
JR西日本、寒波による鉄道トラブルで謝罪会見へ 108
ストーリー by nagazou
謝罪 部門より
謝罪 部門より
先日、10年に一度とされる強烈な寒波が日本列島を襲ったが、この影響で京都では24日、JR京都線の山科から高槻間で合計15本の車両が停車。このとき車内に乗客約7000人が最長10時間ほど閉じ込められ、そのうち16人が救急搬送されるなどのトラブルが起きている。この件に関してJR西日本は25日と26日に会見を開き、立ち往生が発生した経緯について説明をおこなった。それによると、原因の一つに線路の向きを切り替える転轍機(ポイント・分岐器)が凍結し使えなくなったことがあるという(関西テレビ、MBS)。
運用側は京都の降雪量の予報が8センチ程度だったことから融雪装置を機能させなかったが、実際には15センチほどの雪が降った。このため融雪装置がない転轍機が多数動かないような状況に陥ったとしている。乗客を降車させて移動させるなどの対応を取らなかったことに関しては、夜間の安全な誘導に自信が持てなかったと話している。
なお26日朝にもJR東海道線山科駅でレールを切り替える転轍機が動かなくなり、特急や新快速がホームに停車できないトラブルが発生している。24日に故障した計21個とは別の転轍機であるという。雪が詰まり動かなくなっていたとしている(毎日新聞)。
運用側は京都の降雪量の予報が8センチ程度だったことから融雪装置を機能させなかったが、実際には15センチほどの雪が降った。このため融雪装置がない転轍機が多数動かないような状況に陥ったとしている。乗客を降車させて移動させるなどの対応を取らなかったことに関しては、夜間の安全な誘導に自信が持てなかったと話している。
なお26日朝にもJR東海道線山科駅でレールを切り替える転轍機が動かなくなり、特急や新快速がホームに停車できないトラブルが発生している。24日に故障した計21個とは別の転轍機であるという。雪が詰まり動かなくなっていたとしている(毎日新聞)。
26日にも発生 (スコア:2)
そのあおりで、26日朝に「出社できません」と連絡したら、「それは昨日の話だろう。良いからとっとと出てこい」と、妙な誤解を受けた人がいた。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
融雪装置がない転轍機 (スコア:2)
これ、ものすごく素直に読めば、融雪装置を稼働させていても、「融雪装置のない多くの転換機が転換できない状況」に陥りそうな気がするのは、気のせい?
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:融雪装置がない転轍機 (スコア:1)
この場合の融雪装置は、ポイントに備え付けられたものはなく、後付けですよ
灯油燃料のアルコールランプみたいなのに火を付けてポイントに置いて回るの
融雪装置がない=融雪装置をまだ設置してない、という意味
Re:融雪装置がない転轍機 (スコア:2)
いや、準備できていなかったと言うけど、これはまずいという時点で稼働させれば良いのでは? と思っていたのも、これでつじつまが合いました。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:融雪装置がない転轍機 (スコア:1)
カンテラって阪急とかでたまに見る気がするけど、そんなに作動条件厳しくしてたのか。そりゃあかんは。
#うちは南海沿線やけど、さすがに南海では見ないなぁ。長野以南や孝子峠は知らんけど。
Re:融雪装置がない転轍機 (スコア:1)
私も南海民で、当日思いっきりダイヤの乱れをくらいましたが、
ポイント故障とか点検のためとかアナウンスがあったので、融雪装置なんかは無かったのだと思います。
樽井~みさき公園間豪雪の影響により、って車内アナウンスで初めて「豪雪」って単語を聞きましたよ。積雪15cmぐらいだったんで、これを豪雪と言ったら北国の人に怒られそうですが、気分は確かに豪雪。
私は20:10なんば発のサザンに乗ってたんですが、本来止まらない羽衣で止まってドアを開けたので、JR阪和線に逃げました。が、JRも最いろいろあって、結局帰宅したのは午前1時ごろ。
帰宅したときに、気になって南海アプリで元のサザンの列車位置をチェックしたら、運転再開してたけど250分遅れでまだ岸和田付近だったので、いちおう乗り換えて正解。
一方私鉄は (スコア:2)
京都を通る路線で分岐器(ポイント)の雪をとかす「融雪装置」を
事前に作動させて故障を防いでいた
JR西が甘すぎ、硬直し過ぎ、36年経っても
国鉄根性が変わらないということですね
夜間の安全な誘導に自信が持てなかった (スコア:0)
JR西の管轄内には伊賀とか甲賀とかあるんだから、夜目の効く忍者採用を増やすべきやね
Re: (スコア:0)
JR西だけじゃないけど、駅や保線に最低限の人間しか配置していないから、ちょっとしたトラブルにも対応できてない気がする。
「JRでは、予想降雪量が10センチを超えた場合、線路のポイントの雪を溶かす装置を使うことにしていますが、京都駅周辺では8センチ程度の降雪を見込んでいたため、装置を使う準備をしていなかった [nhk.or.jp]」からの「夜中に雪が降る中で、お客様に列車から降りていただくことをちゅうちょし、降りてもらうと判断を下すまでに時間がかかった。 [nhk.or.jp]」とカスケード人災ですね。
逮捕監禁容疑者=JR西の運転指令 (スコア:0)
車掌「乗客を降ろした方がよい」・運転指令「ポイント修理を優先」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230125-OYT1T50327/ [yomiuri.co.jp]
Re:逮捕監禁容疑者=JR西の運転指令 (スコア:1)
後からだとなんとでも言える。
せっかくなので現場レポートをすると、自分が乗ってた電車はあちこちの駅で30分~1時間ぐらいの
ポイント修理待ちが入って合計で3時間ちょい遅れで問題の区間を通過した。
総じて信号トラブル、ポイントのトラブルとアナウンスされていたけど、
復旧が何時になるかは分かりません、との事だった。
作業員の到着待ちなのか、作業完了待ちなのかも不明。
多分、現地に行ってバーナーで氷を溶かすだけでOKの所もあれば、それ以上の対処が必要な所もあって、
行ってみないと分からないけど、それが20駅以上の駅構内・前後のポイントで一斉に発生してたから、人手も足りない。
そもそも、それどころか、指示を出す運転指令所のキャパシティーを遙かに超えてて、
もし現場作業の人手が足りてても、まともに情報を集めて指示してってのが無理だったんじゃなかろうか。
現場は複々線だから、どれか1車両でも客を降ろすと、上下線合わせて4線が、客の退避完了まで動かせなくなる。
自分が乗ってた電車は隣の線路で止まってる特急を追い抜いたりしていたので、
たまたま、そっちより先にポイントが直されたんだろうけど、どういう優先順位でやっていたのかは知らない。
ついでに、客を降ろすのって、一番前か後ろの連結部からハシゴを下ろして、
1人1人下ろしていくので、混んでる電車でやると4時間ぐらいかかる。
修理に確実にそれ以上の時間が掛かると分かれば選択肢になるけど、
氷が溶けました、動かします、となればから5分で次の駅に着けるとなると難しい。
Re: (スコア:0)
津波が来るのに、校庭に生徒並べて、逃げるのも禁止した教師を、庇うタイプだな。
Re: (スコア:0)
あとからなら何とでも言える
その時その判断をしたのにはそれなりの理由があったと認めもしないで結果だけ責めたって意味がない。
次には別の判断ができるようにするにはどうすればいいのかを考えることが重要。
Re: (スコア:0)
次に別の判断をするためには、まず前回の判断が誤りだったと認めるところから始めるのが大前提だと思いますが。
Re: (スコア:0)
それは本当に誤りだったのか、という検証のステップも飛ばしてはいけない。
Re: (スコア:0)
なので、今回の難しいポイントを上げた。
・ポイントの不具合は氷を溶かすだけの数分で直せるかも知れないし、修理に時間がかかる状態なのかも知れない
・その判断を正確かつ迅速にできる体制が無かった
直すのにかかる時間の見積もりが正確にできていれば、さすがに今回みたいな判断にはならなかっただろう。
もし、もくろみ通りに直せていたんだったとしたら、待つという今回の判断は正しかったことになる。
もう1つのさっさと客を降ろして歩かせたけど実はすぐに修理が完了した、というパターンになっていたら、
「結果として必要は無かったのに客を降ろした」
Re: (スコア:0)
78年前とかわらないな
Re: (スコア:0)
実際、失禁した人もいたというし。まさに地獄だね。
Re: (スコア:0)
失金じゃないからセーフ
Re: (スコア:0)
脱糞もあったのだが。
Re: (スコア:0)
「時は金なり」というから、失禁していなくとも、失金はしていたはず。
Re: (スコア:0)
体調不良で病院に搬送、というのは失禁だけの人も含まれるの?
割と現実的に (スコア:0)
この電気代高騰の折、動かさなくて済む雪の量で融雪機を稼働させれば、
電気代が無駄になる、
という判断がなかったとは思わない。
雪国の北陸山陰抱えてるから雪を知らない訳じゃないだろうが、
こういう場合は多少やりすぎた方がよかったりするよね。
Re: (スコア:0)
ポイント融雪装置の電気代は24時間で1300円(今はもっと高いかも)
https://www.suzuki-gokin.co.jp/mfv/html/electrical_snow-melting_devices.html [suzuki-gokin.co.jp]
21ヶ所で故障しているのでこれらに全部使ったとして27300円
気象庁が事前に告知するのは年に数回だろうから雪降ったら稼働させてもよいレベルかなぁ
積雪量か凍結をセンサで感知して自動で温めるくらいやってほしい
Re: (スコア:0)
このエリアの融雪機は、灯油式カンテラを人力でポイントまで持っていって設置するタイプなんです。
缶詰に時間制限を設けよう (スコア:0)
車掌が指令に、乗客を降ろしたほうがよいと進言したけど、
指令はポイント修理を優先させて事態を悪化させたんでしょ。
缶詰していいのは2時間までとか制限を設けたほうがいいんじゃない?
内規ではあるのかな?
Re:缶詰に時間制限を設けよう (スコア:1)
NHKの報道では、1時間以上閉じ込めの場合は原則降車誘導との規定があったとのことです。
これまでも長時間閉じ込めはちょくちょく発生していて、規定が守られていたという話は聞きませんが。
Re: (スコア:0)
ならばJR西は、件の運転指令を逮捕監禁容疑者として、告発して身の潔白を示す必要がある。
庇えば共犯。
Re: (スコア:0)
線路上に降ろしちゃうと客がいた可能性のある区間全て無人であることを確認するまで動かせなくなる
つまり降りる乗客をちゃんと見て一人残らず駅に上げるでも敷地外に出すでも確実に線路外に出す必要がある
何でそんな気にするのかって言うとかつて三河島事故ってのがあってな
ラチが開かないんで線路へ降りて歩いていた乗客の列に列車が突っ込んだ惨事があったんじゃ
Re: (スコア:0)
で、実際に線路上に乗客下ろして駅まで歩かせた訳ですよね。
結局避けたかった事態になっているんじゃねえ。
缶詰にして乗客の容体が悪化して救急車を呼ばなくてはいけなくなってしまう事態のほうが、
線路上に人を下ろすことより軽いってことですかね。
Re: (スコア:0)
リンク先の記事にあるけど
>三津野本部長は「夜間でかなり雪が降る中、多数の乗客を安全に誘導できるか、 躊躇ちゅうちょ した」と釈明した。
釈明したってあるけど、乗客の中には足の悪い人だっているかもしれないし、積雪で足場の悪い線路を歩かせるのも
不安だろうし、流石に今回の件、乗客を降ろさなかった事について責めるのは可哀相な気がする。
Re: (スコア:0)
指定席特急やガラガラの列車ならそれでいいですが、夕方で満員の通勤電車で長時間缶詰になった場合のリスクに指令は無頓着だった。
少なくとも、体調が悪化したりトイレが我慢出来なくなる旅客が出始めてる報告が乗務員から上がってきた段階で一部旅客の降車や救急隊を現場に入れる手配に取り掛からなくてはならなかった。
それを実際には複数列車の乗務員から上がっている報告を黙殺し、あまつさえ懲罰をチラつかせ黙らせようとした。
普段から並行他社よりレベルの低い指令だけど、今回の有様は到底非難を免れるものではないと思うよ。
Re: (スコア:0)
> 乗客の中には足の悪い人だっているかもしれないし、
別に全員を下ろす必要はないのでは?
> 積雪で足場の悪い線路を歩かせるのも不安
数時間乗客を缶詰にすることへの不安と比較してそっちのほうが重いんですかね。
Re: (スコア:0)
>数時間乗客を缶詰にすることへの不安と比較してそっちのほうが重いんですかね。
怪我させるかもしれない決断を軽々にされても困るんだが
Re: (スコア:0)
長時間の缶詰を判断したことで救急車で運ばれた人がいたことは困らない?
Re: (スコア:0)
重篤な人はいなかっただろ。
足元の悪い線路に降ろして転ぶ人がいたら、重症者が出る可能性だってある。
車内に留めることで起こりうるリスクと、車外に下ろすことで起こりうるリスク、両方ある。
これからはビビって (スコア:0)
すぐ電車止めるんでしょうね。
運転安全規範に『安全の確保は輸送の生命である』と書いてありますから、安全確保の為に輸送事業から撤退したらいかがでしょうか。
Re: (スコア:0)
JR西を首にして雪に強いJR北や、金がありそうなJR東に運営してもらおう
Re: (スコア:0)
被害者数が桁違いなのはもうこれ電車じゃなくてバスでいいでしょって話だが
Re: (スコア:0)
> 雪に強いJR北
これは皮肉ですかね...
ほとんど鉄道を利用しない道民目線では冬は毎週のように数時間の立ち往生 or 駅で待ちぼうけさせてる印象。
本道の鹿と雪が強すぎるのも事実ですが。
https://www.mlit.go.jp/common/001519712.pdf [mlit.go.jp]
止める必要はない (スコア:0)
私鉄は目立ったトラブルなかったみたいなので、私鉄並の対策してもらえればいいだけでしょう。
日本人は真面目だな (スコア:0)
海外なら2時間くらいでぶち切れて、勝手に線路歩き出すでしょ。
隣の駅まで何十キロもあるなら別だけど、JR京都線なら駅間3~4キロなんでさっさと歩いた方が良い。
電車の中で詰むか、駅で詰むかの差かも知れないが、おしっこ漏らすことはないし、コンビニくらいはある、よね?
Re: (スコア:0)
3~4キロが大したことないかは気候次第では
Re: (スコア:0)
当時は積雪15cm程で、吹雪でもない、線路に沿って歩くだけなんで遭難する事も無い。
全然余裕でしょ(道産子脳)
あと、駅間なんで最大でもその半分だし、
そもそもJR京都線ってまあまあ街中走ってるんで、殆どのエリアは電車降りてフェンス乗り越えるだけでいいのでは。
(土地勘無いんで、現地の人の突っ込み希望)
Re: (スコア:0)
自分はあのくそ寒い日に1キロも悪い道を歩く気力は出てこない。(関東脳)
フェンス乗り越えとかマジかよ・・・って感じ。
Re: (スコア:0)
うん、勝手にドアを開けまくって飛び降りまくるのが正解。
以前になんかの故障で線路に降りて歩いて駅に戻るという貴重な体験に恵まれたという知人は、係員が順に降車を案内します、というアナウンスから自分の番まで2時間かかったと言ってた。編成の真ん中辺だったらしいから、全員が降りきるまでに4時間ぐらいかかる計算になる。1人1人丁寧に車掌が降りるのを補助してくれるらしい。
というわけで、よし無理、となった瞬間から正しい手順で客を降ろしても最後の人は4時間待ちになるので、その人にとっては、缶詰4時間で駅に送って貰えた方が楽だったね、とい
一方私鉄は (スコア:0)
一方私鉄は融雪装置を動作させて、ポイント故障が発生することを防いでいたそうなので、
あの悪天候じゃ仕方がないって話にはならないよなあ。
Re: (スコア:0)
ただまあ、閉じ込められた人は全員、行って帰ってこれるやろ! と出かけちゃうという判断ミスをしてるんだよな。
自分もそうなんだけど、琵琶湖の北の方に用事があったので、用事を早めに切り上げてJRが止まる前に乗れたらセーフ、と考えてた。
まさか、その辺りはすいすい走れて京都で詰まるとは思わなかった。
Re: (スコア:0)
仕事したことがない人の妄想にも限度があると思うけど、
スラドだから自分は天才と思ってるクズでも自由に書けるよね。
Re: (スコア:0)
しかも、排除だけしてもダメなんだよね。自力でまたそのおじさん文化を再現しちゃう。
だから排除しつつどうただしい教育を施すかが課題