米BuzzFeed、ChatGPTの技術をコンテンツ制作に活用と発表 16
ストーリー by nagazou
ChatGPTだけで完結する世界 部門より
ChatGPTだけで完結する世界 部門より
ニュースメディアの米BuzzFeedは、ChatGPTの開発元である米Open AIの技術を活用していく方針を決めたという。同社のジョナ・ペレッティCEOが26日午前に社員に送付したメモをウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が確認したそうだ。サイトの特定のコンテンツを生成する計画とのこと。クイズに関してはAIに完全依存する方針のようだ。編集部と事業部の両方でAIシステムの大規模な導入を予定しているという(WSJ、GIZMODO、Forbes JAPAN)。
人間の役割はアイデアを生み出すことになっていくとしている。同社では15年後には既存のコンテンツを集めてまとめるだけでなく、コンテンツそのものの創作、パーソナライズ、動画化を支える構想ももっているとしている。この発表を受けてBuzFfeedの株は174.59%も上昇したとのこと。
あるAnonymous Coward 曰く、
人間の役割はアイデアを生み出すことになっていくとしている。同社では15年後には既存のコンテンツを集めてまとめるだけでなく、コンテンツそのものの創作、パーソナライズ、動画化を支える構想ももっているとしている。この発表を受けてBuzFfeedの株は174.59%も上昇したとのこと。
あるAnonymous Coward 曰く、
AIシステムの大規模な導入を予定しており、クイズのような一部のコンテンツについては既に完全AI化が決定しているという。
Q.いじらないで長瀞さんの作者は誰? (スコア:1)
Q. 「漫画『イジらないで、長瀞さん』の作者は誰?
A. 藤本タツキ
AIの絵を自分が描いたと嘘をつく一群の人たちが典型的な例ですが
AIの使用者はAIが出したものの正しさを検証するスキルを持たないからなー。
そして、botの世論操作に流されちゃう。それをニュース?メディアが使うって。
作者名ぐらいだったら wikipedia などで検証できるけど、「弘法大師が奇跡を起こしたという言い伝えがある土地は日本で500箇所以上ある」とかググっても分からない。
「竹島はどの国の領土か?」になるとさらに面倒。
『イジらないで、長瀞さん』の作者は?→AI「藤本タツキ」 作者本人をもだまそうとするチャットAIの所業にツッコミの嵐
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2302/03/news047.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
門外漢の記事を作成するのに使う必要はなくね?
AIが無くても書けるような分野に絞ってチェックすれば、
自分で書くより速く、忘れていた、思いつかなかったような所まで網羅してある良質な記事が書ける可能性はあると思うが。
Re: (スコア:0)
一見もっともらしい流暢な文章からしれっと混ぜられた嘘を探すより自分で書いたほうが早いと思うぞ。プログラムで言えば構文やスタイル的には完璧で一見正しそうなプログラムを出力しますがバグがランダムに混ざっています、デバッグは人間が行ってください、というようなもの。「ようなもの」というかChatGPTはプログラムも書けるがまさにそういうプログラムを出力するので「そのもの」だな
Re: (スコア:0)
プログラムとはぜんぜんちがうやろ。スラドの適当ぶっこいてるコメントなんかさっと読んだだけですぐわかるもの。
Re: (スコア:0)
特に問題のある回答はしないようだが・・・
Q.竹島はどの国の領土か?
A.竹島は韓国と日本が主張する領土であり、現在は韓国によって占領されています。
Q.北方領土はどの国の領土か?
A.北方領土は、日本とロシアが主張する領土です。現在は、ロシアによって占領されていますが、日本は領土主権を主張し続けています。
Q.尖閣諸島はどの国の領土か?
A.尖閣諸島は日本と中国(中華人民共和国)、およびTaiwan(台湾)が主張する領土です。現在は、日本によって占領されていますが、中国とTaiwanは領土主権を主張し続けています。
Q.町田市はどの県の領土か?
A.町田市は東京都の県内に位置しています。
Q.町田市は神奈川県でしょ?
A.いいえ、町田市は東京都に所在します。
Re:Q.いじらないで長瀞さんの作者は誰? (スコア:1)
ほほう・・・
もっと人間臭くなったら、埼玉県の IPアドレスによるアクセスだったら「池袋は埼玉です」って出るかもしれない。
Re: (スコア:0)
強いて言うなら「どの国の」という質問に対して中華人民共和国と台湾を別々に回答していることに対して中国がキレそう
Re: (スコア:0)
全部センシティブな話題だから、あらかじめ誤答を防ぐように手を打ってある説
Re: (スコア:0)
ケニアのバイトがせっせとタグつけています
Re: (スコア:0)
> 自分が描いたと嘘をつく
Photoshopに対するかつてのアナログ絵師の反応そのまんま
日本だと新聞社が活用しそう (スコア:0)
んでそのAIの作った新聞を読まされる人間…
仮に記事をAIに書かせた場合、 (スコア:0)
最終チェックは人間がするんだろうけど、それでもやはり人間に書かせるより早く完成するんだろうか?
AIにざっくり書かせて手直しする感じになるのか。
Re: (スコア:0)
スラドのストーリーなら人間より速くて正確な可能性がある
Re: (スコア:0)
人間がフルスクラッチで書くより早いのは当たり前で、短期的にもバズって中長期的にも良好な印象を保てる記事をより速く安く多く……
いや、人類の消費が追い付かないかもしれない
株価が上がった理由 (スコア:0)
この発表を受けてBuzFfeedの株は174.59%も上昇したとのこと。
単に人件費圧縮が期待できるから好感されただけじゃね?
たとえば人気ライターをクビにして、そのライターの過去記事を学習させたAIに置き換えます、みたいな発表で株価が上がるかどうかは未知数だと思うよ。