
英国の電話事業者2社に義務付けているファックスサービスのサポートを撤廃 23
世界のFAX離れ 部門より
Ofcomの声明によれば、今後通信会社のブリティッシュ・テレコム(BT)とKCOMが規則に基づいてファックスを提供する義務がなくなるだけだとしている。しかし、英国内でもファックスの固定電話回線の電話網(PSTN)を廃止している最中でBTではIPネットワークへの移行は2025年の完了を予定しているとしている。
今週も投票をしましたか?
Windows 10 / 11 のディスプレイに関する問題はマルチプレーンオーバーレイ (MPO) に関連していることも多いが、Windows 11 では Microsoft や AMD、NVIDIA が問題を無視していると Neowinが指摘している (Neowin の記事)。
MPO は WDDM 1.3 以降で Windows 8.1 以降の新機能として導入されたもので、複数のフレームバッファーを実行する際にCPUとGPUのオーバーヘッドを減少させることが可能になる。しかし、MPOが原因で画面表示のカクつきやちらつき、真っ黒い画面や真っ白い画面といった問題が発生することもある。NVIDIA は 2021 年に MPO を無効化するレジストリファイルを提供しているが、現在も問題は解決していないようだ。このレジストリ設定を適用することで問題が解決したとの報告も多いという。
このレジストリ設定を適用するには「HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\Dwm」に DWORD 値「OverlayTestMode」を作成し、値のデータに「5」をセットする。MPO の設定を元に戻すには、この値を削除すればいい。
Nutrients誌に掲載された清華大学(北京)の研究によると、砂糖加糖飲料を1日2本以上飲む人は全く飲まない人よりも抜け毛を経験する確率が42%高くなるという結果となったそうだ。なおこれはあくまで相関関係であり、因果関係があるかどうかについて更なる調査が必要とした。加糖飲料の例として、甘味飲料、清涼飲料水、エナジードリンク、スポーツドリンク、加糖乳飲料、加糖紅茶、加糖コーヒーがあげられている(Healthline Media 、The Sun)。
Twitterは18日、13日頃から発生しているサードパーティー製アプリが利用できなくなった件に関して、開発者アカウントから回答をおこなった(Twitterの開発者アカウント、週刊アスキー、窓の杜)。曰く「Twitterは長年構築してきたAPIルールを現在徹底しており、それにより一部のアプリが動作しなくなっている」とする内容だった。
そして同社は19日、開発者規約を更新し、サードパーティ製クライアントを正式に禁止したことを発表した。新しい規則のライセンス素材の使用制限の項目で「Twitter APIやライセンス対象物を使用して、Twitterアプリケーションの代替または類似のサービスまたは製品を作成すること」ということが明記された。事前の予告なしの規約変更に対し、アプリケーションの開発者からは強い反発が出ているようだ(Twitter開発者プラットフォーム、The Verge、気になる、記になる…)。
なおこの件とは別に、Bloombergの報道によれば、Twitterの従業員がサンフランシスコ本社の備品などを競売にかけているという。米国内の27時間オンライン競売サービスに出品されているとのことで、現在、余剰のオフィス資産631品目が出品されている模様。同社の象徴である青い鳥の大きな像に関しても販売されているらしい。入札開始価格はほぼ25ドル(約3300円)とのこと。なぜこうなったかについては不明(Bloomberg)。
東京工業大と東京医科歯科大の統合後の名称が「東京科学大学」となる。検討にあたっては、対等の統合であることを示すため、現在の両校名に含まれている「工業」「医科」「歯科」の使用は見送られた。東工大は理、工など6学院(学部、大学院に相当)で約1万人、医科歯科大は医、歯の2学部で約3000人が学んでいる。
科学の子が生まれるのだろうか
内閣官房でGX(グリーントランスフォーメーション)実行会議が2022年7月27日から開かれている。GXは脱炭素のエネルギー戦略(原子力活用も含む)で、経済社会システム全体の変革に及ぶものらしい。で、初の意見募集が1月22日まで行われている。
政府は産業革命以来の化石エネルギー中心の産業構造・社会構造をクリーンエネルギー中心へ転換する「グリーントランスフォーメーション(Green Transformation:GX)」に関する実行会議を昨年から実施している。昨年の12月22日に開催した「GX実行会議」で、GX実現に向けた基本方針案が取りまとめられた。この方針案では、例外的な措置とされていた既存原発の運転期間について追加延長を認めるほか、これまで明言していなかった原発建て替えも進める方針を示した。この「GX実現に向けた基本方針」に対し、政府は現在意見募集をおこなっている。意見募集の締め切りは迫っており1月22日までとなっている(「GX実現に向けた基本方針」に対する意見募集、東洋経済)。
Microsoft がオンラインストアでのダウンロード版 Windows 10 の販売を 1 月 31 日に終了するとアナウンスしている (Neowin の記事、 Windows Central の記事、 PCWorld の記事)。
アナウンスは Windows 10 Home および Professional の製品情報ページに記載されており、1 月 31 日に販売終了することと 2025 年 10 月 14 日までセキュリティ更新プログラムにより引き続きサポートされることの説明とともに、Windows 11 の詳細情報ページへのリンクも用意されている。
小売店での販売は必ずしも終了しないとみられるが、パソコンショップや量販店のウェブサイトをいくつか見てみた限りでは、在庫切れや販売終了が目立つ。個人的に最近の Windows はプリインストールされたものや、無償アップグレードによるものばかりだ。最後に購入したのは Windows 8 のアップグレードライセンスだったように思う。スラドの皆さんは最近でもパッケージ版やダウンロード版の Windows を購入しているだろうか。
ヤードポンド法は滅ぼさねばならない
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー