルフールネタでも取り上げられていたことがあるが、名前や肩書きを省いて丸括弧で表記したり、返答を承るという意味で「拝復」、添付ファイルを受け取ったという意味で「拝受」を使うといった独自の様式があった(まいどなニュース)。
先の記事によると会社から通知があったそうで、取材した社員が属する組織では略称は廃止され、メールでは「さん」呼びに変更されているという。職位が上の人に対してもさん呼びで統一されているとのこと。
先の記事によると会社から通知があったそうで、取材した社員が属する組織では略称は廃止され、メールでは「さん」呼びに変更されているという。職位が上の人に対してもさん呼びで統一されているとのこと。
さん付けは不便 (スコア:4, おもしろおかしい)
「課長」で済ませられればそれに越したことはない
ある中小企業に行ったときに
「先生、先生」と呼ばれた
先生と呼ばれるほど偉くもないので、名前で呼んで欲しいと言ったら
社長曰く
「先生、うちには税理士の先生、診断士の先生、社労士の先生、弁理士の先生・・・
たくさんの先生がいらっしゃるんです
名前を間違えたら失礼でしょう
先生と言っておけば間違いないですから」
ということだった
Re:さん付けは不便 (スコア:1)
お寿司屋さんでも同じことを教わったことがある。
先生、社長、お兄さん の三種類でしか呼び分けないとのことでした。
Re:さん付けは不便 (スコア:1)
年功序列、降格なしの旧来の日本的組織ならいけるんだけど。
今後、降格はないままの組織も少なくなかろうが定年後再雇用は避けられない中で、役職呼びは厳しいと思う今日この頃。
以前の勤務先の癖で「~さん」って役職者を呼んだら「おかしいでしょう。役職で呼びなさい」と私に説教をくれた方、再雇用で役職失っても旧役職で呼ばれ続けていたが何も言えてなかったな。ダブスタなんちゃらか。
Re: (スコア:0)
理由やその人の思いとして
①職務上、役職を明にすることにメリットがあるor明にしないことにデメリットがある のだ
②「~さん」は人事階層で上位にいる人間対して礼を失するのだ
③いいかぁ若造~、俺がここまで来るのにどんだけの【中略】だから役職で呼んでくれなきゃ嫌なのだ
ではないかと想像します
①で言えばXX特別社員(特別雇用職員,特別職員,場合によりXX嘱託)とでも呼ぶのが正確なのかも
前の役職に「元」を付けるのも情報としては正しいですが、人によっては怒り出しそうor笑い出しそうですね
Re: (スコア:0)
「OO元課長」とか呼んであげれば?
Re: (スコア:0)
情シスみたいな全社員が相手の部署もなかなか。
部署が違う社員の役職を逐次把握しておくのとか無理&人によって役職呼びする/しないは失礼だと思うので全部~さん。
いや社長だけは社長だなw
しかし~が思い出せないことが多くて名簿調べたりがめんどくさい。
Re: (スコア:0)
「~先生」は中国語では「~さん」扱いって拳児で覚えた。
Re: (スコア:0)
老師ぢゃないのかぁ
Re: (スコア:0)
関連ストーリーに、部長に昇進したことを把握してなくて課長と書いてしまうという話が出てるぞ
Re: (スコア:0)
弁護士同士も「この人なんて名前だっけ?」ってなるから
先生呼びは助かると見たな
となると… (スコア:2, おもしろおかしい)
>職位が上の人に対してもさん呼びで統一されているとのこと
今までの「宴会部長」は今後「宴会さん」と呼ばれるんですね
# 宴を解散する人か…
Re: (スコア:0)
コロナ禍なのに宴会してるんじゃねえ
Re: (スコア:0)
コロナ鍋おいしいよ
Re:となると… (スコア:1)
鍋奉行は鍋さんか。
渡辺さんが「なべさん」と呼ばれる方が多そう。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
CEO ではなく?
# Chief Enkai Officer
Re: (スコア:0)
いやいや、それは違いますよ
宴会部長さんだったら、昔は(えんか)B、最近は(宴会)Bって呼ばれてたはずです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
昔いたところでは、○○B(部長)とか〇〇K(課長)とかメールに書いてた。
今いるところでは役職名が増えすぎて結局みんなさん付け。
覚えている範囲で
担当
担当補佐
リーダー
サブリーダー
エンジニア
チーフエンジニア
シニアエンジニア
プリンシパルエンジニア
エンジニアマネージャー
シニアプリンシパルエンジニア
エキスパート
チーフエキスパート
シニアエキスパート
プリンシパルエキスパート
プロジェクト課長
プロジェクト部長
グループ長
サブグループ長
チーム長
サブチーム長
センター長
サブセンター長
室長
副室長
百花繚乱
似たような名前でどっちが上か下か横並びなのかは不明
Re: (スコア:0)
昔の笑い話で
部長代理と部長補佐と次長を偉い順に並べろ
というのがあって、
答えは会社(組織)によって異なる、だったのを思い出した。
横文字が増えて余計にわからん。
Re: (スコア:0)
質問の頭に「うちの会社で」と付けても答えられない気がする…
Re: (スコア:0)
昔はカタカナ2文字だったね。
略称が同じになる場合は役職が上の人が2文字で下の人は3文字になるみたいなのもあったかな。
マツナガ本部長がいるところにマツモト部長がいたら
マツ => マツナガ本部長
マツモ => マツモト部長
新入社員には難易度高すぎるシステムよね……。
Re: (スコア:0)
日立は「わかってる人にしか伝わらない」ことばっかで嫌い
社内マニュアルでさえそういう作りなのは本当に神経を疑う
Re: (スコア:0)
人を含むメールでも、このルールで連絡する方が居ました。
若い社印が上司をニックネームで呼ぶなんて、さすが世界的企業と思ってましたw
その方は、日立以外では通用しないルールと聞いて驚いてましたね。
# だから「日立語」と言われるんだよ
リンク先 (スコア:1, 参考になる)
まいどなニュース削除されているしYahooニュースにもあったようだがこちらも削除、
日立からケチが付いたのかな?
https://web.archive.org/web/20230115224542/https://maidonanews.jp/arti... [archive.org]
https://web.archive.org/web/20230116010814/https://news.yahoo.co.jp/ar... [archive.org]
Re:リンク先 (スコア:1)
誤報なら訂正させるべきだけど、そうでないなら潰すしかないし
Re: (スコア:0)
> 拝承、拝復、拝受
> 会社側も「使うな」とは言っていないこともあり、現在もメールで飛び交っているそうです。
これがデマだったんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
飛び交っているかどうかはわからないけど、今日もそれ系の受け取ったよ?
Re: (スコア:0)
つまり日立機密漏洩罪の警告を受けたからだな。
Re: (スコア:0)
archive.org にあるリンク先を読むと
----
このほか、謹んで承る意味の「拝承」、返信に感謝する「拝復」、受領を意味する「拝受」といった用語があるそうです。ただこうした言い回しを使うのは、50代のおじさんだけとのこと。会社側も「使うな」とは言っていないこともあり、現在もメールで飛び交っているそうです。
----
とあるので、廃止になったのは名前の付け方だけのようですね。
Re: (スコア:0)
3年ほど前に中に居たけど50代以外も使ってたよ。
慣れると便利だった。
Re: (スコア:0)
拝〇については確かに何も言われとらんけど
使いなさいという新人教育があるわけでもないから、
ところてん式というか新陳代謝的に使用者減ってるなという肌感覚
日立解体されてるから (スコア:0)
最近、いくつか日立ナントカが分離して改名しています。
日立の社内文化もそれに伴い変化してきているのかもしれません。
てことは
ないか
Re: (スコア:0)
あのCMの一覧も減ってきている気がするもんな。
実際はどうだか知らんけど。
Re: (スコア:0)
20年くらい前の話では、あれ社名出すのに1回100万円取られるそうだからそんな余裕のないグループ会社もあるんだろう。
グループから離脱したり統廃合が進んでグループ社数が減ってるというのが最も大きいとは思うけど。
某メーカーでは (スコア:0)
田中SMとか鈴木Mとか、怪しげな役職略称を使用してましたね。
前世紀の話なんで今はどうか知らんけど。
丸括弧で表記 (スコア:0)
手書き時代は丸囲みだったけど、電子文書では再現が難しいので丸括弧が代替表記として広まった。
Re: (スコア:0)
電子文章黎明期は、日立製のワープロ機WORDPALの外字で丸つき名前を作っていたよ。
課長なら2文字固定なので左右2文字で手書き風楕円形にするのが秘訣。
フロッピーディスクに保存して部署(オフィスビル1フロア)無いの全ワープロに共有。
庶務担当のねーちゃんが(暇なのか)部署内全役職者分を作成していた力作。
枠がプレプリントされた設計書専用紙(古代IT遺産)をレーザープリンタに挿して、右上の承認者欄に名前を位置合わせして印刷させるのが奥義。
Re:さん呼びで統一 (スコア:1)
大きな会社って上の年代と下の年代で50年くらい離れているので、昔と今で常識が変わるなんてざらでね。
統一ってのはコミュニケーションコストを下げるために必要なの。
アレゲなニュースと雑談サイト
Re: (スコア:0)
あなたみたいによく知りもしないのに決め付けで腐す礼節をわきまえない輩がいる限り「統一」せざるを得ないでしょうね
Re: (スコア:0)
普通に年下を「日立くん」、あるいは呼び捨てにするからでしょ
Re: (スコア:0)
礼節とか、感性とか言って、具体的にどうすれば良いか書かないのは、この手のコメントではお約束ですね。
だったら「さん」で統一って方がよほど判りやすい。
Re: (スコア:0)
若い子に変なマイルール強要するおっさんが概ね同じこと言ってるわ。
大人同士なら、礼節をわきまえた上で各自の感性で書いたり喋ったりすればいいのに
で「それくらい常識で分かるだろ」とか言いつつマイルール強要のコンボ決める。
同世代の俺らが「それはおかしい」って言っても「各自の感性」的なこと言ってスルーw
Re: (スコア:0)
>大人同士なら、礼節をわきまえた上で各自の感性で書いたり喋ったりすればいいのに
意訳したら「好きにしてええねんで」とちゃうやろか
Re: (スコア:0)
暴言に値するであろう用語もokになりうる
結局は加減に縛られるものなのよ
Re: (スコア:0)
日本以外の国でも[-san」は大人気だ、狭い世界でなら。
Mr.もMrs.もMs.もMissもDr.もProf.もSirもMxも全部-sanで統一出来る。
Re: (スコア:0)
企業や人によるんじゃないかな。
私の狭い経験だとARMとIMGとBOSHには日本人以外にも-sanで統一している人がいた。
Re: (スコア:0)
ってアドバイスしてます。
Re: (スコア:0)
フジツーサーン!
Re: (スコア:0)
そんなあいまいな感性に依存したコミュニケーションの危うさを理解してないあなたは「礼節をわきまえた大人」ではないですね。
Re: (スコア:0)
こういうタイプが好きな人もいるんだろうけど、自分の感性では面倒くさくて一緒に仕事したくない。