
ニトリのIT人材の新卒採用、入社一年半は現場研修。ネットでは長すぎるとの意見も 110
ストーリー by nagazou
現場知らないと対応できないからなあ 部門より
現場知らないと対応できないからなあ 部門より
日経クロステックの記事によると、ニトリホールディングスは、IT人材を社内で抱えシステム内製に積極的な方針を掲げているそうだ。新卒採用で総合職とは別に、IT人材の採用コースを設けるなどもおこなっている。その際、IT人材として入社したとしても最初の1年半は現場研修に出させる方針であるという(日経クロステック)。
具体的には店舗を1年、物流部門を半年経験し、ニトリグループの業務を学んでもらうのだという。現場研修では顧客宅に車で訪問するケースもあることから、運転免許の取得も求めているようだ。また新卒採用ではプログラミングなどのITスキルは求めておらず、そのための試験もおこなっていないという。こうした同社の方針に対し、研修期間が長すぎるのではないかという指摘がネット上などにはあるようだ(Togetter)。
あるAnonymous Coward 曰く、
具体的には店舗を1年、物流部門を半年経験し、ニトリグループの業務を学んでもらうのだという。現場研修では顧客宅に車で訪問するケースもあることから、運転免許の取得も求めているようだ。また新卒採用ではプログラミングなどのITスキルは求めておらず、そのための試験もおこなっていないという。こうした同社の方針に対し、研修期間が長すぎるのではないかという指摘がネット上などにはあるようだ(Togetter)。
あるAnonymous Coward 曰く、
転職が多いIT系にとっては長すぎる現場研修と捉える人も多い一方、大手企業で長期で働く前提なら当然やるべきだと言う意見も多いようだが、スラド諸氏はどう考えるだろうか?
目的が違う (スコア:2, すばらしい洞察)
「ニトリの業務を理解しているIT人材」を育成したいわけではなく、「ITを理解しているニトリ業務人材」を育成したいのだろう
主軸が業務人材なのだから、現場研修が1年半あるのも妥当では
Re: (スコア:0)
二兎を追う社是に粗ぐわぬ者は去れという二兎離流なのでしょう
Re:目的が違う (スコア:2, 参考になる)
どのような学生を求めていますか。
私たちは「高い志を持って日々挑戦し続ける人」と一緒に働きたいと考えています。そのため、求める人物像を、Change(変化)、Challenge(挑戦)、Competition(競争)、Communication(対話)の「4C」と定義しています。
IT人材はこの4Cに加えて、Curiosity(好奇心)もあることが望ましいです。テクノロジーに関心があり、ITを使って顧客の購買体験を良くしていくことに興味がある方に来てもらいたいです。採用面接では、学生時代の経験からこのあたりの話を伺いたいと考えています。
新卒採用ではプログラミングなどのITスキルは求めておらず、そういった試験もありません。
ということで、採用時は興味を見ている。ITスキルはなくとも、興味に基づく経験は求められている。
IT人材として入社しても、店舗などに異動するケースもあるのでしょうか。
IT人材として入社した方は、情報システム改革室に所属し、IT人材としてキャリアを積めることをお約束しています。本人が希望せずに、店舗などへ突然異動になることはありません。
勤務地は情報システム改革室のメンバーがいる東京・目黒か、札幌となります。テレワークも積極的に活用しています。
総合職とは待遇も違う。出世は遅そうだが、東京と札幌間の転勤も断れそうだし、転職しやすい=辞めてもらいやすいようキャリアもつけさせてくれる。
ジョブ型雇用はなじまないってことか (スコア:2)
店舗・物流部門の要求のヒアリングなどもできて、システム内製でプログラミングもできる人材を育成したいのかな
自社のニトリ以外でもそれができたら優秀なIT人材だろうけど、自社システムでだけできるようになるとしたらハイリスクなキャリアだよね
現場を知るのは重要 (スコア:0)
でも1年半はずいぶん長いよね。
インターンシップも活用したらいいのでは?
Re:現場を知るのは重要 (スコア:4, 興味深い)
店舗で一年、物流で半年と違う現場らしい。
やることも、システムの使い勝手という運用テスト(ノウハウの溜まりにくいバイトでも使いやすいか)や要改善箇所ピックアップを兼ねてるみたい。
店舗で一年というのは、何処かである棚卸や締め、決算前等の各種セールとか、店舗のピーク時具合の経験は必須とか考えると一年は全然不思議じゃないかな。
一年に一度だけみたいなイベントで非効率なシステム化可能な場所みつけられるよい機会。
棚卸は、今時システム化されてるので使ってみてココが糞とか、うまく改善できればそれだけでプラスよ。
Re: (スコア:0)
現場にシステムで交渉できるくらいの現場での業務知識を身に着けないと
要件や運用で大変残念な事になることうけあい
という意味で少ない期間の可能性もありうる
Re: (スコア:0)
> 店舗で一年、物流で半年と違う現場らしい。
うん、だからインターンシップで店舗を体験しとけば、より効果的なんじゃないかなと思った。
Re: (スコア:0)
インターンシップはあくまで職業体験だから、そのまま自社の戦力になることは保証されてないんだよ。
内定前提の青田刈り的なものなら、制度悪用してただ働きさせてることになるんでやっちゃダメ。
インターンシップに参加してなかった人は結局教育が必要になるし、
制度運用の効率化も考えて今の「新入社員研修」になったんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
×青田刈り
○青田買い
実がなる前に刈ったらダメじゃないか
それとも就活生を「制度悪用してただ働き」させてることに掛けて「刈り」と言ってる?
Re:現場を知るのは重要 (スコア:1)
青田刈り:敵国の青田(稲の実っていない田)を刈って相手の生産力を落とすもの
インターンシップを安い労働力扱いしたり学問に打ち込むべき期間を就活に充てさせたりしてるから大体あってる気がする
Re:現場を知るのは重要 (スコア:1, すばらしい洞察)
研修期間みたいな行きっぱなしなのは短期間にして、
現場と開発行き来したり、現場内かすぐ横で開発する感じの方がいいと思う
現場の何かの業務と兼務でもいい
Re:現場を知るのは重要 (スコア:2, 参考になる)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02286/011900008/ [nikkei.com]
タレコミ?が上記を省いてる
>ITスキルは求めておらず
ほんとか?
Re:現場を知るのは重要 (スコア:1)
自分もこれに賛成かな
グループの業務を学ばせるとかいうけど、最初の1年半学んでそれでオシマイで良いなんて、未来永劫業務のやり方が変わらない化石企業なのかなと
それよりは短くとも定期的に交流して、その時々の課題などに触れる方が有意義だと思う
Re: (スコア:0)
週一ミーティングで、現行システムの課題や問題点を聞かれるから、兼務だね。
Re: (スコア:0)
週一ミーティングで、現行システムの課題や問題点を聞かれるから、兼務だね。
「一」がイチなのか「通して」の意味なのかそれが問題だ
# (ぐだぐだ)ミーティングの決定(決定が出ていると入っていない)を業務時間外に実現せよ
Re: (スコア:0)
> 店舗を1年、物流部門を半年
その次に家具職人の下で5年修行だろ。
Re: (スコア:0)
串打ち3年、裂き8年に比べると短いからおk
Re: (スコア:0)
ニトリとイケアを勘違いして、ああ、店もでっかいと現場を知るのにも時間かかるのね、
などと思ってしまった……
Re: (スコア:0)
ニトリは店舗もだけど配送部門が大きくて、自社商品だけでなく外部から受けた配送依頼も
ホームロジスティクス名で全国ネットの物流やってるからね。
商品の開発調達販売に物流や社内経理諸々考えたら1年半でも回り切れんだろうな。
Re: (スコア:0)
ただ働きさせようとしてる?
インターンだろうが何だろうが期間が必要ならば同じことになるだろ。
いい会社 (スコア:0)
費用は会社持ちで長期間教育してくれて給料や社会保険も払ってくれるとか超優良企業じゃん。
研修や教育の期間はその社員は会社に利益をもたらさないお荷物なのに。
Re: (スコア:0)
ITには詳しいけど、顧客宅に車で訪問とかやりたくない
とかだと普通に途中でやめるな
Re:いい会社 (スコア:1)
そーゆーひとはこの会社に適合しないってことでしょ。
どこの会社でも適合、不適合の問題はあることだ。
そのふるいの目の粗さで会社が困らないなら、全然いいんじゃないですかね。
Re:いい会社 (スコア:1)
情シスに中途で入ったのに現場が忙しいということでバイトに出されて、まさに数百件のお宅訪問(自治体の調査の委託)をやったがめちゃめちゃ勉強になった。
訪問販売なんかおれには絶対無理って思ってたけど意外といけるかも?とか
じじばばはもう少し人を疑った方がいいとか思ったりw
あとね。現場の人と顔を繋いでおくことで、その後の仕事がやりやすくなる。気がする。
Re:いい会社 (スコア:4, 興味深い)
これマジそう。
自分も本社採用の社内SEながら若い頃、地方の工場で人手が足りないってんで何故か2年弱、現場で班長をやらされた。大卒人材なら誰でも良かったらしい。人手不足の修羅場現場で仕事しつつ、現場からITシステムの愚痴を聞き、ついでに趣味で現場向けの便利マクロを作る、と死ぬほど忙しかったけど、現場は楽しかった。
でもそのときの経験をもとに本社主導で生産管理システムを工場共通にして導入するプロジェクトでは具体的な現場のイメージが持てたし、現場と話すときに一歩踏み込んだ感じの質問ができて、現場のエライ人とかが「こいつはわかっている」と思ってもらえたらしく、深い話ができた。
あと何より強力だったのが、その時に人を呼び寄せたライン長が工場長に出世していて「ITはわからんが、こいつは修羅場で逃げなかった大した奴だ」と謎の評価で協力な援護射撃してくれたのは、心強かった。経営陣は現場の工場長の意見を重視する社風なので、現場が味方につくとスムーズに物事が進むのよ。
目端の聞く若者には、現場研修で現場でのコネを作って欲しいと思う。若いときのイケてる主任が、年とった頃には本部長を担っていてキーパーソンになる、ってこと、稀によくあるから。
Re: (スコア:0)
新卒なんだし別にいいじゃん、という気がするのだけどね。
その企業のカラーをどっぷり学習させるということなのでしょうに。
ネットの人たちは何が気に入らないのだろう?あんたらには関係ないじゃんね。
Re: (スコア:0)
何が気に入らないかと言えば、自分が入りたいかどうかで考えたときの話じゃないの。
ニトリが大好きで人生の一部を使ってニトリを発展させたいぐらいの思いがあるなら持って来いの条件だと思うけど、
自分個人のエンジニアとしてのキャリアに未練がある人には結構厳しいと思う。
Re:いい会社 (スコア:1)
それな。ニトリに特化した知識のために、エンジニアとして伸びる時期の1年半を支払うコストに見合うかどうか。
終身雇用ならありかもしれないけど今時ちょっとね。
Re:いい会社 (スコア:1)
そういう人は社内SEの募集に応募しちゃダメだろ。
企業側もそういう人間は求めてないし、マッチするわけがない。
Re: (スコア:0)
中途採用も半年だったか店舗勤務になるよ
Re: (スコア:0)
教育っていっても現場採用と同じような仕事をするわけですよね。
しかも、ヘタすると時給換算するとバイト以下の賃金で。
実はアルバイトが集まらないことへの対応策だったりして。
IT人材求めておいてなにやらせとる (スコア:0)
>新卒採用ではプログラミングなどのITスキルは求めておらず
最初から求める人材を採用しろよ
尖った、見るべき能力がない人材をとりあえずIT人材って看板で取ってるだけだろこんなの
Re:IT人材求めておいてなにやらせとる (スコア:2, おもしろおかしい)
今回弊社ではあなた様が活躍できる場所をご用意することができないという結論に至り、ご縁がありませんでした。
あなた様の今後一層のご活躍をお祈り致します。
Re: (スコア:0)
活躍できる場所をご用意することができないのは学生のせいじゃなく、人事の無能のせいなんだが。
へずま流イズムですね。
ご活躍できる場があるといいですね。
Re: (スコア:0)
学生の間に技能磨いてきた人はこんな採用する企業には来ないぞ
逆に御社の発展をお祈りいたします、だ
Re: (スコア:0)
ウインウインなら別にいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
おそらく最初からプログラミングできる人を雇ったら、業務知識の習得ではからきし、なんてのが多くあったとかじゃないすかね。
Re: (スコア:0)
正直PGスキルだけだと使い捨てだな
Re: (スコア:0)
IT技能を求めてないIT人材募集に応募してくるような人材こそ使い捨て要員だろ
正直に、すりつぶせる雑兵が欲しいとは言えないから間口を広く取る
Re: (スコア:0)
どこに求めてないなんて書いてある?
新人ならまだいいのでは部門 (スコア:0)
IT部門の人間も全員コールセンター経験させろとかやってるノジマに買収されたniftyとかいう会社もあるぐらいだから・・・。
Re:新人ならまだいいのでは部門 (スコア:1)
コールセンターは不要な人材を辞めさせるには便利な部門なのでうまく活用してる企業が大きくなるのは必然という感じ
有能な人材も居なくなっちゃうけどいらないよね?
Re: (スコア:0)
コルセンは暇を持て余したクレーマーの相手をする仕事なので病む。
Re: (スコア:0)
エンジニアが切れてコールセンターの無人化を達成してくれるのを期待。
実際、音声認識とChatGPTで適当に相手してくれるシステムの時代は近そう。
Re:新人ならまだいいのでは部門 (スコア:1)
> 最初はAIっぽいのが対応してて、AIで解決できそうになかったら人っぽいのが出てくる。
あなたがそう思っているだけで、実は最初に対応してるのが人間で、あとで出てくるのがAIかもよ……
割烹の女将が包丁職人である必要はない (スコア:0)
> プログラミングなどのITスキルは求めておらず
基本情報技術者試験に合格する程度のプログラマーなんて、掃いて捨てるほどいるからな。
我儘だけのくだらない意地を持った人材は要らないってことだ。
大体、日本の理系大学を卒業したぐらいじゃロバストなシステムなんて組めないしな。
> 研修期間が長すぎるのではないか
まあ、新卒の 22 歳ぐらいからすれば 1.5Y は長く感じるかもしれんが、
中の人でもないくせに批判するなんて、烏滸がましいつうの。
気に入らなければ他と契約する。
外注の SE と折衝できればそれでいい。
それが企業としての正しい生き方だ。
それにはまず、業務を熟知しないとな。
その中からITスキルが育てばいい。
5~6年回してみて何か回答を得るだろうから、その時また次のステップに進むんじゃねえの。
社内SEなんて (スコア:0)
コミュ力が重要なんだから、コミュ障をあらかじめ排除することができて良いのでは。
Re:まずはカバン持ちで三年 (スコア:1)
Re:まずはカバン持ちで三年 (スコア:1)
> アメリカなんかだと、この研修にあたる期間はインターンと言って無給で、その会社への就職も保証されていないっすよ。
この種のインターンシップは普通(安いにしろ)有給だと思いますが。
> 本当に優秀な「即戦力」なら企業に頼和図勝手に稼ぎますわ。
らいわず?って何でしょうか……