
玉子が1993年以来の最高価格に。セブン‐イレブンが一部関連商品を休売へ 74
ストーリー by nagazou
びっくらたまご 部門より
びっくらたまご 部門より
31日に玉子の卸売価格が1キロあたり305円にまで高騰、1993年以降の最高値となったことが報じられている。玉子は物価の優等生と言われ、価格変動の少ない製品として知られている。しかし、ウクライナ侵攻の影響でとうもろこしなどの価格が高騰、さらに鳥インフルエンザの感染拡大で、各地で殺処分が行われた影響から、玉子の供給量が一時的に減少。価格高騰の要因となっているとのこと(日テレNEWS、NHK、時事ドットコム、テレ朝news)。
セブン‐イレブンなどはこの影響を受けて、玉子を使った一部商品の販売を休止したという。農林水産省によると、家庭用のパック入りの卵の供給は十分確保できているとする一方、食品メーカーなどに出荷される加工用の卵については、一部で供給が滞るケースもあるとしている(セブン‐イレブン・ジャパン、日本経済新聞、らばQ)。
なおテレ朝newsによると、日本の玉子の消費量は1人あたり年間337個で、世界2位とのこと。米国でも鶏卵価格の高騰が社会問題となっており、2022年12月の消費者物価指数(CPI)で鶏卵の価格指数が前年同月比59.9%ほど上昇しているという。この影響で米国では玉子の盗難が増えており、盗難防止タグ付きで販売されている事例もあるようだ。
セブン‐イレブンなどはこの影響を受けて、玉子を使った一部商品の販売を休止したという。農林水産省によると、家庭用のパック入りの卵の供給は十分確保できているとする一方、食品メーカーなどに出荷される加工用の卵については、一部で供給が滞るケースもあるとしている(セブン‐イレブン・ジャパン、日本経済新聞、らばQ)。
なおテレ朝newsによると、日本の玉子の消費量は1人あたり年間337個で、世界2位とのこと。米国でも鶏卵価格の高騰が社会問題となっており、2022年12月の消費者物価指数(CPI)で鶏卵の価格指数が前年同月比59.9%ほど上昇しているという。この影響で米国では玉子の盗難が増えており、盗難防止タグ付きで販売されている事例もあるようだ。
物価の優等生 (スコア:3, おもしろおかしい)
物価の優等生だった卵が値上がりしたので、次の物価の優等生は長年値上がりのしていない賃金となります
ってネタをどこかで見たな
卵 (スコア:2)
typo多いな
Re:卵 (スコア:1)
Re:卵 (スコア:2)
元コメも自分が1キロ305円で取引されるのかと危惧してコメントしたのでは。
Re: (スコア:0)
ん?「玉子」は普通に使われる表記法だと思うが。
Re:卵 (スコア:3)
多くの人は,生卵・鶏卵,玉子丼・玉子豆腐,と表記します.つまり調理前は卵で,調理後は玉子と表記します
今回の話題は鶏卵の卸価格の話ですから,玉子ではなく卵と表記すべきでしょう
Re: (スコア:0)
私はてっきり
卵は昆虫とか爬虫類とか鳥とかなどのたまご全般的なもの
玉子は食材となるたまご
で使い分けてました
#地域で違うとかあるのかな?
Re:卵 (スコア:4, 参考になる)
JAによると [jz-tamago.co.jp]、
生物(鳥、魚、虫)のたまごは「卵」
食用のたまごは「玉子」。一般には鶏のたまご
食材の鶏卵を指して、生なら「卵」・煮たり焼いたりしたら「玉子」
※所説あります。
たぶん、どれを選んでも誤字と指摘されるから「たまご」が無難
# スーパーの商品名はどっちだったか
Re:卵 (スコア:1)
ここで「蛋」を投入して話をさらに複雑にするテスト。
Re: (スコア:0)
なるほど、「所説あります」と書いてあるってことは例外も多々あるってことなんですかね
>食材の鶏卵に限れば、生の状態のものを一文字の「卵」、調理されたものを二文字の「玉子」とするのが一般的です。
とあったので原則これなんでしょうね
郷土料理なんかの名前がこれに当てはまってないのがけっこうあるけど・・・気にしたら負けなんでしょうね
Re:卵 (スコア:1)
そんなときは由来を調べるのが鉄則!
「たまご(卵/玉子)」 の由来
https://www.yuraimemo.com/3821/ [yuraimemo.com]
「卵」「玉子」の使い分けは漢字の由来と経緯を知ればすぐわかる
https://99bako.com/4419.html [99bako.com]
・卵のほうが古い漢字
・昔は「たまご」ではなく「かひご(殻子)」と読んでいた
・玉子が室町時代に登場
・卵も「たまご」と読むようになった
なるほどわからん。
Re:卵 (スコア:1)
手元の岩波国語辞典第5版では
> たまご【卵・玉子】
> (1) 鳥・魚・虫などの雌が産む、殻または膜に包まれた胚(はい)。かえれば子になる。
> (2) 鶏の卵。しりすぼまりの楕円(だえん)体で、食用になる。「―焼」「―形」「―に目鼻」(卵に目鼻がついているような、色白のかわいい顔のこと)
> (3) まだ一人前にならない人。「医者の―」。まだ本格的にならないもの。「台風の―」
となっていて、全く区別がなかった。
Re: (スコア:0)
海外に住んでいると使い分けは難しいかもしれませんね
Re: (スコア:0)
卵かけご飯は調理後なのかどうかの件。
Re: (スコア:0)
>卵かけご飯は調理後なのかどうかの件。
調理(ちょうり、仏: cuisson、英: cooking)とは、食品材料(食材)を洗う、切るなどして、さらに煮る、焼く、炒めるなどの操作をほどこし、食べやすく、また味も良くすることや、その技術のこと。
Re:卵 (スコア:2)
なので、cook を「料理」と訳すの問題な気はしないでもない。
「Sashimi? it is not cooked.」を、「刺身は料理じゃない」と訳すと、いろいろともめる結果にないそうだけど、確かに、「cook ではない」
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:卵 (スコア:2)
もしかして:mix
Re:卵 (スコア:2)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
お刺身って調理後なのかな、という感じ?
「卵かけご飯」と一体化したものであれば(タマゴを割るとか混ぜるとか操作をほどこすので)
調理済みと見なして、「玉子かけご飯」と表記してもいいような?
Re: (スコア:0)
>お刺身って調理後なのかな、という感じ?
調理とは、食品材料(食材)を洗う、切るなどして(略)操作をほどこし、食べやすく、また味も良くすることや、その技術のこと。
魚の旬と鮮度、下処理、切り方と盛り付けで味は変わると言いますね。
Re: (スコア:0)
> 食品材料(食材)を洗う、切るなどして、さらに煮る、焼く、炒めるなどの操作をほどこし、食べやすく、また味も良くすることや、その技術
なんか江戸前寿司の蘊蓄でいいのかな、「仕事」を思い出した。
Re: (スコア:0)
「玉子」という表記で売ってる生卵なんていくらでもあるわけで、適当なこと言っちゃいけないです
https://www.akitatamago.co.jp/lineup/okubingo-no-akatamago/ [akitatamago.co.jp]
むしろ「卵」表記の生卵はあまり見ないです
「たまご」か「玉子」が多い印象
Re: (スコア:0)
卵と玉子は意味が違います。
生物のたまごは卵表記、食材は卵もしくは玉子表記ですが、
材料としてのたまごは卵、調理後のものは玉子表記です。
だからたまご料理は卵料理ですし、たまご焼きは玉子焼き
Re: (スコア:0)
つまり玉子焼きは卵を材料とした料理を更に焼いたものだということですね。
Re: (スコア:0)
つまり玉子焼きは卵を材料とした料理を更に焼いたものだということですね。
本気で、そう理解してるの?
Re: (スコア:0)
卵を焼くのは、卵焼き。できあがったものは、玉子焼き。さらに焼くと玉子焼き焼き。
卵をゆでるのは、ゆで卵。できあがったものはゆで玉子。さらに焼くとゆで玉子焼き。
こんな感じ?
Re: (スコア:0)
卵をゆでるのは、ゆで卵。できあがったものも、ゆで卵。さらに焼くとゆで玉子焼き。
あれ、どっちだ?
Re:卵 (スコア:1)
>卵をゆでるのは(略
にぬき
Re: (スコア:0)
誤用を指摘したい場合は、辞書を引くだけではなくて、使われてきた歴史までを注意深く調べてからにした方がいい。
下手をすると半可通だという印象を与えてしまう。
おそらく、「玉子は加工後、生のものは卵だろ」と言いたいのだと推測するが、少し調べれば分かるが、この単語にそんなに厳密な使われ方をしてきた歴史はない。
「的を得る」とか「全然大丈夫」とか誤用を指摘した側が最終的に恥をかいた事例は結構あるので、注意した方がいい。
Re:卵 (スコア:3)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re:卵 (スコア:3)
『大辞林』や『広辞苑』は、「卵・玉子」という親見出しだった。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
一部の人しか書き残せなかった昔の人も現代人並みに頭が悪かったことがわかって残念に思うんだよね。
Re: (スコア:0)
字が書けないのと頭が悪いのは一致せんなあ
字が書けても頭が悪い実例がすぐそばにある訳だし
Re: (スコア:0)
ID名にひっかけたネタなのにマジレスされても困惑するのでは…w
自分も#4404026と#4404029の流れを不審に思わなかったら気付かなかったけどww
あとはまぁ、記事中に卵と玉子が混在してるから、その指摘してるんだと思うよ。
通常、表記は統一するもんだけどココスラドだしな。
#玉子と王子が混在していないかいつも注意して見てしまう…
Re: (スコア:0)
マジレスって間抜けだよね。スラドらしいけど。
Re: (スコア:0)
表記が揺れてるのでミスのレベルが違います。typoと言うのであればその指摘の本旨は「誤用」ではないでしょう。
サンドイッチなら対応可能 (スコア:1)
今までパンの縁に1cmの幅で玉子マッシュを塗ってあったのなら、それを5mmにすれば玉子マッシュは半分ですむ。
それってセブンイレブンのお家芸だよねえ。
Re:サンドイッチなら対応可能 (スコア:2)
>それってセブンイレブンのお家芸だよねえ。
最近のやり方だとパンの面積を半分にしそうですね。
パッケージサイズはそのままでスペーサーかましたり。
要するに (スコア:0)
鶏には労働基準法が適用されないからブラック労働を強いやすかったということだな
Re:要するに (スコア:3)
風邪引いたら殺処分だし今更
Re: (スコア:0)
そもそも天寿を全うする鶏がいるのか?っていう。
Re: (スコア:0)
風邪をひいた部署ごと処分した結果、労働力が足りなくなったということだからね。
残された方も、今まで以上に生産させられるわけで、大変だよ。
退職者(親鳥)の争奪も激しいようだし。
https://mainichi.jp/articles/20230124/k00/00m/040/100000c [mainichi.jp]
Re: (スコア:0)
一鶴の骨付き親鶏、最高にうまいんだよね。
横浜にも支店があります。
Re:要するに (スコア:1)
>一鶴の骨付き親鶏、最高にうまいんだよね。
顎が疲れます、ひなをください。
>横浜にも支店があります。
横浜店は、土日開店即満席ですね。
予約枠もすぐに埋まってしまう。
Re: (スコア:0)
箱根名物黒たまごってそうやって作るのか。
ウクライナ無関係に高い (スコア:0)
うちの購入中心価格は2020年には税込み1パック250円越えが当たり前だったな。
昔は1000円買ったら1パック10円とか1円普通買えたのに、今は広告の限定数量特売で150円。店頭でそれを見かけることはまずない。
#値札238円だったら消費税入れて257円になっちゃう。消費税が大きすぎ
一位 (スコア:0)
一位はメキシコの380個
http://keimei.ne.jp/article/18... [keimei.ne.jp]
Re:一位 (スコア:1)
この種の表現(世界~位)いつも怪しいと思ってたけど、「主要国」で比較してるだけか。
#一人当たりGDP世界一はルクセンブルクではなくモナコ(ルクセンブルクよりも多いという不確かな情報あり)かバチカン(「GDP」扱いしていいのか不明)
一方ファミマでは (スコア:0)
たまごサンド・ハムチーズたまごサンド(あとレタスサンドも)具材増量中なのであった。
https://www.family.co.jp/company/news_releases/2023/20230117_02.html [family.co.jp]
この差はどこから来ているんだろう。
Re:一方ファミマでは (スコア:1)
ローソンも来週から増量キャンペーンやるそうですね。
たまごサンドはどうなるのかしらんけど。