
「キラキラネーム」容認。一定のルール化で 161
ストーリー by nagazou
ルール化 部門より
ルール化 部門より
NOBAX 曰く、
戸籍の氏名に読み仮名を付ける検討を進めている法制審議会の戸籍法部会は2日、これまで記載されていなかった読み仮名を戸籍に載せるとともに、読み仮名の付け方に一定のルールを設けるよう戸籍法を改正する要綱案を取りまとめた(産経新聞、毎日新聞)。「キラキラネーム」については、すでに使われているものは基本的に認めるとした。
例:
海(マリン):漢字の意味と外来語の関連付けはOK
星(ヒカル):漢字の意味や読み方から連想されるのでOK
頼朝(ヨリトモ):朝はトモとは読まないが、「名乗り訓」としてOK
咲里(エミリ):「咲」は昔「えむ」とも読んだのでOK
太郎(ジロウ):読み違えと誤解するので×
悪魔(アクマ):反社会的×
幼稚園の児童名簿がほとんど読めなかったので驚いた経験が
反社会的って… (スコア:2, すばらしい洞察)
反社会的とか権力側がそんなこと言いだしたらかなりやばいやろ
「言葉の意味が悪すぎて本人に不利があると認められる」とかならまだ…
なので太郎(ジロウ)は法的には許されるべきなんじゃないかなと思う
っていうかカナ登録自体要らんて。いまさら国が管理する情報増やす必要ないっしょ
今と同じ参考用情報にとどめておけばよかろうに
管理用ならマイナンバーがあるやん
公序良俗に反する名前 (スコア:5, 参考になる)
これはですね、「氏名の読み仮名の法制化に関する研究会」という政府の研究会において、公序良俗に反する読みに関して、かなり詳細な論議が行われたこと受けてます。
具体的には「取りまとめ [moj.go.jp](PDF)」の13ページ目(ノンブルだと11ページ)にある「氏名の読み仮名と音訓や字義との関連性及び氏名の読み仮名をめぐる許容性」をじっくり読み込んでほしいのですが、すでにこの件では判例(東京家裁八王子支部平成6年1月31日審判-判例時報1486号56頁)もあるし、名前つながりでいうと商標法の第四条で「公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがある商標」を認めないとしているのに人の名前ではこれが許されるのか、といった結構突っ込んだ議論がなされています。
Re:公序良俗に反する名前 (スコア:2)
やはり当然議論があるわけでして、行政が気分で決めるんじゃないならいいんです
ニュースには細かくまでは書いてないだけ、なんだろうけど「反社会的」とかいうあいまいな用語はあんま乱用してほしくないな
Re:公序良俗に反する名前 (スコア:2)
暴走しがちなやつやん
そもそも最近何かと反社とかいう曖昧な言葉使われてるの自体よく思ってはないわけだが、
権力側が定義も曖昧なまま使いだしたらやばいでしょ
タバコは反社ぐらいから始まって
独身は反社
会社休むのは反社
贅沢品は反社
知識を持つのは反社
とかなったら困るやん
Re:公序良俗に反する名前 (スコア:2)
そこが元ネタなのはそうなんだけど反社会的という言葉は定義されてるわけじゃない
なのになんか最近都合よく広まってる気がしてやなのよ
みんなの考えるあるべき社会なんて違うのが当然なのにな
Re:公序良俗に反する名前 (スコア:2)
別にその件で政府に文句言うてるんちゃうぞ
そんな事言い出したらヤバいと言ってるんやが
まぁせっかくなしですませてたもんをわざわざ増やすのは反対やけどね
Re: (スコア:0)
権力側が言わなければ誰が言うというのか。個々人か。
Re: (スコア:0)
太郎(ジロウ)は反社だからではなくて紛らわしいからダメと言ってるんだが
Re:反社会的って… (スコア:2)
紛らわしいぐらいならダメとまでは言えないんじゃないか、ってことです
Re: (スコア:0)
タロウかっこジロウカッコとじ を本名にしたら、あかんのだろうか
Re:反社会的って… (スコア:2)
タロウかっこジロウカッコとじ を本名にしたら、あかんのだろうか
カッコ記号は、戸籍に使える文字じゃないから無理だよね?
Re:反社会的って… (スコア:1)
"タロウかっこジロウカッコとじ" はカタカナとひらがなだけだから大丈夫ですね。
#名前が仮名の場合はフリガナは登録するのだろうか。
「さをり(サオリ)」とか、「ひとゑ(ヒトエ)」とか「さふ(ソウ)」とか。
Re: (スコア:0)
上司がお前をマイナンバーで呼んでもいいのか?
Re:反社会的って… (スコア:2)
自分は全然かまわないけど覚えてないから呼ばれても気づけないわ
上司もそれ法律に触れるんじゃね?大丈夫かね。
Re:反社会的って… (スコア:1)
番号なんかで呼ぶな! 私は自由な人間だ!
Re:反社会的って… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
つまり、権力者が暴対法を作ったのは誤りだったと。
# アクマが反社会的というのはNOBAX氏の考えのようで、
# 毎日新聞の記事では「反社会的、差別的、淫らで、名前にふさわしくない、著しく不快な読み方」とだけあり、
# 具体例はない。
# この一文の「反社会的」が問題だとするならそういうことだよね?
Re:反社会的って… (スコア:2)
暴対法では定義があるからね
「反社会的」とかいうあいまいな言葉だけではない
Re:反社会的って… (スコア:2)
マスコミの要約が雑なだけで良かったけど、
マスコミがそんな言葉を選ぶのはよくねーなと
Re:反社会的って… (スコア:2)
それを曖昧すぎると感じるわけ
digital…? (スコア:2)
戸籍から名前を排除してマイナンバーのみで管理する話かと思ったぜ。
わからん (スコア:2)
なぜ限定するんですかねえ...。
文字列の長さ制限なら、わからなくもないけど。
悪魔君 (スコア:2)
https://ja.wikipedia.org/wiki/悪魔ちゃん命名騒動
挙げられている例のうち、他のものは、「読みが不適切」という例示だと思いますが、悪魔君は、読みではなくて、(敢えて言えば)名付けが不適切な例ですよね。
実際、悪魔君の時には、すったもんだの末、「阿久魔(あくま)」で片がついた……ような記憶があったが、これも却下されたのを初めて知った。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
名乗り訓 (スコア:2)
名乗り訓そのものは、どこで誰が決定しているんでしょうね。
世間一般で知られてればOKとかだとすると、
日葵(ひまり)とか光宙(ぴかちゅう)あたりは登録されてしまいそう…
Re:名乗り訓 (スコア:2)
逆に、規定の読み以外はすべて難読タグを付ければいいのでは?
子供の頃に、出生届けを提出期限までに提出しないと、戸籍には「名不詳」と記載されて、後で届けてもずっと消えないという話を聞いたことがある
難読名も、田中光宙(難読ぴかちゅう)と記載するようにすれば、混乱はある程度抑えられると…いや、加速するか
外来語? (スコア:0)
これじゃ金星(まあず)くんが可哀そうじゃないか!
Re:外来語? (スコア:1)
容認ではなく制限 (スコア:0)
いま現状認められているものが役所の判断により不許可になる場合がでてくるのは容認ではなく制限・禁止だろう
Re:容認ではなく制限 (スコア:1)
今も認められてないですよ。
単に「読み仮名は管理対象外」なだけで。
認める認めない以前に、漢字の名前のみが正なんです。
今回新たに読み仮名も管理対象に加えるので、初めて認められる形になります。
Re:容認ではなく制限 (スコア:2)
これから推定して全国で2,000人くらいはいるらしい
Re:容認ではなく制限 (スコア:1)
>海(マリン)はパスポートで200人くらい登録されているそうですよ
海月(まりん)ちゃんもいたような気が
Re:終わってる・・・・・・ (スコア:1)
これを初見で読める教師がもしいたらエスパーですね
Re:容認ではなく制限 (スコア:1)
// これわかる人もういないよ
Re:容認ではなく制限 (スコア:1)
もともと日本では、漢字があってれば読みはいろいろあってよい(藤原俊成とか)風潮だったので、読みを一意に決めること自体時代の流れによる変化かなあと思う。
とはいえ他人がどう呼ぼうが勝手だし(本人が嫌だという権利はあるし、社会的評価を下げたり誹謗にあたるようなものはだめにせよ)どう名乗るのも自由(通称で立候補もできる)し、単に行政に登録して管理する程度のものではある。
次は (スコア:0)
キラキラ自治体名、キラキラ国名だな
Re: (スコア:0)
おっと、東京茨城空港の悪口はそこまでだ
Re: (スコア:0)
吉良氏はどうしましょ?
(↑吉良上野介義央など)
三河国幡豆郡吉良庄
ついでに (スコア:0)
「幼名」制度の導入も。
つーか、成人のタイミングで、「本人が」希望するなら改名できるようにしてあげよう。
Re: (スコア:0)
いや、教員の不足、負担の大きさが問題になっている今、子供にへんてこな読みの名前を付けられないようするのが望ましいあり方じゃないですかね。
まあ、変な名前で負荷をかけられるのは教員に限らないから、無意味な社会的負担を減らすためにキラキラネームなど原則禁止にしてもいいくらいだと思いますね。
Re:ついでに (スコア:2, 参考になる)
教員の端くれとして言うと、そんなに負荷じゃない。
というか、仮に歴史上のマイナー偉人50人とかの名前リストを見せられて、すらすらと上から下まで読めるのか? という話。
出席とりまーす、と言ってそういう無駄な名前読みクイズに突入して、読み間違う毎に、「読めない? 教養不足め」とか「失礼な!」とか思われたり、
「あれ? これはどう読むんだろう、ごめん教えて」と無駄に時間を使ったりする方が大変めんどくさい。
キラキラネームがちらほらと見えだした頃にさっさと諦めてあらゆる名簿を振り仮名付きにしたら楽になった。
Re:ついでに (スコア:1)
キラキラじゃないけど、複数の読みがある名前、というのもいくらでもありますから、
キラキラがなくても、
ふりがな無しの名簿で記憶に頼って読むよりは、
ふりがな付の名簿を用意するのが順当でしょうね。
妻が小学校教諭ですが、新1年生を迎える準備で一番気を使うのが読みの確認とか。
最初のうちは、児童が見る名前は全部ひらがな書きにするんで、間違いが許されない。
最近は幼保小連携とかいって新一年生がどういう子か幼稚園保育園に聞き取りをするんだけど、
そこで読みの確認をするのも重要ミッション。
小学校への提出書類に名前のふりがな欄はあるけど、たまに間違いがあるらしく、100%信頼できないそうな。
Re: (スコア:0)
既に成人を待たず、15歳から可能だけど。
https://www.courts.go.jp/saiban/syosiki/syosiki_kazisinpan/syosiki_01_... [courts.go.jp]
連想 (スコア:0)
四月一日さん、小鳥遊さんのような(これらは名じゃなくて姓だが)ナゾナゾのような読み方も許されるのかな。
デーモンくんが反社会的だと? (スコア:0)
困ったものだ
Re:デーモンくんが反社会的だと? (スコア:2)
聖飢魔Ⅱには織田信長というタイトルの曲があり、その織田信長には幼名を人と名付けられた子供(信貞?)がいる
キラキラネーム (スコア:0)
> 頼朝(ヨリトモ):朝はトモとは読まないが、「名乗り訓」としてOK
昔から「キラキラネーム」と同じようなことは行われていたということですよね。
Re:「悪魔」が「反社会的」? (スコア:3)
架空上の存在や概念的な事柄に対して「反社会的」ってのはちょっと違うんじゃないか?
Wikipedia「悪魔ちゃん命名騒動」で引用 [wikipedia.org]されているのだが、法務局八王子支局長からの指示で「悪魔と命名するのは親の命名権の濫用」とみなした理由は以下の4つ、と。
1993年のこの時には、別に「悪魔=反社会的」とは言ってなかったようですね。
反社会的な事例をでっち上げるなら、たとえば「『総統命』と書いて、『ハイルヒトラー』と読む」とかかな?
Re:キラキラネーム? (スコア:1)
オードリー(鳳)
ブルース(小龍)
マイケル(冠文)
Re:キラキラネーム? (スコア:1)
// うんまああの人はアレでアレだから
Re:小悪魔 (スコア:1)
そもそも長音符って記号なので
戸籍法規則60条で認められる①常用漢字②人名漢字③平仮名・片仮名(変体仮名除く)
に含まれないんでは
と思ったら通達で認められてるんですね。通達なんで法的根拠はないっぽいけど
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kokugo_kadai/iin... [bunka.go.jp]
で、ハイフン、マイナス、罫線の類はこれに含まれないので不可
#ヴとかヷとかラ゜とかセ゜とか「まいらせさうらふ」(変体仮名の範疇じゃない)はOKなんだろうか?