
終末時計、残り90秒に 95
ストーリー by nagazou
90秒でできること 部門より
90秒でできること 部門より
米原子力科学者会報(Bulletin of the Atomic Scientists)誌は24日、人類滅亡を午前0時に見立てた「世界終末時計」の残り時間をこれまでで最も短い「90秒」にしたと発表した。これまでで最も世界的な破局に近づいていると判断した。理由としてはロシアによるウクライナへの侵略行動を上げており、ロシアが核兵器を使用するという脅しをかけてきたことは、偶然、意図的に関わらず紛争の拡大が高いリスクを生むことを世界に再び思い起こさせることとなったとしている(Bulletin of the Atomic Scientists、ロイター)。
偏っていることで定評のある (スコア:4, すばらしい洞察)
トランプ氏が発言するだけで30秒進んだのに、ロシアが戦争仕掛けても10秒しか進まなかったという面白時計ですね。
Re:偏っていることで定評のある (スコア:2, すばらしい洞察)
トランプ落選したから30秒戻って、プーチンが40秒進めたんだろ。
Re: (スコア:0)
なんともリベラルっぽい話ですねぇ。
Re: (スコア:0)
トランプ氏が発言するだけで30秒進んだのに、ロシアが戦争仕掛けても10秒しか進まなかったという面白時計ですね。
トランプ:ババだったのかもしれない
ロシア:ルーレットの結果だったのかもしれない
Re: (スコア:0)
イベントの中身よりは残り時間の方が効いてるかな。
初期は割と景気よく5分くらい減らしてたけど、残りが少なくなってきてから刻むようになってきた。
アキレスと亀。
Re:偏っていることで定評のある (スコア:1)
うまく行ってないタスクの進捗率みたいな
Re: (スコア:0)
往年のWindowsのインストールやな。
97%で1/4、98%で半分、みたいな。
Re: (スコア:0)
何秒進んだかではなく、何秒残っているかに意味を持たせている時計だからね。
トランプが大統領でいるよりプーちんが大統領でい続ける方が危険だったということでしょう。
Re: (スコア:0)
スレッド元さんは逆のことを言いたいようですが、だいじょうぶ?
トランプ:30秒進む(危険度大)
プーチン:10秒進む(トランプより危険度少ない)
Re: (スコア:0)
所詮は辺境の小競り合いですし。
Re: (スコア:0)
トランプは180秒から150秒だけど、100秒から90秒。割合で見ても偏ってるな。
まぁアレだよ。実際に0秒は来ない(来たら発表できない)からゼノンのパラドックス的な感じで1秒の長さがどんどん長くなってくる的なアレよ。
終末時計が嫌われる理由 (スコア:1)
なんだろう?「現実に目を向けると怖いので腐してる」のかな
他に意見があったら知りたい
Re: (スコア:0)
終末時計が現実から目を背けているのであきれられているって話ですよ。
Re: (スコア:0)
終末時計が現実から目を背けているのであきれられているって話ですよ。
呆れてるならスルーするはずなんだけど、ここまで叩くってのは不思議
やっぱりそこになにかしらの病理があるような気がする
Re: (スコア:0)
子供の頃はこれが本当に怖かったんですよ。
それがそのほかの情報を得られるようになって、、
つまり子供だましにだまされたトラウマが残っている。
Re: (スコア:0)
偽化学と同じだからですよ。
放置したら調子乗って皆が認めるとか言い出すから。
というか既に言っているも同じ行動してるし。
Re: (スコア:0)
違うね、その先だろ
偽科学は比較的明快な害悪が予測できてターゲットにできるが、終末時計は何がある?
お前がそれを気に入らないってだけ
スルーもできない、一つの視座として自省の具にもできない、単なる高二病だよ
Re: (スコア:0)
基準が不明確なのが明らかなので、彼らの気分でしかない。
Re: (スコア:0)
くだらない以上の理由が必要かね。有意義だと思う理由があるなら聞きたい。
Re: (スコア:0)
好きの反対は無関心だもんなあ。
それなりの熱量がないと一々嫌っていられないよな。
少なくともあきれるとかくだらないとかその程度の感情だけでは無関心になるだけでわざわざ嫌うほどの熱意は生まれない。
Re: (スコア:0)
目につく所に出てきた時だけあっち行けよって追い払う
それ以外の時は存在を忘れてる
終末時計に関しては、そういう人達ばかりだと思う
Re: (スコア:0)
スラドに関しちゃストーリーを開いて見なきゃいいだけなのに、わざわざ開いて見に来てあっち行けよって追い払おうとするんじゃ病気やんけ。
Re: (スコア:0)
遅刻するのが確定してから鳴るアラームに価値があるのなら、電池切れの時計で十分。
「時計」というメタファーの失敗 (スコア:1)
時間は絶対的かつ不可逆なもので、だからこそ時計が進むこと=終末に近づくことの緊張感が増すというのに、個人の評価で急に進んだり戻ったりするというのは、時間に対する認識と合わない。
擬えるなら時計以外のものにすべきだった。
Re: (スコア:0)
じゃあアンタの思う時計以外のものってなによ?
ここまで言っといて思いつきません!な無しよ
Re: (スコア:0)
争いによる単位時間あたりの死者なんか指標としていいかもね
あるいは戦争のための道具の数とか
ドレークの方程式宜しく、終末方程式とか考えたらいいかも。
# ダイレクトすぎる?w
## 自分ツリールート氏ではないです
ジャンプマンガに習え (スコア:0)
限界値が0で決まってる上に決して0にはできない(0になったら終わってしまう)から、危機感がインフレできない。
キン肉マンの超人パワーやドラゴンボールの戦闘力みたいに、0からいくらでも増やせる指標の方が続けやすかったのでは。
Re: (スコア:0)
時間は絶対的
ブラックホールにでも落ちて出直しましょう
# 地球内でも重力差で時間の進みは一定じゃないのよ てかそもそも時間自体が、、、おや?こんな時間に誰が来たのやら、、、
これ意味ある? (スコア:0)
何の意味があるの?
ないですね (スコア:0)
「*分前」を何十年もまえから言っているのに、数分後に世界終わってないしw
予測の検証もやっていないような団体です。
しかも、「たかだか、現世界の人間が死滅する」ことを「世界の終わり」と表現していますから、現生人間中心原理の思想の持主ですね。
Re: (スコア:0)
人の歴史を24時間として表現した時計だってこと理解してる?
Re: (スコア:0)
その俗説が誤りだってことは理解してる。
Re: (スコア:0)
最も高い知性を持つかもしれない人々ですら自らの無意味な行いを止めることができない事例として後世に生かそう。
Re: (スコア:0)
遊びとか娯楽とか無駄とか、高度で余裕のある生き物の証拠だそうですよ
Re: (スコア:0)
知ってる。俺らの方が高度で余裕のある生き物だってこと。
Re: (スコア:0)
こんなことをやってるのは知性がないと証明しているのだけど。
Re: (スコア:0)
その問いにも意味がありますか?
Re: (スコア:0)
「これ意味ある?」みたいな質問されるうちは意味があるんじゃないっすかね?
Re: (スコア:0)
各国が核開発を活発化させてたり環境問題も省みられてなかった1947年より現在の方が終末に近いとは思えないんだよなぁ
1日の長さは? (スコア:0)
多分ちゃんと定義してあるんだろうけど。
地球の歴史は46億年だっけ?仮にそれを1日とするなら、90秒でも気の遠くなるような時間
有史以来ってことにして、ざっくり1万年とすると、あと10年
西暦で約2000年ならあと2年、この辺ならまぁそれっぽいか
核兵器が使用されて以降、約80年とすると、あと30時間
素直に読めばあと90by
今年夏ころかな (スコア:0)
終末時計がゼロに修正される日が
残り少ないでしょうけど楽しくいきましょう。
始まったらがんばって数年の命です。
シェルターなんて隠れても地上は死の世界ですから
飢えて苦しむのみ。
Re: (スコア:0)
モヒカンのヅラ用意しないと!
Re: (スコア:0)
旧一万円札 (もう少しすると旧旧一万円札) もね!
Re: (スコア:0)
春先あたりに南海トラフ大地震が起きたりして
ロシアが核兵器使ったら (スコア:0)
ロシアが核兵器を1発使ったらどのくらい減るのだろうか?
その後、2発目3発目と使っていったら?
さらに、4発目5発目も使ったら?
たとえ核兵器といえども4、5発程度ではさすがに人類は滅亡せんだろうし、それぞれどれくらいの単位で減っていくのか興味あるな。
Re: (スコア:0)
西側の報復が始まる。
映画ターミネーター最後の部分に審判の日のシーンが出ているだろ
あれになる。
核汚染で、生きていても寿命は30年程度が長生きになるのではないかと
2〜300年は放射能の影響は消えないのかと
ロシアが核兵器を使うタイミングは、戦車などがなくなった時ですね。
歩兵じゃ戦えないからね。ロシアの選択肢は、
敗北宣言をするか、核兵器を使うか?
の2択。
それを回避した世界線は、10数年後に中国が東南アジアへ攻め込む。
ウクライナとロシアと同じことが起こる。この時の最後は核兵器が確実に使われる。
中国は愚民だから。理由は温暖化による砂漠化で住むところがなくなったための侵略戦争。
Re: (スコア:0)
1発だと、1/3ぐらい削られるイメージだな。今90秒なので残り60秒。
1発だけなら誤射かも知れないしw
というか1発だけなら、NATOの地上戦参戦はギリギリ無しだが黒海艦隊を通常兵器攻撃で壊滅させたうえでウクライナの上空にNATO空軍進出して飛行禁止領域設定程度で止まると思われる。
2014年の戦争以前に国境線戻せばそれ以上攻めない、ただし交通路の安全は確保させてもらう、という辺り。
2,3発打たれたら、エスカレーションしないわけにいかないので、西側も核報復せざるを得ない。
ただし都市攻撃じゃなくて、シベリアの僻地のだれも居ない基地に1発とかその程度。
時計は更に半分
つまり、あと3年は大丈夫ということ。 (スコア:0)
計算すると分かるが、この時計の針は、
どんなに早くても1年間に30秒より早く進む設定になったことはない(※)。
つまり、あと3年は大丈夫ということ。
※正しくは年間29.1秒。
1991年に残り時間17分、2023年初に90秒残っているので、
つまり今までどんなに早くてもこの時計の針は年間29.1秒より
早く進んだことがなかったことになる。
気が付くと思うが、
この時計で最も進みが早くなるのは核戦争の恐れが減ったとき。
最も進みが遅いケースでは、
1953年残2分からの計算で、年間0.4秒でしか針が進んでいない。
※別の言い方をすれば、核戦争の恐れのリスク頻度は、
3~225年の経過で1回の頻度と見積もられてきた、ということだ。
参考) https://thebulletin.org/doomsday-clock/timeline/#footer_menu_itm [thebulletin.org]
の[THE CLOCK SHIFTS]より
Re: (スコア:0)
追記)早と速を間違えたのは勘弁して。
Re: (スコア:0)
5年で5分進んだこともあるし
7分ぐらい巻き戻ったこともあるのに
何言ってるんだ?