
三菱スペースジェット(旧MRJ)、開発中止へ 203
ストーリー by nagazou
中止 部門より
中止 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Aviation Wireの記事によると、これまで6度の開発遅延が発生し、2020年10月には「一旦立ち止まる」と開発凍結を発表していた国産航空機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」だが三菱重工はこのたび開発事業を中止する方針を固めたそうだ。国が機体の安全性を証明する「型式証明(TC)」を取得しても事業として成立しないため、これ以上の投資は難しいと判断した模様(Aviation Wire)。
スペースジェットは、これまでに少なくとも約500億円にのぼる補助金などの公的資金が投じられている。国内ではローンチカスタマーであるANAが確定15機とオプション10機の最大25機を発注している。JALは32機をすべて確定発注で契約しており、各航空会社への補償などの対応も必要になる。なお海外の航空会社からは米スカイウエスト航空(100機)とメサ航空(50機)からの受注が発表されておりこちらもどうなるかは不透明である。
三菱スペースジェット(旧MRJ)開発遅延のあゆみ
2008年09月 初号機納入予定を2013年と発表
2009年09月 初号機納入予定を2014年第1四半期に延期
2012年04月 初号機納入予定を2015年後半に再延期
2013年08月 初号機納入予定を2017年第2四半期に再再延期
2015年11月 実機初飛行に成功
2016年08月 初号機納入予定を2018年に再再再延期
2017年01月 初号機納入予定を2020年半ばに再再再再延期
2020年01月 初号機納入予定を2021年以降へ再再再再再延期
2020年10月 開発凍結
2023年03月 開発中止
5年、1200億円で開発できる (スコア:4, 興味深い)
2008年にはそう考えていましたが15年かけて1兆円の開発費を投入しても初号機を納入できず…
一応飛べる機体は作れましたがそれで型式証明を取って事業化することはできなかったというのは三菱重工の中の人の「クルマが作れるんだから飛行機だって作れる」って傲慢さもあったんじゃないかな。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03423/ [nikkei.com]
「我々のノウハウは、ノウハウではなかった」ということに気付いたという話もありますし
一例をあげるとFAAの係官に「なんでこのケーブルはここを這ってるの?ここに配置する理由は?」と訊かれても何も答えられなかった、という事例もあるとか。こういう場合は「このケーブルとこのケーブルは同時に破断したら重大事故につながるので一度に切れないために別々のルートで配置しています」みたいに回答できないとダメなんだそうで。
Re:5年、1200億円で開発できる (スコア:1)
一例をあげるとFAAの係官に「なんでこのケーブルはここを這ってるの?ここに配置する理由は?」と訊かれても何も答えられなかった、という事例もあるとか。こういう場合は「このケーブルとこのケーブルは同時に破断したら重大事故につながるので一度に切れないために別々のルートで配置しています」みたいに回答できないとダメなんだそうで。
それは、もともと予見しうる機体の損傷があっても容易に操縦性を失ってはいけないという安全性の規定があって、そのためのケーブル配置ですという答えになるわけですね
安全でなければいけないという規定があっても、そのためにはこう設計しろと規則で明示されているわけではないので、安全性を保証する設計もその設計が正しいことの証明も航空機メーカー側の義務になるし、航空当局・規制当局と密に連絡を取りながら双方手探りで設計・検証を進めていくようなところがある
結局、やったことのある人間にしか分からない属人的なスキル/ノウハウみたいなところも重要で、戦闘機を作れる技術力があるからといって旅客機を作れるわけでは無い
かなり早い段階で旅客機開発の経験のあるマネージャーや技術者、つまり外国人を雇うべきだったのに遅すぎたという印象を受けます
(なぜ最初に取締役クラスの外人経験者を雇わなかったのか?)
Re: (スコア:0)
重工の車って戦車?
Re: (スコア:0)
MU-300でFAAとの議論に関するノウハウは蓄積されてなかったんですかね。
Re:技術立国日本という過信 (スコア:1)
ヨーロッパの元植民地と違って、どの国に行っても言葉が通じないからなあ。
出稼ぎに行ける程優秀な人は、日本国内でも成功できると思う。
出稼ぎするしないの選択が許されている内の話かもしれないけど。
一方、中華は (スコア:2)
MRJ の話は航空ファンの一人として残念として、その一方同時期に開発がはじまって比較もされた中国製旅客機は 今年の春に商用飛行がはじまるそうです。
https://trafficnews.jp/post/123664/2 [trafficnews.jp]
欧米の型式証明が取れてないので、飛ぶのは中国国内、投資先のアフリカ、借金漬けにした国でしか飛ばないと思いますけどそれでも 900は受注しているとい話。
あとは 特許侵害が怪しまれることに。
チケットの値段が機種で変わりそう。幸い事故が起きても40人ぐらいしか死なないでしょう。
一方、ボンバルディア社は (スコア:0)
MRJの開発が発表されたとき、初代チーフエンジニアがマスコミの取材陣に「MRJと同様にボンバルディアCも主翼にCFRP複合素材を使うそうですが」と質問されて「三菱ならできますが彼らにはムリじゃないですかね」と見下した発言をしていたことを思い出した。
結局MRJは主翼にCFRPを使うのやめてアルミ主翼に変えてしまいました。
一方ボンバルディアCはエアバスA220として各国のエアラインに350機ほど採用されています。
Re:一方、ボンバルディア社は (スコア:2, 興味深い)
なぜか技術力があると思いこんで負けるの、他の業界でもある話ですね。
根本原因は、国際的な競争にさらされておらず井の中の蛙になってること。
自分の周りだと半導体の工場がそうだった。
自分たち設計側からすると、海外の工場使えば直ぐに製品化できて利益も上がるのに、使えない自社工場での製品化を強制されてどうにもならなくなった。
トップは日本の製造技術がすごいとか言ってたけど、中から見ると海外ファウンドリと比べて品質悪いのは明らかだったのに。
結局は工場とともに半導体事業自体が死んでしまった。
Re: (スコア:0)
留学なりでしっかり外国の状況を見ないと正しい現状把握はできないんだけど、留学生も減ってるしな
アメリカの競争力に影響する分野ってのもハードル高いし
ボンバルディアを買収するくらいの本気で取り組まないとモノにならない分野だろ
Re:一方、ボンバルディア社は (スコア:1)
ボンバルディア(の保守サポート部門)を買収してますよ [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
留学なんてしなくても、今や世界はインターネットで繋がっている。
言葉の壁を言い訳にして、半鎖国状態を作っているだけ。
英語が出来ないことは、社会人として恥ずかしいという認識が欠けている。
Re: (スコア:0)
言葉の壁はあるけどどうもそれだけじゃない。
技術者に決定権がないみたいな話もあるけどどうもそれだけじゃない。
マネージャーになることをご褒美か何かと勘違いしているというのがあるんじゃないかな。
だからちょっと偉くなると保身しか考えなくなる。事務屋も技術者も一緒。
日本の技術力はすごいんだから何もしなくても負けないんだ、
現状を変えるリスクを冒す必要なんかないんだという論理になってしまう。
Re: (スコア:0)
つまりエアバスA220は主翼がCFRPってこと?
Re: (スコア:0)
つまりエアバスA220は主翼がCFRPってこと?
そう。三菱はボンバルディアに技術で及ばず、売れもせずに涙目で撤退していくんだ
Re: (スコア:0)
2,3回は墜落するんだろうけど、それを糧にして品質を上げて欧米に追いつくでしょう。
やはり、皮肉ではなく、人命を必要コストとして織り込める国家は強いな。
Re: (スコア:0)
こういう、競争に負けても尚相手を下に見ようとする態度、感服するわ。
Re: (スコア:0)
分析としては妥当でしょう
Re: (スコア:0)
2,3回という数字はどういう計算の結果に出てきたの?
分析なんだよね?
Re: (スコア:0)
帳尻を合わせる計算を今から作るから、待っててね。
Re: (スコア:0)
いえ、ニューロあんどファジーです
Re: (スコア:0)
デ・ハビランド コメットの例からとったんじゃね
三度墜落して徹底的に調査してコメットIVができた
Re: (スコア:0)
負け犬の遠吠え
Re: (スコア:0)
カーゴカルトリアリズムとでも言うかね
賢そうな言い回しだけ覚えて中身は…っていう
Re: (スコア:0)
テスラとかスペースXとかもどうでしょうね
中国だけ気にしてても仕方ありませんね
Re:一方、中華は (スコア:1)
> 自動車はずっと日本がトップを走り続けているし(三菱自動車はダメダメですが)、
え?
いつの時代の話してるんですか、それ。
自動車生産台数で世界1位は中国で日本の3倍ありますよ。
アメリカに次いで3位です。
日本が世界1だったのは20世紀終盤ですね。
90年代のバブルのころ。
リージョナルジェット機の定義問題 (スコア:2, 興味深い)
ハブ・アンド・スポーク路線形態が拡大していき、リージョナル航空会社の運行およびリージョナル航空会社への運行
委託が増えていくにつれ、それらの航空会社が大きな機材(航空機)を使用する可能性があった。大手航空会社は地域
の小路線の運航は別会社へ委託をしているため、大手に所属するパイロットたちは自分たちの職域をリージョナル路線
のパイロットに侵食される可能性があった。そこで大手パイロット組合は仕事を守るために航空会社へいくつかの要求
を起こし、話し合いによりリージョナルジェット運航に関する制限事項が定められた。
(中略)
航空機メーカーではリージョナルジェットを開発する際、90席クラス(基本モデル)と100席クラス(ストレッチモデ
ル)の他、需要の多いアメリカ国内路線向けとしてスコープ・クローズの上限に合わせた設計の70席クラスを用意して
いることが多い。
三菱航空機はMRJの基本モデル(MRJ-90)は90席クラスとして設計されているため最大離陸重量が超過しており、規制
が変わらない場合は影響を受ける可能性が高い。このため三菱航空機では70席クラス(MRJ-70)も並行して開発して
おり、既に基本モデル導入を決めた航空会社は交渉が決裂した場合に70席クラスへの切り替えを検討していることが
報じられている[4]。特にMRJ70ERは最大76席、最大離陸重量は38,995 kgと上限いっぱいの設計である。
スコープ・クローズ - Wikipedia [wikipedia.org]
MRJ の市場としては,70 席以上 100 席未満の市場であるが,エアライン各社は機材の運航効率の最適化を狙って100
席以上の機材の小型化を進めるとともに,運航時の経済効率が劣る 59 席以下の機材の大型化を進める方向にある.
これにより,60 席から 99 席のリージョナルジェット機に対する今後 20 年間の需要予測は約 5000 機以上と推定さ
れており,ここが MRJ が参入する市場となる.
国産旅客機 MRJ を世界の空へ* - J-Stage [jst.go.jp]
散々言われてることだけど
米国の地域航空会社と全国区の航空会社の棲み分けを定めた「スコープ条項」のおかげでリージョナル機は「70席未満」
「90席前後」「100席以上」に分かれてる訳だろ? そこに「70席~100席クラスの競合がいない、ブルー・オーシャンだ、
競合の存在しない不思議な空間でちょっと大型の機体を作ろう」と突っ込んじゃったのがヤバいと思うんだよな
「他の農家が誰も耕していない地雷原という地域がある。あの肥沃な土地を掘り返して畑作をしよう」って発想なわけよ
どうしてそんな意思決定が下って、苦節15年の地雷処理に踏み込んでしまったんだ?
Re: (スコア:0)
地雷のたとえが言い得て妙だな
今こそ見たい MRJミュージアム(おふとぴ) (スコア:2, 興味深い)
この騒動で MRJミュージアム なるものがあったことを初めて知りました。
https://www.mhi.com/jp/company/aboutmhi/museum/mrj [mhi.com]
「MRJミュージアム 臨時休館延長のお知らせ
当館につきましては、当面の間休館とさせて頂きます。
再開日等につきましては、決定次第ウェブサイトでお知らせ致します。」
チッ。既に対策済みか。
ちょっと見てみたかったけど、もう見る機会は永遠になさそう。
1兆円も使うなら (スコア:2)
大型客船を自力で開発しようとして失敗した教訓が生かされていない
原発もH2ロケットも戦闘機も外国の技術を導入して国産化しただろう
そこに飛行機オタクはいたのか (スコア:2)
ホンダジェットの社長でプロジェクトリーダーで技術者の藤野さんは、アメリカで学んで現地の航空機文化に浸り、人脈を作ってプロジェクトを成功させたそうな。
翻って、三菱航空機にそんな「飛行機オタク」がいたのか。サラリーマンに飛行機は作れないのではないか。
三菱重工、スペースジェット開発中止の報道を否定 (スコア:1)
> 本日、SpaceJet 事業に関し、開発中止を決定したとの趣旨の報道が複数ありましたが、
> これは当社及び当社子会社である三菱航空機株式会社が発表したものではありません。
> 様々な可能性を検討していることは事実ですが、今後、開示すべき事項が決定された
> 場合には速やかに公表致します
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1476419.html [impress.co.jp]
https://www.mhi.com/jp/notice/pdf/notice_23020602.pdf [mhi.com]
プレスリリースの読み方 (スコア:2, 参考になる)
2019年5月29日 共同通信「MRJ、スペースジェットに変更」と名称変更を報道
https://www.reuters.com/article/idJP2019052901001134 [reuters.com]
↓
同日、三菱重工「MRJに関する報道がありましたが、これは当社グループが発表したものではありません」と発表
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_190529.html [mhi.com]
でも結局翌月に名称変更を正式発表
納入延期のときも報道が出るたびに「これは三菱航空機及び三菱重工業が発表したものではありません」って発表してたけど
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_161003.html [mhi.com]
↓
結局事実でした
2020年10月の事業凍結報道のときも「これは当社及び当社子会社である三菱航空機株式会社が発表したものではありません」
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_201023.html [mhi.com]
↓
凍結だった
「弊社が発表したものではない」というのは「事実だけどその通りですとは言えないので察してください」って意味
「事実無根です」と発表したならともかく、この手の「弊社の発表したものではない」は「否定しなかった」と読むものなんですよ
Re:三菱重工、スペースジェット開発中止の報道を否定 (スコア:1)
>開発中止を2月7日に開く2022年度第3四半期会見で正式発表する
なのだそう。
今日はっきりしたら、まあ速やかかなぁ
突っ込んだ補助金はごめんなさいで済むのかなぁ
それにしても突っ込み総額一兆かぁ
Re:三菱重工、スペースジェット開発中止の報道を否定 (スコア:1)
https://www.mhi.com/jp/notice/notice_230207.html [mhi.com]
たった一日で開発活動中止の正式お知らせが出たよ
少なくとも「速やかに公表致します」は守ったようだ
技術継承に失敗したという教訓 (スコア:1)
敗戦で航空機産業が禁止された事情があったとはいえ、戦前の航空機技術者が働けるうちに再興しなかったのが敗因。
YS-11という唯一の成功例はあるものの、役人が士族の商法やらかして経営悪化させた挙句に後継機開発をしなかったので開発技術は失われてしまった。
MRJ計画の時点では、マニュアル通りに保守しかできない素人しか残っていなかったのでもう手遅れだった。
再再再再再延期 (スコア:0, フレームのもと)
この悪あがきっぷりはいつまでたっても完成しないまま延期を繰り返しているもう一つの国家事業を連想しちゃうな。
核燃サイクルはもう使い道もないのだから止めりゃいいのに、誰もババを引きたがらないままずるずると。
そう考えると遅いとはいえこっちは中止を決めただけマシだよね。
Re:再再再再再延期 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
全然話が違いすぎる。
三菱は単純に一企業が商業的に判断して投資し、延期し、中止した(防衛産業としてこのサイズも一から作れるようになっておいて欲しいという思いは国にもあっただろうが)。
核燃は国全体としてのエネルギー戦略+αで
Re: (スコア:0)
航空機は国産が頓挫しても、アメリカから買うことは可能だけど、核燃料はそうはいかない気がするが。
どうしても出来なくて、国内で再処理できない場合はおフランスにでも泣きつくかね?
Re:再再再再再延期 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
リニアの話じゃないんだ。
核燃料サイクルはやる必要はないけど、止めますというと、中間貯蔵施設のはずだろと揉めるから、先送りなんだろ。
年金と一緒。
Re: (スコア:0)
突っ込みどころ満載なんだが、あなた大丈夫?
名前が悪かった (スコア:0)
三菱ペンシルジェットならプロジェクトが滑らかに進行しただろう
Re: (スコア:0)
ジェットストリームですね。
愛用してます。
ジェットストリームとスペースジェット (スコア:3)
三菱ジェットストリームは文具ファン注目の「お気に入りボールペン総選挙」で11連覇しているという絶対的王者なので三菱重工は三菱鉛筆にその秘訣を学ぶべきだった
https://www.buntobi.com/articles/entry/news/015216/ [buntobi.com]
コンコルド効果 (スコア:0)
コンコルドと比べてどっちがかかった金額・時間などのコストが大きいんでしょうね
Re: (スコア:0)
コンコルドの開発費用は4000億円なのでMRJは倍以上かかっていますね。
開発期間は今のところ同じくらい(約15年)ではありますが、曲がりなりにも運用開始までこぎ着けて30年ほど飛んでいたコンコルドに対して、
MRJはまだ型式認証がとれておらず、運用にいたるまでこれからまだまだ開発期間が必要なことを考えるとどっこいどっこいでしょうか。
1ヶ月ぐらい前にそんな話を見たような… (スコア:0)
コレ [merkmal-biz.jp]か
えっ、今更発表なの (スコア:0)
組み立て工場だった建物は、開発凍結された後に保管庫みたいな扱いだったけど、
google mapを今確認したら、何も説明がでてこなかった。
https://www.google.co.jp/maps/@35.2521075,136.9173849,657m/data=!3m1!1... [google.co.jp]
なお、敷地の一部は有効に活用されている模様。
Re: (スコア:0)
MRJ博物館とかもあったはずですが閉鎖してしまうのでしょうか。
公金がたくさん投入されてることも考えて出来る限り遺産として残して欲しいですね。