
オーストラリアで放射性物質入りカプセルを紛失。直径6ミリのカプセルを捜索中 23
ストーリー by nagazou
エグい 部門より
エグい 部門より
オーストラリアで直径6ミリ、長さ8ミリの銀のカプセルに入った放射性物質が輸送中に紛失、豪原子力安全機関は1月31日、車に搭載する特殊な探知機と携帯用探知機を持ったチームを派遣して捜索するという大事になっているそうだ。このカプセルの中には1時間にX線検査10回分の放射線を出すセシウム137が入っているという。長時間近くにいた場合、皮膚の損傷や急性放射線症の恐れがあるとしている(ロイター、朝日新聞)。
鉱山大手リオ・ティント社が専門業者に委託して、カプセルが入った放射能測定器を運搬していたが、北西部ニューマンから南西部パースへ向かうトラックから落下したとしている。当局によるとトラックはハイウェイを1400キロにわたって縦断したようだ。移動距離が長いことから、通ったルートをたどるには約5日かかるとしている。
鉱山大手リオ・ティント社が専門業者に委託して、カプセルが入った放射能測定器を運搬していたが、北西部ニューマンから南西部パースへ向かうトラックから落下したとしている。当局によるとトラックはハイウェイを1400キロにわたって縦断したようだ。移動距離が長いことから、通ったルートをたどるには約5日かかるとしている。
線源の回収方法 (スコア:2, 参考になる)
2002年のグルジアでの、山の中に放置されていた線源の回収作業の様子。
人海戦術で回収している。
旧ソ連の山や極地には原子力電池がゴロゴロ転がっており、稀に破壊され線源が露出していることがある。
GEORGI~1 , Recovery of Orphan sources In Georgia, [youtu.be]
Re: (スコア:0)
NHKでやってたオーストラリアABCのニュースでは、今回、センサーを載せた車が時速70キロで道路を走って探したと言ってた。
いくらなんでも (スコア:1)
>計測装置は取付ボルト4本のうち1本が外れてばらばらに壊れ、中のカプセルとすべてのねじがなくなっていた
トラックの振動でねじが1本外れただけで6x8ミリの放射性の部品が外に飛び出すような雑な製品だったの
Re:いくらなんでも (スコア:1)
こいつらしい。確かに4隅でとまっとる。
https://radiationserviceswa.com.au/course/isolation-awareness-of-fixed... [radiations...swa.com.au]
重そうなので、1本外れることで他のねじに負荷がかかり別のねじが破断、そしてまた別のねじが…。
あるいは整備不良でトルクが甘かったとか。
普通はそうはならんけど不運が重なったのだろう。
何に使うんだろ? (スコア:2)
https://www.cnn.co.jp/world/35199440.html [cnn.co.jp]
>カプセルは鉄鉱石の破砕過程で比重を計測する装置の部品に使われていた。
って書いてあるけど、放射線の前に鉱石を通過させて「どれだけ鉄を多く含むか?」を放射線の透過量で測るとかそういうことなのかな?
Re: (スコア:0)
γ線密度計 [jemima.or.jp]
γ線が液体を透過する際の減衰が、その密度により変わることを利用したもので、
線源から放出されたγ線のタンク内の液体による減衰量を検出し、密度を測定する装置である。
スラドらしい一周遅れニュース (スコア:0)
すでに発見されてます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8227ff46c0845ed5c732bd1c171da5ed2b403c0 [yahoo.co.jp]
# 自衛隊の空薬莢探しを思い出しました
Re: (スコア:0, 既出)
ブラジルのゴイアニア被曝事故を思い出しました
あちらは同じセシウム137でも巨大であったことと容器が破られたことで死者4名
Re: (スコア:0)
自衛隊の空薬莢とか留め具探しって部隊の先輩さんの胸ポケットからひょっこり出てきたりするらしいね
本当に全く見つからずに終わることはあるとかないとか
Re: (スコア:0)
すでに発見済み (スコア:0)
タイムラグがあるので仕方ないですが、すでに見つかって回収されてます
放射性物質入りカプセルが一時紛失、発見 豪州西部の路上で [cnn.co.jp]
オーストラリア・西オーストラリア州の幹線道路沿いで、放射性物質「セシウム137」が入った豆粒サイズのカプセルが紛失していた問題で、当局がカプセルを発見した。
紛失していたのは直径6ミリ、高さ8ミリのカプセル。西オーストラリア州北部にある資源開発大手リオ・ティントの鉱山から、約1400キロ離れた州都パースへ運ばれる途中で、トラックから落ちたとみられる。
この手の事故は (スコア:0)
すでに実績があるから関係者は気が気じゃなかっただろう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%... [wikipedia.org]
> 被曝者は249人に達し、このうち20名が急性障害の症状が認められ、4名が放射線障害で死亡した
Re: (スコア:0)
記事中でも
放射線防護についての助言を提供する地元企業、ラジエーション・サービセズWAによると、カプセルから1メートル以内の場所で1時間被ばくした場合の線量は約1.6ミリシーベルトで、通常の胸部X線撮影を約17回繰り返した数値に相当する。カプセルをつまんだだけで、指や周囲の組織に重大な損傷が起きる。
ということで、発見までは気が気じゃなかったと思います
私が小さいころにこんなものが道路わきに落ちてたら、普通に拾ってたかもしれない
Re: (スコア:0)
線量検出器の携帯は普段からいるかもね
スマホに内蔵それるといいよな
コンパスみたいに
# 塞いだカメラでできる かも
伝説 (スコア:0)
大学の時、学生実験でガイガーカウンターの実験があった。
機器を持ってキャンパスをブラブラするんだけど、一箇所だけめちゃくちゃ鳴るとこがある。
面倒を避けてスルーしたけど、後で先輩、後輩と話するとみんなそこで反応してた。
戦前から大学の敷地だったから何埋まってるかわからんよなあ
Re: (スコア:0)
廃液の汚染とかも...おっとだr
Re: (スコア:0)
私が学生時代は化学系の学部の建物の排水が通るところは金魚が飼われていました。
蓋のない溝で人が簡単に触れられる状態だったので最終的な処理までされた経路だったと思うけど。
「金魚が浮かんでたらその水はヤバイから触れるな」と。かつがれてたのかもだけど、金魚は泳いでました。
Re:伝説 (スコア:2)
化学工場あるあるですね。
実際に魚が大量死すると、黒服がやってきて手早く処分してるとの噂
Re: (スコア:0)
強化金魚をバイオ系が設計・開発していたとか。
もしくは精巧な金魚ロボを工学系が(略
Re: (スコア:0)
昔、某大学の学祭のパンフレットには、ある建物の地下には核施設があり危険なので
近寄らないように、というネタが毎年書かれていた。
あのネタは今も続いているんだろうか。
Re: (スコア:0)
関東で地震があるたびにTweetされるアレですか
#筑波大学は核実験をやめろ
Re: (スコア:0)
九州大の旧箱崎キャンパスとかも噂レベルだと結構聞きますねぇ。
思いっきり再開発してるけど。
#ちなみに50年ほど前に卒業した人から聞いた噂では、
#当時の実験などで使った廃棄物とかはふつうに学内の土地に埋めてたそうで。
#今更どうなるものでもないだろうけど、あの近所には住みたくないとか・・・
割となくなってる (スコア:0)
日本でも紛失・誤廃棄・盗取が2010~2019年の間で22件
https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/000727617.pdf [mhlw.go.jp]